Nicotto Town


ニャンデイ


クリスマスの後は✿

ちょっと、ほろ酔い巫女さん^^; どんだけ飲んだかな~(笑)

もらったステキコーデ♪:77

サンタさんが帰った後は、一挙にお正月。

おせちとか、そろそろ、嫌、もっと前から始まっているのかな(・・?
それは、な~にって。
親が作らないから、子供は知らないってのは分かります。

よそのおうちへ遊びに行った時、初めて、こんな料理があると
知った子供の話を聞いた時、ちょっと寂しく感じました。
おせち料理、作る作らないのは自由ですが、存在すら知らないのは
ちょっと、違うかな。

今では、正月でもコンビニが開いているし、百貨店は2日から営業。
年々、正月らしさは無くなってますが。

昔、私の家では、母親が元気な時、小梅に結び昆布を入れたお茶を、
頂きました。
器へ小梅を入れたのを覚えてます。

─────これは?
母親に聞いた時、縁起物だから頂くのよって。
桜茶があった時もあります。
お茶の中に、ひらひらと揺れるお花が綺麗でした。

お正月の、特別な時に入れるお茶。
久しく味わってません。
また、再び、味わいたくなりました(^_-)-☆


アバター
2013/12/28 01:02
mu-muさま>市販物は、いまだ縁がなくて。
食べられない物も、中にはあるから^^;
だったら、作るかいなって。

ここ何年か、思ったのは、黒豆は早く作っても大丈夫って。
この子だけで、ガスコンロ一つ、占領しちゃうんですもの。
年末の、くそ忙しい時に、許せませんわ(苦笑)
アバター
2013/12/27 23:03
真理亞さま>棒鱈は、手間が掛かりますよ。
自分が好きなら、味を追求しますが。

真理亞さまのお母さまは、とても美味しい棒鱈を作られる
のですね。
でも、真理亞さまもその内、近い味が出せるのではないですか^^ゞ

桜茶の綺麗な花びら、器の中に春が見えました✿

アバター
2013/12/27 22:49
おせちは作るより、買ってくるひとも多いみたいです
うちも、去年は少量を買いました、、、('ェ';)

明日から、田舎に帰るので
正月開けまで巡回出来ません〜
良い年を迎えれますように(ღˇ▿ˇ)
アバター
2013/12/27 22:39
らおぽんさま>形あるものは、いつかは滅びる。
なんでも、昔の物が良いとは限りません。

おせちも、形を変えるか、無くなってしまうのかな。
作り手しだいですね(^_^.)
アバター
2013/12/27 21:22
日本の おせち 滅びるのでしょうなぁ。

なんでも 昔がいいってことないって

日本を 取り戻しすぎる 宰相

何所の階層から支持されている

つもりなのか!!!

sigh sigh

アバター
2013/12/27 20:09
こんばんは。

ステキなお話ですね。
桜茶はおめでたい時に頂きます。
母の作るおせちで棒鱈の煮ものが大好きなんですけど、あの味は出せないですね~。
修行が足らないんだろうな… って思いますw
アバター
2013/12/27 19:28
素敵姐さま>有り難うございます。
何故か、急に思い出してしまって。

特別な時のお茶は、器も、いつもと違うのです。
子供心に、綺麗だなって思いました^^
アバター
2013/12/27 19:25
ネコさま>それって、分かります。
苦手だけど、今考えたら、少し作り方を見ておけば良かったって。
棒鱈は、くせがありますものね。

小学生後半から、家事はやってましたから、その内、おせちも
ついでに。。。
自分の好きな物しか、作らないけれど(苦笑)
今でも、それは同じ。

ネコさまと同じく、二人なので、作っても持て余してしまいます。
唯一の例外は、田作り。
多めに作って、鷹の爪も、いっぱい入れちゃいます。

これ、酒の肴に最高なんです^^♪
アバター
2013/12/27 19:12
そぅちゃん>ほんに、各々のご家庭それぞれだもの。
それで良いと思うよ~(^_-)-☆
お餅も食べないのかな?

毎年、お餅を喉に詰まらせて、亡くなる人が多いから、
喉を詰まらせないように、良く噛んでくれと言う内容の
新聞記事が、今週、載ってましたわ。
アバター
2013/12/27 19:08
らおぽんさま>美味しそうですね。
鷹の爪はありますもの・・・ニヤリ♪
試しますわ^^ゞ
アバター
2013/12/27 19:06
onpuさま>塩漬けになっているのかな。
お茶を注ぐと、花びらが、ふんわりと広がって、綺麗でしたよ^^ゞ
アバター
2013/12/27 19:04
みかんさま>小梅とか入れるのは、私の役目でした(笑)
だから、余計に覚えているかも^^
アバター
2013/12/27 10:55
素敵なお話ですね^^
アバター
2013/12/27 10:14
祖母が元気だった頃
この時期になるとハゼや棒鱈をずっと茹でてる匂いに
閉口していたのを思い出します。
今思うときちんと作り方を教わらないにせよ
見ていればよかったと思います。
なにせ、嫌いだったから^^;

数の子を塩抜きしてたり
黒豆を煮てたり・・・。
台所は食べ物でいっぱいって感じでした。

晦日になるとのし餅や鏡モチが届いて
のし餅を切ったり・・・。
今思うと贅沢ですね。
あの頃はおせちは自分のお家で作る物でした。

で、我が家では今は黒豆と煮〆と千枚漬けと塩辛を作るぐらいです。
二人なので自分たちが食べない様な物は
買わないし作りません。
今年は出し巻き卵をレンジでチンで作ろうかと思ってます(◔‿◔。)ニャハ♪




アバター
2013/12/27 08:42
(ノ)ェ(ヾlll そぅちゃん宅は もともと
そんなに 「食」 にこだわりがない。というか・・・
最後まで 「食べつくせない」 ので
クリスマスも お正月も
(=´∇`=) いつもと変わらない食卓ですw
アバター
2013/12/27 06:54
鷹の爪 一本を 細かく刻み 種と一緒に カップにいれる。

そこへ ブイヨンを 適量いれ 熱湯で溶かす。

韓国みたいだが 辛いからおいしい。

気持ちが良いです。
アバター
2013/12/27 02:28
桜の花びらのお茶
ステキですね (*´v`*)
アバター
2013/12/27 01:02
特別な時に頂くお茶・・・いいですね~。
私も新年に味わいたくなりました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.