Nicotto Town



母の看病


特に私の事賛同してほしいとか思っている

のではなくて、私は病人がすこしでも楽しく

生きている時間を過ごしてほしいと思ってい

ます。 だから 病院には凍らせたお茶を

作っていき、簡単なおかずを差し入れする

のです。末妹はアメリカにいるので来れる

わけでもなく、次女と三女は家の近く、なの

に 次女はお金に任せてたまに病院内のコ

ンビニでジュースやお菓子を買ってあとは

いる時間の間中終始無言で1時間ほどい

て、 私と顔を合わせたくないのか時間が

来たとそそくさ帰ります。 三女は車がない

ので母が行く時間に一緒に行き、特に差し

入れもしたことがありませんが 口だけは母

に猫なで声でかいがいしくお世話をする姿

が私には嘘臭くてなんか腹立たしいです。 

正直な気持ちですが娘を車の中で待たせ

て、自分はお迎えの車に乗ってそそくさか

えってしまいます。 いったい本当の優し

さってどこにあるんでしょうね 普通私に子

供がいたら せっかく病院の前まできてるか

ら 「こんばんはおばあちゃん お大事に

ね」とか言ってもよさそうなのに きっと母親

は病院は汚いところだと思ってるんでしょう

ね きれいな病院なのにね

本日488文字でした。



アバター
2015/09/02 02:14
>>船越オブファイアたま みなさん優しくって嬉しくなります。
      しょーもないなんて思ってもみません 甘えるんならほかに甘え方も
      あるかと思うんですが いっぱいみなさんにストレスの種食べていただき
      大感謝であります 船越たまももちろんですよ
      ありがとうございます。 
アバター
2015/09/02 01:58
sakinoさんに甘えてますなあ

おいらなんかしょーもないコメするだけですが
↓この通りsakinoさんのこと思って書いてくれてる方々いっぱいです

大変でしょうがここで吐き出してストレス解消してくだされ
アバター
2015/08/30 13:55
>>aruたんへ それが昨日病院からの帰りにファミレスでお茶や甘いもの次女とその子供と
      三女と私とで食べてたらそこになんと甥からの電話が 母の事は伝えました。
      妹はなんか顔が引きつってて ただ 別段 本人に不調がないことや 母の具合も
      命に別状ないから なんとなく 安心してたのかと思いましたが 
      aruたんがおっしゃって下さるように 雪解けが来たらいいのにって 私は思います。
      それにしてもどんどん崩れていく お子さんもおられるのですね
      わたしなんて最初から崩れまくってますが (◞‸◟ㆀ)


アバター
2015/08/30 03:34
反抗期な時期に受験のストレスが加わって
はけ口が散財することだったのかも。

中学受験失敗するのは人間じゃないっていう塾もあるらしく
親も子も洗脳されたら大変ですし、失敗するとなおさら。

住んでる所、結構教育熱心で、やはり一番上の子はプレッシャーで
中学大丈夫でも、高校、大学と、壊れていく子も多いです。
遊びたい時に遊べなかったストレスもあると思うし
甥子さん、本当はお母さんに自分のこと認めてもらいたいのではないでしょうか。
他人が口だしすることではないけど。

仲が雪解けすればいいですが。。。
アバター
2015/08/29 03:15
>>aruたんへ aruたんのおっしゃることもっともだと思います。
      ただ6年生の終わりかなあ? 妹が長男のお金の使い方が異常だと言って
      極端にお小遣いをセーブしてたら 少しずつゆがみ初めて おじいちゃんも
      おばあちゃんも孫が可愛いから(。◕ˇノ_ˇ◕。)コッチョリお小遣いをあげてたのです。
      そのうち高1の時に家出して学校も自主退学して、 どんどんその妹と長男の関係が
      ギクシャクしてきて、 今は何をするのも甥から固く口止めされてて、 
      ただ具体的に今家にいるから 来なさいというあんにわかるような言い方で
      電話をしても妹は無視です。 末娘のことなら 長野まで車で連れて行くほどの
      溺愛ですが 末娘を溺愛する時間があったら、 長男を追いかけてあげる優しさが
      ほしいかなって思います。  
アバター
2015/08/29 02:58
>>かすみそうたま ご無沙汰です (‿_‿✿)ペコ 
      結局 次女は末娘を溺愛し、 3女は対面だけ重きを置きます。
      かすみそうたまも 歯がゆい思いをされたこともたびたびでしょうが
      まあ母親の事も放置も無理でしょうから 私なりに頑張ろうと思います。
      励ましのお言葉ありがとうございます。



