Nicotto Town



今日の日記


朝、グッチさんの庭に行ったらもももお水撒きにきていた
大潮の庭に戻ってきて、ももと立ち話しているところに
白黒抹茶さんが現れて3人でおしゃべりした
久しぶりのおしゃべりが楽しかったよ

午後は水資源機構の催し物で、4時間かけて
利根川取水口から荒川合流点にいたる武蔵水路の水施設巡りをした
マイクロバスでポイントを移動しながら20人ほどの方といっしょに
スライドやパネルを見ながら説明を聞いた
それにヘルメットかぶって施設見学

目の前を流れる人工の水路が
どのくらいの安全性を持っているのか調べなくてはと思っていたので
水路や施設の耐震強化と集中豪雨時の放水施設を見学して、少しほっとした
水門と放水路と内在放水機場、いろいろな施設を利用して
台風災害に備えて水位を保っていることも知った
この前の6号台風で近所の道が冠水した話も聞いたが
武蔵水路の工事で解決するだろうという

利根川の魚道の見学では
とてもきれいな川の水にニゴイが泳いでいた
体長60センチはある立派なニゴイに感動
10センチもなさそうな小指くらいの太さの小魚も必死に魚道を登っていた
11月には鮭の遡上の見学会があるというので
楽しみだ
去年は利根川を8万匹の鮭が遡上したという

(お詫び:2013年度の鮭の遡上数、8万匹を18000尾に訂正いたします。
11月9日の鮭の遡上と採卵会を見学に行き、水産試験場の資料を確認しました。)

今日は「東京水」のペットボトルとお茶をいただいた
ありがとう

今日はお出かけだったから朝はバナナとフルーツと飲み物
昼はタイカレー
夜はミートスパゲティーと一日中簡単に作れる食事でした
それなのに午前中はおしゃべりしていたって?
いいじゃありませんか
人生楽しまなくちゃね

アバター
2014/10/23 17:16
*時間の訂正*
次回の鮭捕獲・採卵イベントは
11月8日土曜日
13:30イベント開始


利根大堰 魚道観察室前に
早くに並んだ人優先の人数制限があります
アバター
2014/10/23 17:12
*ホームページに書いてなかったお知らせ*
関係者だけにちらしを配ったらしい
電話で確認したら、一般見学者もOKでした

利根川の鮭の遡上が始まっています
利根大堰には魚道観察所があって
毎日申し込みなしで見学できます
地下室になっていて
魚道をガラス窓から見ることができます

利根大堰は埼玉県と群馬県邑楽をつなぐ利根大橋の埼玉県岸にあります
次回の鮭捕獲・採卵イベントは11月8日土曜日です

11:30(訂正します13:30です)までに魚道観察室の前に集合

申し込みなしですが人数制限があります
早くに並んだ人優先です
アバター
2014/10/22 10:59
以前とは違い訪問する、、時間が必要になりました
少しづつなれると思います
ご心配頂き有り難う御座います
アバター
2014/10/20 22:42
ももへ
かめさんを誘いそこねた~
残念じゃ~


トシraudさんへ

利根川大堰周辺を上から見たんだけど
上流の千代田あたりは水深が浅いせいでしょうか水底まで見えるのに
大堰周辺は水が濁っていて底は見えません
空き缶などのゴミが取水口に集まっていました
その割に水がきれいでニゴイの顔のひげがばっちり見えました

カヤックはでていなかったんですが
モーター?スキー?かな
賑やかで華やかな水しぶきをあげて
ブンブン走ってました
この付近はカヤック向きかな?
アバター
2014/10/20 22:33
私、カヤックするでしょw 当時1位争い、ばっちい川のね、してた大和川(大阪府)を漕ぎましたよ!どんだけバッチいってお魚もけっこう住んでてお水も透き通ってるんですが。ロールとかする気はおきなかったなぁwww
アバター
2014/10/20 19:50
おぉ~?
鮭せっかく溯上してきても食用にはならないんだ?
勿体ない・・
でも、将来は食べれるようになるのかな?
朝、三人でお久ではなせて楽しかったねぇ~ウフフ♪(。-艸・。)
カメさんも紹介していただいて^^♪
アバター
2014/10/20 19:02
娘さんへ
巨大な施設と機械と送水機、電気に頼らない災害防止システムにびっくら!
質問できないくらい圧倒されたよ
久しぶりに小学生になった気分~気持ちいい~

白黒抹茶さんへ
また、出会い頭のダべリングよろしく~

mt。かめさんへ
いっしょに話したかったのに誘いベタでごめん
こちらこそ失礼しました

七条、姫さんへ
利根川の水を荒川に合流させるのは現代でも大工事です
荒川合流点の利根川の水量の勢いはまるで小さな吹割の滝のようにごうごうと流れ落ちていました
川の始まるところから海への流入まで見るのは面白い
けれど、関東平野は人工物が多いので
水の環境変化を見るためにはどうしても施設見学が必要です
東京に住んでいて、これはまずいと感じ始めたのは5年ほど前からです
川の氾濫がなくなったぶん
水災害が地下に潜りこんで、今まで聞いたことのない事故が起きています

いつもは家の者といっしょに川にそってドライブがてら見て回るんだけど
帰ってから調べてもわからないことは見学会などを利用して質問することにしています
今回は、「水資源機構」のホームページに載っていました

利根川の鮭の遡上はここ数年で格段に増加したそうです
皮が厚くて食べられないし
いくらも食用にならないそうなんですが
川で捕獲して
内臓もさばいてみせてくれるそうなのでチャンス!と思ってます
ついでに鰻がどこで捕れるか聞けたらもっとうれしいんですが
アバター
2014/10/20 12:53
水施設巡りには興味があって、首都圏外郭放水路とか見てみたいです
(自分の家の方とは直接関係ないんですけどね^^;)
利根川に8万匹もの鮭が遡上しているのは知りませんでした~(@_@;)
アバター
2014/10/20 08:37
突然乱入しまして、シツレイしましたー(笑)
他の方に紹介していただいたり、
ブログを褒めてもらったり、感謝ですー(゜∇^*)テヘ
アバター
2014/10/20 01:43
朝はどもども
久しで
3人でしゃべれて
いあかったなぁ~~~
アバター
2014/10/19 20:46
楽しいおしゃべりができてよかったね
凄い施設があるんだね



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.