酒飲みが夏に食べたいもの
- カテゴリ:グルメ
- 2014/07/26 14:24:32
これ、このブログを書いたらもらえるアイテムまさに鰻ですよ!!
もうすぐ土用の丑の日だと思うと、楽しみでワクワクしてしまいます。
「おまえのような輩がいるから天然鰻の絶滅が危惧されるんじゃないか」
という批判のお声もあるかと思いますが
鰻は江戸時代から愛され続ける江戸っ子の大好物。
私のご先祖は昔から徳川家に仕える家柄だし
(司馬遼太郎さんにいわせると、かなりワンマンで横暴なご先祖様だったとか)
祖父も深川の下町の職人さんだったので
この鰻好きはDNAに脈々と受け継がれたものなのでありんす。
なので、どんなに高騰しても鰻は鰻屋さんで特上を食べたいの!!
貧乏人は養殖とか中国産とか食べればいいんじゃない?
こういう優越感も美味しさのうちなのよ!!
給料もでたから大枚はたくよ!!部下にも奢るよ!!
あと、泥鰌もいいです。
池波正太郎先生の仕掛け人藤枝梅安にも
梅安が恋人おもんが女中をするお店で食べて
同じ仕掛け人友達の彦さんにからかわれたりする場面もありますが
泥鰌も精がついて、いまの時期にはすごくいいですね。
あと、アナゴやゴチの天麩羅。
先日デパートで沖縄のモズクの天麩羅というのを食べましたが
私はやはり江戸の天麩羅のほうがくちにあうなと思いました。
すこし からく 料理する ばあい も おいしい 思います~^^
作ってくださいね~
コメント ありがとう~^^
さびねこさん と おなじ 、 3ひき ねこ~^^
ねこ、ぱそこん うえ 好きね~^^
ちぇろ も 好きなのか~^^
おなじだ~^^
さびねこ さん 今日 仕事 なんじ おわりますか~?
つかれましたか~?
ゆくり かえってあと してください~^^
きねん ので この コーデ です^^
ねこ です~w
なんじ いえ かえるの~?
きょうも がんばって~^^
さびねこさん あたしこと わすれない くれて ありがとう~!
にこっとたうん ながいのあいだ やすみ し ごめんなさい!
きょう しごと いそがしいですか?
さびねこさん と また はなし できる うれしい~^^
さいしょに さびねこさん いえ きました^^
からだ わるいだったので ごめんね・・・
これなかった
いつもありがとうございます~!
で、伝言板のコメントですが・・・。
新婚のころも裸エプロンなんて、、、とんでもない(@@;;
そんなラブラブな関係じゃなかったので…。
ま、体に自信もないしね…。(--;
そんな誘惑したい男でもないし、ね…。(--;;
ありがとう ちょっと なつばてとなつかぜです。
おなか いたかったけれど ゆっくりしてねていたら なおりました。
ちぇろたち いっしょにねて かんびょう してくれました。
ひろしまの ごううによる どしゃくずれは まだ ゆくえふめいのひと たくさんいるみたいです。
にんげんは しぜんには かてません。
それは わかっているけれど やはり ひろしまのひとたちのこと おもうと こころ いたみます。
たすかった ひとたちの けあも きになります。
へいわな にちじょうが いつ どんなことで うしなわれるか わからないものですね・・・。
どこか いたむですか?
ゆくり して じはやく げんき なってください~^^
ひろしま たいへん だ。。。
だいじゅぶ?
さびねこさん ところも あめの??
てんぷら おいしね~^^
あたしも てんぷら すき^^
にほんじんの ぶんかの なか うなぎ あるのか。。。
べんきょうだ~
なつのどようの うしのひに うなぎをたべると なつばてしない というのは
えどじだいに ひらがげんない という えれきてるをはつめいしたひとが
うなぎやさんに もっとうなぎがれるようにするには どうしたらいいかと そうだんされて
ひらがげんないさんが うなぎやさんに 「ほんじつ うしのひ」 というはりがみをしてみなさい
といわれたので うなぎやさんが げんないさんのいうとおりにはりがみをしたら
「あのはりがみは どういういみ?」 という おきゃくさんがたくさんきて
うなぎやさんが げんないさんに おしえられたとおりに
「どようのうしのひに うなぎをたべると なつばてしなくなりますよ」
といったら うなぎやさんは おきゃくさんがいっぱいきて だいはんじょうして
うわさになっていくうちに
「どようのうしのひ でなくても なつにうなぎをたべると からだにいい」
と えどっこのあいだでひょうばんになり、それから なつに うなぎをたべるようになったのですが
うなぎは なつではなく はるや あきや ふゆにたべても からだがげんきになるのです。
うなぎ たべるならば なつばて ないの~~??