>>aruたんへ 大変な思いをされたご長男だったのね 
       生まれるのはまあまあ無難に長男を出産したわけだけど、
       女ばかりの家に初めての男の子の孫ができ亡父はさぞかし嬉しかったでしょうね
       きっと中学受験の失敗も甥が歪んでしまう大きな原因だったと思いますが
       地元中学に行き 今までの猛勉強のゆがみからか問題を起こすようになりました
       実は義弟(次女の主人)がその時解離性動脈瘤を起こし、救急で担ぎ込まれた
       ときにも甥は大きな問題を起こし その時も妹も学校に謝りに行ったり大変な思いを
       したようです その時の恨み骨髄で今の状態になったのですが 
       私は携帯のショートメールに毎日「たまには熱いご飯をおじいちゃんの家に食べに来なさい」
       とメールを送り続けたらある日甥から連絡が来るようになって、 その時妹は家出中の息子   
       の捜索願を警察に出してたらしいのですが 私も知ってましたが 絶対にと口止めをされて
       いたので 悪い人たちのグループに入らないように こっそり応援してたんです。
       いくらやくざものの息子でも たとえばね 肩を突いたり、 パチンとたたいたら相手は
       「何をするの」って反応があると思うのです いくら保護司から何もするなと言われても
       何かアクションを起こさないと 相手は反応しないと思うんですね だから ほんの少し
       お小遣いをあげたり、交通費を上げたりしますが 甥が何か実家に帰ることがあっても
       妹は1円も上げない ようなので、 益々距離感が発生するみたいです
       私と妹の確執です。 <m(__)m>ごめんね 948です。

アバター
2015/08/29 02:53
sakinoさん、しんどいのに何回もゴメン。
うちの息子、長男で、どちらにも初孫です。

かわいがってもらえるのはうれしいですが、やはりもし家出して
おじいちゃん、おばあちゃんがこっそり支援してたら恨むと思う。

帰らないにしろ、頼る所は親だと思うし、そんな近い所で支援してるなら
どうして顔出さないって思う。
メールして無視は、長男さんが謝らず、おじいちゃん、おばあちゃんが味方して
自分が避難されると思ってるのではないでしょうか。

長男さんが将来的に、自分で親の所へ連絡するなりしたら
きっと妹さんもわかってくれると思う。

私も素直でないので、妹さんの味方してしまったけど
息子はいくつになってもかわいい。

あと主人の母が言ってたけど、孫も可愛いけど
自分の子供が会いに来るのが一番うれしいそうですよ。

アバター
2015/08/29 02:30
甥御さんが家出した時、こっそり支援されたことは人道的に大変素晴らしいことだと思います。
でも、本当は妹さん、自分の所に帰ってきて欲しかったのではないでしょうか。

私は切迫気味で、着床しにくいので3回流産してます。
3回目の妊娠で長男を授かりましたが、初期と中期に長期入院、そして4回目は流産。

みんな気を遣って長男預かって、ちやほやいろんなもの買ってもらって
「お母さんには買ってもらえないから」って。
それって、母親が一番傷つくのですよ。
本当は手元に置いておきたくても、おじいちゃん、おばあちゃんになると
私って母親失格?って気になります。

初めてだと子育てに自信がないし、よかれと思ってることが
相手に伝わらないのですよね。

sakinoさんが良い人だから、余計、みんな焼きもちやいているのかも。
一番いいのは、長男さんが帰ることでしょうけど。

主人の父親が脳梗塞で倒れて入院した時、子供が小さかったし、遠かったので来なくていいといわれ
ちょっと思い出してしまいました。

あと三女の方、病院の近くにお住まいなら、
知ってる人に普段着で歩いている所見られたくないというのもあるかもしれませんね。

結婚してそれぞれ離れてしまうと、立場もあると思うので
腹立たしいとは思いますが、
いざとなれば、姉妹協力してくださると思いますよ。
アバター
2015/08/29 01:02
お久しぶりです。
(兄弟姉妹が何人いても、親を看るのは一人)と
何度か耳にします。

