Nicotto Town


ニャンデイ


薬もね~っ

美味しいお茶で、あったまろうね(^・^)

もらったステキコーデ♪:96

前の手持ちがあったのですが、何種類か、薬の成分が分からなくて。
ネットで検索しても、いまいち効能が分からないです。

副作用とかに対して、いろいろ書いてあるけれど、私が知りたいのは、
何に効果あるかって事なのですね(・・?
お薬手帳に記入して貰った薬なら、すぐに分かるのですが。

一応、良く分からないのは除外しました。
今の所、そんなに咳は酷くないから、咳止めの薬は不要。
一番、分かっている薬二種類は、大丈夫だけど、眠くなると困るし。

うーん。
まあ、これは、病院へ行けって事でしょうね^^;
嫌いなもんで、よっぽど具合が悪くならない限り、足を運ばない女です。

少し、良くなったし、後は、嫌いなマスクして、予防しよう~っと(汗)

アバター
2013/11/27 00:28
anji-さま>温まる物が良いですね。
私は、喉に来るので、今回、ちょっとマシになりましたが、
油断すると危ないかも^^;

旦那が職場まで、単車で送ってくれるみたいですが、体調と相談してから
考えます。
陸橋の吹きっさらしは、風邪引きの身には、ちと、辛いです。。。
ぷるぷるっ。
アバター
2013/11/27 00:23
よいちさま>有り難う~♡
よいちさまも、無理しないで下さいね。

おっと、今のせくすぃーなコーデなら、風邪引くかも(笑)
アバター
2013/11/27 00:22
ミイシャさま>有り難うございます。
定番のお薬なので、馴染みが深いですね。
睡眠が薬。
確かにそうです。

仕事は今月と来月の初めがピーク。
何とか、乗り切って、後はグースカって^^;
中までの仕事ですが、今年は特にせわしなくて。

忙しい時に、コメを入れて下さって、有り難うございます<(_ _)>
美味しい食事は、時として、薬以上の効果がありますね。

ミイシャさまのお言葉、とても、胸にしみいります✿

アバター
2013/11/27 00:15
やまださま>分からない薬の服用。。。
絶対に避けます。

はいっ(^_^.)
アバター
2013/11/26 23:17
咳が酷く無いなら 普通の市販薬でも大丈夫かしら??
私は直ぐ扁桃腺に来るので 熱が出て マイシン飲まないと効かないけど・・・
温かい物食べて 早く お休み下さい
寝るのが一番♫
お大事に為さって下さいね~(^_-)-☆
アバター
2013/11/26 21:22
無理は禁物です。お大事に^^
アバター
2013/11/26 21:07
ペレックスは、熱と鼻に。
メジコンは、咳どめです。
(๑◕‿◕๑)
とっても、ポピュラーなお薬で、両方組み合わせたら、市販の総合感冒薬のようになるので。
病院では、よくでるのではないでしょうか。

鼻水がだ~だ~出るくらいなら、ペレックスでは、弱いかもですけど。

でも、より効くお薬よりも、もしかしたら。

あたたかな美味しいお食事と、睡眠(これ大事だと思います!)をとって。
今のニャンデイさんの、底力を回復なさるのが、一番かも……。
とか、思いましたです。

どうぞ、おだいじになさって。
もうすぐ訪れる忙しい師走を、のりきっていかれますよう。
(๑◕‿◕๑)v

アバター
2013/11/26 21:07
私も病院は苦手なので市販薬で治します。
寝込むほどだと病院ですが・・・

判らないクスリの服用は危ないです。
気を付けて下さい。

でも胃薬でも風邪は治ることもあります・・・
病は気からですかね。
アバター
2013/11/26 21:00
ネコさま>よっぽど、具合が悪くならないと、行かないってのが^^;
肌ガザガサの、ひどい状態。
こんな姿、見られたくないですね(苦笑)

今回、咳は大丈夫なのが、唯一の拠り所。
咳が連続に続くと、節々が痛くなります。
全身に響くってのが、困りもので。

早めに寝るのが一番ですね。
忙しいのに、コメを下さって、有り難うございます。

ネコさまも、どうぞ、お身体をご自愛下さいね<(_ _)>
アバター
2013/11/26 20:53
ミユアさま>有り難うございます。
熱々のお粥、効きそうですね。

昨日、湯葉粥を食べようとしたら、薬味に入れようとした一味唐辛子が、
バサーっの、赤の洪水状態で、一瞬、固まりました。
こんな時に限って~(@_@;)
固まりを排除して、食べました。

足湯も良さそうです。
でも、早めに寝る。
これですね^^ゞ

葛根湯、良く、お名前は耳にします。
一度、試して見ても良いかな。

いろいろなアドバイス(^・^) 嬉しいです✿

アバター
2013/11/26 20:44
ミイシャさま>そうでしたね~^^ゞ
ころ~っと忘れてました。
では、困った時に、お頼りします。

この薬、いつからあるのって言うのが、ありますが、それは処分。
ペレックスとメジコンを、今朝、飲んで出勤しました。

また、今度は鼻がグスグス。
うっ、うう~。。。
アバター
2013/11/26 20:36
らおぽんさま>お医者さんから貰ったトローチ、ちょっとなめてます。
あとは、のど飴。