これ ほんとう??
それは残念でしたね。
でも、丑の日のウナギって普段よりここぞとばかりに高い気がしません?
丑の日じゃないほうが、同じくらいの値段でもっといいのが食べられるかも。
ま、丑の日は江戸時代から鰻屋が繁盛するためのイベントみたいなもんですから。
体調良くなったら家族で美味しいウナギを食べて夏を乗り切ってね。
老馬さん
皮がゴムみたいに硬かったの?
それは、いくら中国産でもあんまりですね・・・。
きっと焼き時間とかも普通のウナギみたいに時間かけて焼かずに、強火で短時間で焼いてるのかも。
小津さん
真空パックのとか、スーパーで売ってるのでも 暖め方でかなり違いますよね。
でも、やはり年に何回かは自分へのご褒美として
お店でお酒を飲みながら,職人さんが注文してから焼いてくれた鰻を味わいたいですね。
池波正太郎先生のように、粋なひとり酒ができるっていうのも、
お店で食べる満足感につながります。
食道楽なわけではないんですが、池波先生の小説にでてくるお料理や
向田邦子さんや武田泰淳先生のお料理の描写の上手な作家さんは読んでてひき込まれますね。
高田さんはお名前は知ってるのですが、読んだことはなかったので今度拝見してみます。
ジャッカルさん
ウナギの生態まで研究してるとはさすがです!!
海にいる稚魚をとっつっかまえるのは難しそうですね・・・。
産卵も海だから、たとえ捕まえて養殖しても
次の世代をバンバン作って増やすのはできないのね。
まあ、そんなことが可能になっちゃったら
中国のウナギなんか無理やり増やすためにどんなことするかわからないから
ウナギちゃんはこの生態でまだ安全が保たれてるかもね。
届かなくでガ~ン☆
しばし放心状態…。
皮がゴムみたいだった。
ゴムのニオイはしなかったけどね・・・?
自宅で真空パックの鰻を美味しく食べる方法はあるんだけど、やっぱり、お店で
職人さんに捌いてもらって焼いてもらって、上げ膳据え膳で食べたいのです!
池波先生の本は、季節感があって美味しそうで、読む度お腹が空きます(笑)
何度、夜中本を読みながら耐え切れず、台所に走ったことか!
鬼平さんの軍鶏鍋鯉こく蕎麦のっぺい汁付け焼きの軍鶏田螺のぬた
秋山親子の鴨鍋鯰鮒飯根深汁煮込みうどん深川飯田螺の味噌汁
梅安の鯛の刺身に濃茶のご飯豆腐泥鰌浅蜊と大根の鍋
現代に続く豊かな食文化が本当に、美味しそうで……お腹が空くんです!!
江戸時代がお好きで食道楽でしたら、高田郁さんの「みおつくし料理帳」も
お勧めです。
江戸時代の土用丑の日の話とかもあって、面白いので、是非^^
稚魚を捕まえるのが「最大の難関」なのですよね! 中華の養殖ウナギも
すべて稚魚は海でとっ捕まえてきたのを、池で養殖って感じらしいです。
ウナギについては、この本で かなり詳しくなりましたw
http://www.amazon.co.jp/dp/4062762390
おとうさん、おみやげ、なっとう かってきてくれなかったのね?
でも にほんからふらんす なっとうもちこむの むずかしかったのかな~? しかたないね。
うなぎは なっとうより すきな がいじんおおいよ。
あと ふらんすのひと にほんきたら しゃぶしゃぶ たべるひとおおい。
しゃぶしゃぶは ふらんすのひと みんな おいしいいうよ~!
ねこちゃんも はやく にほんに これるといいね。
教授さん
鰻は心のご褒美、わたしも同じです。
たまに美味しい鰻と、美味しいお酒を飲むために働いてます。
あの、鰻を注文してから焼きあがるまで、お酒をちびちび飲みながら待つ時間も至福ですね。
ジャッカルさん
おお、スゴイ~!!
近所で鰻がとれるんですか?!