私も両親の介護に10年以上関わっていますが、
周囲の人達は、自分が期待するように動いてくれないものですし、
それはそれで自然なことかと思ったりもします。

sakinoさんにはsakinoさんのお気持ちがあるように
妹さん達にも妹さん達のお気持ちがあり、
それぞれの表現の仕方があるということなのでしょう。

もどかしさや苛立ちもあることでしょうが、
そういうものに振り回されませんように。

アバター
2015/08/28 23:51
>>卑文字Aたま スーちゃんは過酷な体験をされて、尚且つお父様やお兄様の
      面倒をみてだれが気持ちが狭いなんて言う人がいるんでしょう
      私の方がいくらも心の狭い人間です>< 母にきつく当たらなければこんな風に
      病気にならなかったんじゃないかって 後悔の日々でございます。 愛情あふれるなんて
      もったいないお言葉 ただ妹たちに言いたいのはここ2~3年母は足腰が弱くなって
      歩く練習を一緒に行こうと言っても次女も3女もほとんど無視で いるときだけ優しそうに
      ふるまうのが 腹立たしいのです。 おまけにこの2~3年でかなり認知症が進み
      こんな風にしたのは自分たちだということを認識してほしいのに
      開いた口はふさがりません 


>>ミュ☆ミュたんへ 今日ね sakinoと妹の三人で食事をして帰ったのですが、 その席で
       「明日咲ちゃん来る?」って聞いたら「ママに聞いて」と
       妹は「今日も行ったし、 もう学校はじまったらすぐに試験だし、 お父さんの 
       予定もわからないし・・・・・」ってちなみに咲ちゃんの塾は夕方5時までですが
       たぶん妹は私の車に乗っていくつもりなのでしょうね 別に咲ちゃんつれていっても
       しれてるのにこんな言動なのです>< ホントかわいそうな妹です。
       私や妹たちの顔を見るより100倍孫の顔のほうが((嬉´∀`嬉))ノ のに
       どうしてわからないんでしょうね 書くことでも発散させていただいて、
       みなさんの優しいお気持ちに触れて とっても嬉しく思います。
       本当にありがとうございます (ノД`)・゜・。

アバター
2015/08/28 23:17
sakinoさん、お疲れ様です。
他の姉妹の方々がsakinoさんと同じような気持ちになってくださることを
期待するのは難しそうです。
せめてここで苦しい気持ちを発散してください。
孫娘さんは、おばあちゃまのこと心配じゃないのかしら?
お顔を見せるだけでも、おばあちゃまの心が和らぐでしょうにねぇ。
アバター
2015/08/28 18:25
兄弟、姉妹がいて、非協力的だと腹ただしくなりますよね。お気持ちお察しいたします。
私も父が生前の頃は、何もしてくれない兄弟たちを苦々しく思っていました。
私なぞは気持ちが狭い人間なので不満たらたらやっていましたが、sakinoさんの愛情あふれるやさしさは見習うべきものだと恥じ入りました。
人間はとてもずるい生き物だから、誰かがやってくれると思うと手を抜いたりもするし、同じ血を分けた家族でも考えは一致しません。
愚兄もsakinoさんの御妹様のように言葉だけで、父亡き後の手続きすら一対合切私に投げて逃げました。それでいて家は独り占め。げんきんなものです。

皆様が下でお書きになられているように、お気持ちをここに吐き出して下さい。
そしてなによりもご自身のお身体を一番大切になさって下さい。
アバター
2015/08/28 12:10
>>とんとんたま なんか恥ずかしいけど本当の話で 三女は病院は汚いところと思っているようで
     ハンドバッグや荷物も病室の床にはおきません 必ず母のベッドの上か 椅子の上に置きます。
     あてつけのように 私は大概の荷物を床においちゃいます。 なのに 娘が疲れてるからと
     病室にお見舞いにも来させずなんか イライラします。



