Nicotto Town



ボランティアが激減


8月の豪雨で1人死亡2540棟が被害を受

けた丹波市
(兵庫県の中部あたりかな?)


でボランティアが激減してるんだそう、

平日は二桁にとどまる日が続いているよ

うです。一日最多の日で、
1400人もい

たのに、
10人になってしまったようで

す。 極近所ならお手伝いに行くの

に・・・・ 今兵庫県もあの神戸の女児

殺害のニュースでもちっきりだし、


折角丹波篠山に行くんだったら、 栗や

エダマメや美味しい物食べてきたいし、

お蕎麦とかもおいしそうなのです。 個

人的にはあまり得意じゃありませんが、 

猪とかも有名です。


本日265文字でした。

アバター
2014/09/27 22:47
>>はつこたん 基 ビッテたんこちらこそこれからもよろしくお願いします
      六甲山は兵庫県だよ~~ だけど山だから 今頃は少し暖かくして
      お越しくださいね 普通に猪とかもいるし、まあ楽しんでちょ 。。(o≖‿≖)ニタァ♥
      六甲山にお越しの日はお天気がいいといいですね またどこに行ったかおしえてね

 
アバター
2014/09/27 22:18
こんばんは!はつこです。改名しました。これからもよろしくね。

兵庫って言えば六甲も兵庫かな。今度行く予定です、そこには山だからイノシシもでるとか。

今年は本当に雨が多いですよね。毎日どこかで雨の被害が出たりして。

雨が降った後や降りそうな日は山は怖いけど、イノシシも怖い。

アバター
2014/09/27 10:48
>>.❀.柊子テンテイ おっしゃるように ただまず人手が欲しいからじゃあ 行っても
      イイかなって思われる人もどこでどうやって現地までいって、何を用意して
      わからないこといっぱいだと思うんですよね 私ももしボランティア行くとしたら
      誰に聞くの??何を用意して で数日間になると何処に泊まるの?? 
      わからないことだらけだから、 大きなニュースや事件があると
      人の関心が次に移ってしまうんでしょうね 確か阪神大震災の時もし
      たくさんの人がいたら、このガレキ人海戦術で処分できるのにって思いました。
      ところが遠く他府県からの交通手段どうするんだろうって疑問もありました。
      関心だけの問題じゃないのですね  
      私自身も改めて気づかされました コメありがとうございます(‿_‿✿)ペコ 

アバター
2014/09/27 06:24
自衛隊や医療スタッフ等は何をするべくして目的地に向かう訳ですが
手伝いたいけど自分に何ができるだろう・・と悩む一般ボランティアの方々も大勢おられると思うんです。

受け皿側としては、ただ単に「手伝ってほしい!ボランティアがほしい!」
という訴えだけでなく
『こんな事をしてくださる方を募集しています』
と、どんな作業なのかを明瞭に表示すべきだと考えます。

そこに何があるのか
そこにどんな仕事があるのか

推測だけで現地に向かうという行動は、なかなか難しいことですものね・・


アバター
2014/09/27 03:23
>>さゆきたんへ そんなにお金が余ってるなら まず日本の建て直しでしょ~って
     思ってしまいます。 よその国に配るならまず内閣官房費から払えって
     感じませんか?? あの内閣官房費って非常に(〃 ̄ω ̄)σぁゃιぃ ですよね
アバター
2014/09/27 02:42
災害復旧だったら国が短期間でも雇うべきでしょう。
国民の善意で何でも解決するという考え自体がおかしい。
増税する一方で他国に数兆円配ってる安部総理は常任理事国にさえなれれば何でも良いらしい。
アバター
2014/09/27 02:26
>>aruたんへ 私も竹田城行ったことはありませんが あんまり近いイメージはないですね
     ニュースで取り上げてくれたら、ボランティア増えるのかなあ?? 
     マスメディアが報道しないとボランティア気持ちがあっても忘れてたり気が付かないから、
     やっぱりTVや新聞とかで言わないと伝わらないみたいですね


アバター
2014/09/27 02:13
出石そばに、一躍有名になった天空の城竹田城も近いよ言うほどではないですがありますしね。

帰りの車混むし、大阪から遠いので難しいですね。
やっぱりニュースで取り上げないと。
アバター
2014/09/27 01:04
>>さとけいたま  あらサトハチいいことされたのね @@← 尊敬の眼差しです
      時間が経つと片付けも大変だったでしょう ボランティアって出来ることを
      してあげればいいので、 背負ったりしなくてもただただ人手があるだけで
      受け入れ側も嬉しいのでしょうね 
アバター
2014/09/27 00:47
このたび岩手県 野田村というところに いってきました。
当時は ただただ 必死にお手伝いしたけれど

むしろ 今の方が 課題が複雑化して 重いこともあります。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.