Nicotto Town


空の名前~The Name of Sky


昨日誕生日だった


小さい人の誕生日だったー。

別に書くの忘れたとかじゃないよ!!(図星


昨日は小学校の特別支援学級の見学に行ってきました。
知的障害の特別支援学級は数があるのだけど、情緒障害の特別支援学級があるのはそこの学校だけだったので。
情緒障害学級だと知的にはそれほど問題がないので普通学級と授業はほぼ同じだとか。
ただ先生の数が多いのと、作業療法的な授業があります。
見学したのは音楽の授業。3グループぐらいに分かれてやっていました。
見た目普通の子と全く変わらない子や、どう見ても情緒障害だとわかる子などさまざま。全学年合わせて15人しかいないのが衝撃だったかな。。。

小さい人は普通級か支援級かどちらがいいのだろうか。

付き添いの「たらのめ」(仮称)の先生に尋ねたら「支援級を希望すれば入れないということはない」と言われました。
ということは、みなそこまでして支援級に入れたいとは思ってないということなんだろうか。。。
普通級に入れて何かあったら、という不安がどうしてもあります。
支援級に入ればそれなりにサポートしてもらえる。小さいうちはサポートがあった方がいいのではなかろうか。
しばらく悩みます。

小さい人は昨日で6歳になりました。
来年小学生とか信じられません(汗

昨日は絵本と、ぬりえ絵本を1冊ずつ贈りました。
「プレーンズ」のぬりえ絵本、色がどうしても合ってないといけないようです。
「プレーンズ」のDVDを見て色を確認していました。
適当じゃだめなのねー。

見学に行っている間、小さい姫はファミリーサポートの援助会員さんに預けていきました。
子ども家庭支援センターでみてもらえたので、いっぱい遊べて楽しかったようでした。
でも疲れたよね。
帰宅したら爆睡しました。姫、お疲れ様。ありがとうね。

小さい姫も今月末で2歳になります。
プレゼントどうしようかなぁ。


今日も小さい人は元気に「たらのめ」に行きました。
雨が好き! と言ったり、嫌い! と言ったり忙しいです。
水たまりで遊べるから(長靴で入ったり)雨は好き。
濡れるし視界が暗いから雨は嫌い。
色々複雑なようです。

姫は今日もいろいろ出して遊んでいます。
手が届かないところにはどうも踏み台っぽいものを使おうとしてみたり。。。
そんなに聡明でなくてもいいんだよ(笑)

アバター
2014/06/16 23:59
お誕生日おめでとにゃー
☆゜+。*きゃっ(★・ω・)人(・ω・☆)きゃっ+゜★
おくればせながら
アバター
2014/06/11 23:41
小さい人 おめでと~(^^.。・*❀*
ほかの人より よけいなタイヘンをしなくちゃいけないのかもしれないけれど、
その回り道の分、回り道しない人には見ることのできない世界も見れる…そういうオマケが
本人にも 母さまや周りの人たちにも付いてくる…のかも。。。
でも、回り道 ・・・誰でも、それぞれの回り道するしてるんだろうなぁ…それを小さい人が教えてくれる…
素敵な回り道でありまうように…❤
アバター
2014/06/07 09:57
小さい人さん、お誕生日おめでとうございます^^
もう小学生になられるのですね@@
どうも小さいイメージしかなかったので、ビックリです@@

小学校に行くことで色んな楽しいことや新しいお友達、沢山の経験が待っていますよね^^
不安も勿論あると思いますが、素敵な毎日を送られますように^^
アバター
2014/06/07 07:28
小さい人☆誕生日おめでとう☆
ママのお腹の中にいた時から・・・成長したね☆

私は情緒障害の支援学級の担任をしたことがあるけど、1対1だったよ。
普通学級か支援学級か悩むよね。
プラスマイナスはあるので
小さい人がのびのび、よさを認められる環境で大きくなってほしいな。
アバター
2014/06/06 23:36
小さい人おめでとうございます~~~~~♥♥♥

成長を見守り楽しい毎日を送ってくださいね(*´∀`*)
アバター
2014/06/06 23:10
小さい人おめでとう^^
そうか・・・もうそんなに経ったのか・・・。
私の中ではもっと小さい印象しかないわ~w
アバター
2014/06/06 22:55
小さい人、おめでとうございます^^

来年もう小学生なのか!!!!!
他人の子はなんって早いんだぁあああああ!!!!!

今日のこのブログを読んで、なんかすごく響きました。考えさせられました。
まず恥ずかしながら「情緒障害」という言葉があることを知りませんでした。
こんなにもずっと、和哉ちゃんのブログを読んで小さい人の成長を見てきたつもりだったのに。

どちらがいいかなんて、他人が口出しできることじゃないですね。
身近なお友達と、ネットのお友達から
「自分の子供は発達障害じゃないかと先生に言われたの」って
入学前に相談されました。
たぶん、わたしに子供が3人居るから相談したのかな?って思ったのだけど。
相談者はみんな三男の友だちのママで、一人っ子。
わたしは何も調べることもできなかったし、何もアドバイスもしてあげれなかった。
いい加減なこといっちゃいけないって、思ったから。

でもそのママたちは、
明確な意見とかを聞きたいんじゃなくて
答えは自分でちゃんと出すだろうし、
ただ「あなたはどう思う?」って聞きかかっただけなのかなって
今日のこのブログを読んで思った。

和哉ちゃんにも何もアドバイスなんて出来ないし、
何も言ってあげれないのだけど、何もしてあげれないのだけど、
ただわたしでよければ、いつでも他愛のない話し相手になれたらな^^
って、あんまINしてないんだけどなw

学校にもよるけど、うちはなかよし学級ってのがあって、
普通学級のクラスに所属しつつ国語と算数だけ「なかよし」に行くらしい。
やっぱ揉め事とかあったとき辛そう。
周りの親の態度とかが(´・ω・`;)

息子の友だち(長男も3男も友だち)が、どちらのお子さんも何らかの障害をもっていて。
上の子はみんなと同じ学校へ行かせて、普通学級に行かせているけど
下の子はこの春特別支援学校に行かせました。
もしよかったら、今度そのママに話し聞いてみるよ~^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.