Nicotto Town



和紙が無形遺産登録に


「和紙」が無形遺産登録へ


和紙が無形遺産登録するようにユネスコ

補助機関が勧告してくれたようです。


この前
TV見てたら、 お習字に使う和

紙が1枚1万円もするものがありました

が、
もし書損なんてしたら1万円が 

パーなのです
(◞‸◟ㆀ) まあ上手な人な

ら間違いもないのでしょうが、 それに

しても和紙高すぎて>< 和食に続き無

形遺産登録なんですって


本日190文字でした。


アバター
2014/11/01 12:16
>>さゆきたんへ そもそも最初に和紙を考えたのは韓国なのかもしれませんが
     そんなことを言いはじめたらエジプトのパピルスがすべての紙の紀元なのでは??
     むかしね ある飲食店で 隣になったTV局のプロデューサーがね  
     なんで皇室行事の神殿内は撮影禁止なのか? ってわかりますか?って
     で「わかりません」と答えると 皇室行事は韓国の様式をまねているから、
     国民がショックを受けるから、 映像はうつさないんだよ・・・と
     
アバター
2014/11/01 10:39
http://www.recordchina.co.jp/a96581.html
韓国が和紙の起源を主張。
あーやはり全ての起源は韓国でしたか
アバター
2014/10/30 23:17
>>ゆたかたんへ ゆたかたんの消防活動 無形遺産登録確定 。。(o≖‿≖)ニタァ♥

アバター
2014/10/30 23:09
まだまだありそーですねー
日本には。。。
アバター
2014/10/29 23:55
>>ちるたま  書道用品ってそんなにお金かかるの><
      私書道は小学校6年生までだから あんまりお金かかるっておもわなくて><
      一枚一枚手すきで作るから 味があるのよね~~
      昔の人が聞いたらいつか未来にこの技術が世界遺産になるなんて@@



>>いちにぃ~たま 1枚1枚版画のすりあがり方もわずかに変わってくるから、
      人気なのかもしれませんね 
アバター
2014/10/29 23:42
一万円のワシに鷲の絵を描く。タイトルは「ワシのワシに描いたワシ」
アバター
2014/10/29 20:27
海外の版画家さん達にも、和紙はとっても人気なのです
とっても質が良いんだそうですよ
アバター
2014/10/29 19:19
大学の友達に書道専攻の子がいましたが、
卒業制作のために10万円から必要になるって言ってました(@_@)
どうしてそんなにするのか不思議でしたが、和紙って貴重なモノだったんですねー。
和食も文化遺産とは!昔の日本人が聞いたらビックリするでしょうね^^;
アバター
2014/10/29 11:43
>>船越オブファイアたま 私もそんな福沢先生の顔に書くなんて勇気ありません><


>>ビッテたんへ 凝った和紙って非常に高い紙を買うってなんか 高いから 買ったことありませんが
      ピンときません



>>とんちゃん 私つい自分が習ってたから癖で お習字って言っちゃいますが
      書道なんですね  日本の絵画や書道って結構材料代が高くつくようですね><
      日舞なんて恐ろしく高いようです>< 着物代や 発表会なら
      観に来て下さる方へのお弁当も用意しないといけないし><


>>ミュ☆ミュたんへ をを 和紙作りの体験なさったのですね
      私なんて きっとその何倍もぶっといごわごわの紙が出来上がるでしょうね
      
アバター
2014/10/29 11:16
なんか昔、手漉き和紙を作らせてもらえる
体験コーナーみたいなのに参加したことがあります。
薄く作るのは職人の技なのですよね。
私のはもちろん厚くてゴワゴワでした+.(≧∀≦)゚+.゚
アバター
2014/10/29 08:02
sakinoさん、一枚一万円もする紙に書く場合は、お習字って言わずに
「書道」っていいましょうよ^^;書道家の人の反感を買いますよ~^^;

一般的にかな文字に使われる紙のほうが、漢書よりもお高いそうですね。
金粉や金糸が使われていたり・・・

紙に字を書くだけ・・・のようでも、かなりお金のかかるものみたいですね、書道って。
アバター
2014/10/29 07:02
和紙の価値が高くなったのね。作る職人さんが減ったとかかな・・

和紙も日本の文化だし、まぁ価値が上がるのはいい事かも。

綺麗で高価そうな和紙って売っているもんね。
アバター
2014/10/29 05:32
高すぎて使うのが怖い!
アバター
2014/10/29 02:16
>>さゆきたんへ そういわれたら 日本にアニメーターは傑出した技術があるようですね
      私海外のアニメーターよく知らないのですが 日本のアニメ世界的に人気が
      あるから ひょっとしたら いつの日か無形文化財とか 人間国宝なんて人も
      出て来られるかもですね@@

アバター
2014/10/29 02:12
日本のアニメーターも数が減る一方。
遺産登録せねば匠の技が潰えます。
アバター
2014/10/29 01:47
>>aruたんへ ホント日本人の割には和紙を使うチャンス結構少ないですよね
      せいぜいお土産やらで 和紙を使った小物を頂いたりその程度ですよね
       
アバター
2014/10/29 01:43
無形遺産登録よかったですね。

でも和紙は日本人なのに使う機会があまりないですよね><



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.