少しは違います^^
アバター
2013/11/26 20:34
musicaさま>古い薬は、飲まないのが一番ですね。
とりあえず、治まったのですが、また、ぶり返しそうな雰囲気が。
頑張って、うがいをします。
嫌いだけど、マスクも。

仕事がはかどってないみたいで、今日は残業。
家庭持ちの場合、今日言われて、今日って、出来ないですよ。
あらかじめ、何日と何日って、言われたら良いけれど。
それも、予定人数が足りなくて(休む人が多くて)しわ寄せが来ているみたい。
んな馬鹿な事があるのって。

今日は、顔色悪いって、言われました。
仕方ないっしょ^^;

いつも、親身に考えて下さるコメ、嬉しく思います。
日経メディカルのオンラインサイト、心に留めて置きますね(^_-)-☆
感謝です。
アバター
2013/11/26 11:24
ああ!!分かります。
私もなるべく行きたくないのです。
特に気分の悪い時に病院まで行く気力が…ーー;
髪の毛ボウボウだし、顔疲れてるし・・・(当然なんですけどね)
服を着るのも風邪の時は嫌ですよね。。。

子供の頃はお医者さんが往診してくれたりしたなぁ・・。
でも、往診してもらうにも玄関まで行かなくちゃいけないしお部屋くちゃくちゃだし
猫がいるし・・・。

で、今までは耳鼻科で風邪薬をあらかじめ余分に貰っておいて
飲んでいましたが、今は漢方の先生に叱られるので
次に風邪をひいたらとりあえず暖かくして寝る…事になるのかな…。

お大事にしてくださいね。
アバター
2013/11/26 07:44
お風邪いかがでしょうか?
葛根湯系のお薬なら副作用は少ないと、、、

余計なお世話で申し訳ないのですが
熱々お粥さんは?
トッピングに細ネギの小口切り・すり胡麻・七味トウガラシ・カリカリちりめんじゃこ等
梅干は殺菌作用もあるし卵で滋養補助

脹脛(フクラハギ)ほどまで浸けても良いのですが
冷え過ぎた時に「足湯」くるぶし位でも温まる効果有りです(^^♪
椅子等に座り下半身を毛布などで包み込み10~15分位ー長過ぎは駄目だそうです
身体が汗ばんだ時は、すぐに着替えて下さいネ♪
早目にお布団へ(^_-)-☆
アバター
2013/11/26 07:42
ニャンディさん、そういうことがあったら。
ミイシャは、リアの仕事が薬剤師なので。
物質名を記載していただければ、お答えしますよん。

でも、もう、よくなられたみたいだから。
今回は、大丈夫かな?

今度、何かあったら。
私のブログの、たとえば、釣りのとこでも、どこでもよいですから。
コメいただければ、お答えしますです。

物質名か、商品名がわかれば、お答えできます。(^^)v
お大事に、してくださいね!
アバター
2013/11/26 01:15
ニャンディーさん、すみません。コメントがダブってしまったようです。一つ削除させて頂きますね。すみません。
おっちょこちょいで。
アバター
2013/11/26 01:09
せきには トローチが 合いますよ。

薬効の程は 知らないのですが。
アバター
2013/11/26 01:09
ニャンディーさん大丈夫ですか?インフルエンザも流行っていますし、かえって病院へ行ってもらってしまったらという気持ちは分かるのですが、病院は誰でも嫌いですよ。私も自宅向かいの病院でも行きたくないですからね。

薬の手帳に書いてある薬以外にもし飲んでいるものがあるのであれば、電話でもそこの薬局が大丈夫であれば
薬剤会社をいって、薬剤名をいえば、薬剤師さんのトップの方が出て下さる場合もありますので、分からなくなったこと
と、古い薬は除外してあるのですがということを言った方がいいかもしれないですね。

薬も古くなると、効き目だけの問題でなく、成分に変化が出て、運が悪いと、内臓が壊れる場合もありますので。
自宅向かいの薬剤師さんのお話ですと、カプセルに包まれた錠剤と言われるもの:頂いてから6か月以上は持ちます。

問題は粉末状になった薬ですが、これは、色が変色してきますので、箱に入れて保管していても、色が変わってくることがあるので、飲まない方がいいと思うと言っていました。

病院を薦めているのではないのですが、師走が近く、病院が休みになってしまい、救急センターということにもなりかねませんので、今のうちに、薬を取り換えておいた方がいいと思います。

ついでに、その時に、自分で市販薬を買ったのであれば、それも一緒に飲んでもいいかどうかを医師と相談した方がいいと思います。

どうしても、ちょっと~ということであれば、どなたかお知り合いの方でもいいのですが、日経メディカルオンラインのサイトを検索してもらえるといいと思います。
看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士等の方がいれば、いいのですが。

私は幸い、平成5年の社会福祉士の国家資格を持っていたため、そこのサイトに登録しています。
ただ、詳しい症状を書くことが出来なければ、医師とか、看護師とか等の方達が当番でメール送信をしていますので
これでは、ちょっと症状が把握できないとなってしまいますのでニャンディーさんの風邪が少しでも治まることを遠くで
思うしか出来なくてすみません。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.