ねえ、この鰻、ジャッカルさんのタイ農園に連れて行って
ナマズと一緒に養殖したらいいんじゃない?
ナマズは増えてもお金にならなそうだけど
ウナギを養殖してタイで鰻屋だしたら結構儲かるかもよ?
おとうさん なっとう ないよ~www
ウナギは1-3年に一回。
心の贅沢+心底がんばったと、人様に言って恥ずかしくない仕事をしたときの、自分へのご褒美って決めているから。
(。´-ノд-`)コッソリ
受注生産(オーダーが入ってから、ウナギをさばく)お店でさ。
http://www.tansuigyo.net/a/link36.html
ジャッカルの、神奈川の家の近所の川で コレで ウナギ取れるんです!
まえに、30cmクラスのを一匹 とりました!
東北の、まだ水がぬるみはじめたばかりの小川で 他の少年達とふざけあいながら泥鰌をとる、
少年時代の まだ穢れをしらぬパパりんを想像してしまいました。
イメージ画像の顔はのび太くんでした。(メガネだから)
お店のも、あの泥鰌の骨の食感は同じです。
あの背中の骨をプキプキと感じるのは
自分が野生動物になった感覚っていうか、かわいそうなんだけど美味しい。
パパんはきっと優しくて繊細な少年だったんでしょうねえ。
娘ちゃんたちにも一度パパンがとった泥鰌で、
あの骨の食感を体験させてあげたらいかがですか?
あれは、食べるというのはほかの命をいただいて生きてるのだ、
というのを実感できて、食べる有難味がとってもわかると思いますよ。
私も浅草は昔からよく行くんですよ。
祖父が深川で浅草近いですからね。
あのあたりは作家の池波正太郎先生も生まれ育ってるから
池波先生のいきつけのお店もたくさんありますし
ホント、酒飲みにはたまらない場所ですねえ。
ただ浅草の飲み屋さんて、閉店する時間が早いですね。
あれは、土地柄ですよねえ。
浅草で飲むと、終電時間に全然余裕で間に合ってしまうので
つい乗り換えの池袋周辺で飲みなおしてしまいます。
m-kenkenさん
ほほう、小さい頃は鰻がダメだったけど、大人になって好きになったという話はよく聞きますが
kenkenさんは逆なんですねえ~!
子供の頃に食べた鰻があまりに美味しかったので
下手にまずいものを食べたら幼少の頃の思い出が壊れてしまうかも・・・。
という感じなんでしょうか。
ぴなちゃん
わたしね、鰻の焼き方が、関東と関西で違うっていうのは知ってたんだけど
ひつまぶしってね、食べたことがなかったのよ~!
父親が亡くなる2年前くらいに鰻屋さんに連れて行ってくれて
「お前はひつまぶし食べたことないだろう」
って言って食べさせてくれたんだけど、初めて食べたひつまぶしは衝撃的だったわあ~!
浜松も一度しかいったことないけど 確かに鰻は絶品でした。
どんなに流通が発達してもさ、焼いてる人までおとりよせはできないしね~!
このコメの日本橋の穴子の画像は私も悶絶しました。 近いうちにここ、行くと思う~!
小さい頃小川とかで取ってきた泥鰌食べたけど骨の感触がどうもねえ。。。。
お店のやつはどうなんだろう
鰻を含めてお魚全般に言えることだと思うんだけど、 お魚って結局回遊してるわけじゃない。
中国に行ってもロシアに行っても、最後に日本で水揚げされたら国産と呼ばれるだけであって
日本で生まれたお魚も最後に中国やフィリピンに流れ着けばそこの原産になるわけでしょ。
川から海までぜ~んぶつながってるんだからさ、あんな原産国の表記とかいらないんじゃないかと
いっつも思ってたのよねえ。 日本の公共事業なんて、国費の無駄使いですよね。
鮎なんか渓流にしか住めないんだからさ、そっちのほうが心配すべきじゃない?
あれこそ川と一緒に守るべき国産だと思いますね。
教授さん
うーん、鰻がダメなら焼肉たべればいいじゃない?
いつぞや、出張で焼肉食べまくってたじゃない。
そういえば、北海道の人があんまり鰻食べるイメージないかも。
教授さんはいい鰻にお金出すくらいなら、美味しいウイスキーにお金かけそうですね。
まいごちゃん
妻に暴力ふるう夫なんて許せないです。 たたき出したまいごちゃんはエライ!!