>>ローズたま  20代の時にお母様ご入院されてたんですね まだまだ若かったから
      結構大変だったでしょうね 今の私は二十代の倍以上生きてますから
      体へのダメージも結構ですが もし 今の母の状態父が生きてたらどう思ったでしょうね
      きっといつか自分が老人になった時に妹たちも気が付くんでしょうね


>>rucaたま ホントたまりまくりです(◞‸◟ㆀ)
       そんなに仲の悪い姉妹でもなったのですが・・・・
       なるべく病院でもできることはナースの方や妹に任せていますが
       往復の運転や 翌日のメニューや 考えたら結構パワー要ります。
       rucaたんもお体の調子はどうですか?
       暑いから 無理しないようになさってくださいね~~~



>>レオポンたま  現実と認めたくなくても現に母は倒れてるし、最近認知症が
      かなり進んでて 受け入れたくないって数日そんな事思っても妹も
      もう40代だし、 何が必用か考えるべきなんでしょうがね
      恥ずかしいけど 言い訳ばかりの妹でございます><

アバター
2015/08/28 10:20
sakinoさん、お母様のお世話、おつかれさまです~~
姉妹の方々も、いろいろ思いはあるんでしょうが・・・・
元気な母親のイメージが、病院で寝て弱っている母親を見ると崩れてしまう、それが辛くて現実と認めたくない気持ちとかもあるかもね。一緒に暮していれば、だんだん変化を間近で見て受け入れられるけど・・・・
でも、やっぱりさびしいですね~~お孫さんにも会わせてあげたいですよね~~
一人で抱え込んで無理しないようにしてくださいね。うまく分け合えたらいいのにね。
アバター
2015/08/28 08:28
お母様の看病大変ですね

お見舞い介護って大変なのに姉妹の確執があったらなおのこと
心身ともにストレスがたまると思います
( i_i)\(^-^ ) ヨシヨシ

兄弟といえど違う人間、思いや考え方、色々でしょうが
お母様がお孫さんに会えないのは寂しいでしょうね

孤軍奮闘で大変でしょうがご自分の体調も考えてくださいね




アバター
2015/08/28 07:58
おはようございます。 sakinoさんの気持ちわかりますよ。
母の入院の看病のとき、毎日、毎日の通院にクタクタに
なりました。20代前半であんなに疲れたんですから、今は
できるかな。
私のときは、私がメインでみて、父、兄妹と手分けしました。
Sakinoさんの妹さんたち、sakinoさんに頼りすぎ。
それぞれに事情はあるのは、わかるけど、何でもいいから、
行動してほしいですね。
アバター
2015/08/28 06:01
娘におばあちゃまのお見舞いもさせないって、信じられません!!
なんだか寂しいですよね・・・そういうの。
アバター
2015/08/28 03:57
>>さゆきたんへ 恥ずかしながら私たちは一応四姉妹なんですがね><
     ということはみんな女ばっかりでございます><