もうそんな夫、金輪際 家で酒なんて飲ませてやらなくていいと思う。
戻ってこさせてあげただけでも感謝しろって。
夫はどうでもいいから、この暑いさなか
まいごちゃんとお子さんだけは鰻食べて元気に夏を乗り切ってくださいね。
にゃんこさん
ウチの弟も 大人になるまで鰻が食べられませんでした。
鰻のタレのしみたゴハンだけ「美味しい!」と言って食べてましたっけ。
頑張って働いてるんだから、丑の日ぐらいは美味しい鰻を食べて自分をねぎらってあげたいですよね。
私も泥鰌は子供の頃よく食べました。そういえば、最近はあまり売ってるの見ないですねえ。
「うな重」の美味しかった事!
それを超える鰻をいまだ食べた事がありません。
それが1位だとして、2位は柳川に旅行に行った時に食べた「蒸篭蒸し」かなぁ…
鰻は海水の流れの変化で、日本に回遊してこなくなり、フィリピン辺りに到着しているようです。
なので、そちらからの輸入なら今までと同じ品種だと言えそうです。
たまたま日本に来なくなったから「絶滅」が危惧されるとかバカバカしいお話でして…( ´Д`)~3
川に堰を作る日本国家の公共事業もバカの最たるもので…(もごもご
↑
いやいや。
私なんて、養殖とか冷凍とか、
挙げ句の果てにシナ製とかも買えないんだけれど、
どうしたら良いんだろう?(/≧◇≦\)アチャー!!
子どもの図鑑で貴族の食事庶民の食事って写真思い出すわ~。
今はお金さえ出せば、食べれるけどね~。
そうよね。かば焼きとか、白焼とかウチのゴハンには出てこないもん~。
私の頭にはなかった~。
我が家は晩酌する人間いないので…。(^^;
夫は去年酒に酔って、暴れ、私に暴力を働いたのでたたき出してやりました。
わびが入って戻ってくるとき、我が家では禁酒を約束させました~。
せめて丑の日くらいは国産の美味しいの食べたいです。
子供の頃はドジョウをよく食べていた記憶があります♪
父親の好物だったし、普通に売っていたような気がします。
(⌒-⌒)ニコニコ
テレビで紹介されたりする店が、ごちゃまんとあるので
宵越の金どころか借金しても足りないですよww
もう稼ぎが少ないので、仕方なく中国産の
うなぎを食べてますが、やっぱり見栄があって
姿しか買わないのだww
泥鰌も鍋や柳川なんか乙ですね、浅草周辺は
金のかかるお店が江戸っ子を手招きしてますよwwつらいww
雰囲気の良い鰻やさんで食べた思い出がありますが
大人になってから 「鰻ってこんな高かったんだ・・・」 と
思い、思い出の中だけで鰻をあじわっております。
父ちゃんがスーパーで買って来る国産のヤツ、私がフライパンで温めて出すんだよね。
我ながら腕はいいと思うけど、やっぱり、上等のお店には太刀打ちできないわ^^;
名古屋のひつまぶしの店で出る、皮のパリっとしたのも捨てがたいけど、
浜松で食べた、ふんわ〜りした鰻が、美味かったなぁーーーと・・・
こないだ思い出して、よだれが出たんだよな。安上がりでしょ?w
そういや、日本橋に、穴子の専門店があってさ。美味いのよ。
懐かしいなーと「日本橋 穴子 箱めし」で、Google画像検索したら、悶絶した。。。
あらら、まだ体調が治ってないんですか?
うなぎをたべて元気になってね。
そして東京に帰ってきたら、また一緒に飲みに行こうね~!!
新潟のひとはあんまり鰻食べないのかな?
でも、そのおかげでチェロたんはそうちゃんのところから私の家にきても
お魚に全然興味がないので助かっていますぅ~!!
でも、なんであの子はサボテンとかお花とかフルーツみるとすごい反応するの?
そぅちゃん、殿下にサボテンのお刺身とか・・・あげてないよね?(爆)
江戸っ子じゃないけど,実は今日も病み上がりの精をつけようと,一色産の天然うなぎを自分におごっちゃいました(^^ゞ
VIVAうなぎ!
鰻の白焼きをひやで・・・・夢のように美味しいでしょうねえ~!!
あと、きも焼きとかひれ焼きも美味しくて
鰻屋さんで うな重が運ばれてくる間ついついお酒を過ごしちゃう。
で、鰻が焼けるまでって時間かかるから
私はついテーブル席に座っちゃうんだけど
こういう女性ひとりで鰻屋さんとかのときで お着物着てるときとかだったら・・・
本当はお座敷のほうにすわるべき?
でも、無理して足が痺れたら、
お会計のとき、絶対に池波正太郎先生みたいに粋にササッと立ち去れないし~!
着物が普段着のYUKOさんはこういうとき、どうしてますか~?
ちょと・・・ぅ~ん だた;;
鰻、大好きですが 中国産の鰻はねえ、なんかコワイです。
養殖って、何食べさせてんの?
家畜の餌の食べ残しとか糞とか、死体じゃないだろうね?とかいろいろ想像してしまいます。
私のご先祖さまは、スゴイ人ではありません。
司馬遼太郎先生のエッセイなどを読むとかなり性格悪そうですし
水戸黄門の時代劇でも、
家老なので帰城した水戸光圀公にウダウダ文句言ったりしてるのは事実らしいので
こういう人間としてちいさいとこがDNAに引き継がれてるんかなあと、イヤになったりします。
スイマセン、分割しちゃいました。 ↓の続きです。
あと、鰻重の並と特上は、鰻の大きさの違いであり、味は同じだそうです。
沖縄の天麩羅が何故甘いのか?
わたしはそれを疑問に思って 沖縄出身の知り合いに聞いたら
ツナギにサトイモとタマネギを使ってるとの答えが返ってきました。
ああ、そら甘いよねえ(^^;
うな丼とうな重の違いは、器だけでしょう。
うな重は、より高い料金をとるためああいう容器に入ってるみたい。
お酒にあうのは、うな重じゃなく、
どっちかっていったら白焼きやう巻き(うなぎいりの玉子焼き)とか串焼きなの。
部下にも誰でもご馳走するわけじゃなくて
「子供3人かかえて、病気の親もいるのに 鰻なんて・・・」とか
毎日叱られて陰で泣いてる部下はついつい奢りたくなってしまいます。
あと、江戸時代、庶民がたべるものと
位のあるひとが食べるものと区別しなきゃってんでえ
庶民は丼ぶり、武士階級は重、ってことになったみたい。
あと、鰻の並とか特上は
今年は去年より少しお安いそうで。うれしい限りですね。
白焼きで冷やなんぞいただくと美味しいだろうなぁ・・・
うなぎ!予約してあります~!
冷凍ですが、国産です。
贅沢なもの食べる時は、大枚はたかなきゃですよね~!
部下にも奢るんですか~?
さすがサビ猫さん、太っ腹~!
お酒にも合うんですか?
うなぎと言ったら、うな丼かうな重のゴハンものが浮かぶ
下戸の私にはわかりません~。
沖縄のてんぷらは衣が甘いからなぁ…。
私はあんまり…。
深川はいいよねえ~!!ホッとするよねえ。
お互いジイチャンが深川なので、ジイチャンどうし知り合いだったりして(笑)
鰻、中国産はコワイので、どうしても食べたいときは
養殖の焼いてあるのをスーパーなどで購入して、
日本酒をザバザバとふりかけたのをフライパンで温めなおしてます。
でも、土用の丑の日だけは
鰻屋さんで、注文した鰻が焼きあがるのを待ちながら日本酒なんかも楽しんだりしたいのよ~!
泥鰌はわたしも子供のころから牛蒡と煮て玉子でとじた深川丼が大好きですが
泥鰌、踊り食いだけはいまだにできないのが江戸っ子としてちょっと恥ずかしいです。
土用の丑の日が楽しみで 今からワクワクしています(*^_^*)
でも 中国産のうなぎは絶対にありえないです~!
体重なんか気にしない~w
美味しいもの食べて 寝るのが最高ね!
サビ猫さんのご先祖様 凄いですね!
(σ´ω`*)も祖父が深川の桶屋さんだったので
DNAにウナギがぁっ〰〰
でも中国産はコワイなぁ:(;゙゚'ω゚'):コワィー と思ってたのですが
そっか 年に何回も食べるモノじゃないんだから
奮発して特上食べるべきなんですね^^
泥鰌もウチのばあちゃんが
よく生きたの買ってきて そのまま鍋に入れて煮てましたが
(σ´ω`*)は1匹もらって金魚鉢で飼ってしまいました^^;