アバター
2015/08/28 03:56
>>aruたんへ 今ねとっても長文のお返事書いてたら あっさり消えてしまって><
     次女はね もう6年にもなりますが 長男が家出しちゃって こっそり会ってた
     両親や 私に逆恨みしてるんです。 家出中もコッソリ応援のおこずかいや
     あげてたから 下手したら、 怪しい人たちに交流しないように 父や母も
     気を使っていたのに 甥が我が家に来てるとなんとなく 次女にも
     今長男は家にいるよって 言えないから なんとなく来いというメッセージを送っても
     すべて無視がっかりです。 わたしだってね 我が家の初めての孫だったんで
     家出直後から ショートメールで熱いご飯おじいちゃんのところに食べに来なさいと
     メッセージ入れてたらある日連絡がくるようになって・・・・
     三女(sakinoの母親)はね 病院に来るとき いつも着飾ってフルメークで
     ハイヒールを履いてやってきます。 わたしなんて恥ずかしいけど超スッピンで
     口紅とアイブローくらいでございます。 なのに 病院に行くからと誘うと
     まだ準備ができてないと 言います 私は最低夕食前には 病院に行きたいのに
     三女なんて病院の面会時間が20時なのに 19時50分とかに病院に
     来るのですが 着飾ってもだれもみてないですよね
     まだまだあるのですが 恥ずかしい次第でございます (‿_‿✿)ペコ
アバター
2015/08/28 03:40
男よりも女のほうが親とのつながりは強固です。
アバター
2015/08/28 03:37
>>ママレモン♪たま  病院って暑いから(エアコン設定結構高め)だから、
      認知症の母に厳しく当たることを次女三女は末妹に非難しているようです。
      別にね 私って気がきくでしょ とか そんなことが言いたいんじゃなくて
      ここ3~4年以上母に電話をすることもなく、 次女なんかは自分の家出中の長男と
      会うことが腹立たしいし、 3女はここ3~4年 母の歩く練習手伝ってと言えば
      「行きたいけど、今何かと忙しいねん」と言い訳に来たことがほとんどありません
      今回の事だけでなく 尊敬なんかエラそうなことじゃなくて、 ただ普段接することだけ
      なんですが、 ごくごく普通に平凡なことです。
      大したことしてないない レモンちゃんの方がよっぽど細やかに行動されてますよ
アバター
2015/08/28 03:36
>>サモワールたま 今回というか厳密には父が他界してから、 気持ちはほとんど一人っ子
      助けを呼んでもだれも手伝ってくれないし、 責任感強いわけじゃないないですよ
      ただね他人 (友人)ではありますが ごく最近お母さまが他界し、 実家を一人で
      片づけないといけないときは「私にできることなら言ってね」という会話がありましたが、
      他人でもそんな言葉がかけられるのに なんでせっかくの兄弟なのに まったくわれ関せず
      なんでしょうね 次女三女はもうお母さんなんだから 子供の手前を 自分が母親に
      接してあげるのが 良いとは思うんですがね
      気持ちは一人っ子です><
アバター
2015/08/28 03:36
>>Rosyたま そう 四姉妹ですが 次女は車で40分ちょっとくらいのところに
      三女は車で10分程度のところに住んでます。 
      そうおっしゃるように ここ3~4年年老いた母に もう少し電話するとか
      声をかけるとか何かできそうなのに 何もしないことに腹立たしく思います。
      私は結婚もしてないし、 子供もいないから 自由がきくのですが
      努力がみられなくて、 文句ばっかりいいます>< こんなことも恥ずかしいから
      言いたくなかったのですが 呆れてキレてしまった次第でございます(◞‸◟ㆀ)
      いつかそう遠くない将来母も亡くなるでしょう その時後悔しても遅いと思うんですね

      余談ですが 母も8人兄弟ですが 実家の母はずっとお世話したのは
      7番目の叔父夫婦だったのです。 昔母に「ママもおばあちゃん 家に長期に
      呼んで暮らしたことないやん」って言ったら返事はありませんでした。
      こんなことを自業自得というのでしょうか? 
アバター
2015/08/28 03:33
sakinoさん、お疲れ様です。
違うかもしれないけど、妹さん方、
お母様の老いた姿認めたくなくて逃げてらっしゃるのかもしれませんね。

sakinoさんはずっとそばにおられるのでどうしたらいいかすぐ分かると思うのですが
離れてたり、しばらく会ってないと、どうしたらいいか、わからなかったり、億劫になったりします。

おひとりで介護されるのはしんどいと思います。
結局sakinoさんに甘えているのでしょうね。
アバター
2015/08/28 02:28
おねえたま♪こんばんは☆

凍らせたお茶など、お母様はおねえたまの細やかなお優しさに喜んでおられると思います♪
お母様のお気持ちに寄り添って、見落としがちな生活をどう快適に過ごされるのが最良か、常に考えられるおねえたま♪
普通にできる事ではないと思いますので、ご尊敬申し上げますと共に、私も普段の生活から見習わせていただけなければと思いました。


アバター
2015/08/28 02:25
僕自身は一人っ子ですので、ご兄弟姉妹がいる方の気持ちは、正直よくわからないのですが、一人っ子から見ると、いらっしゃるだけでも心強いものなのではと漠然と思っていたんですが、家庭の数だけ事情はそれぞれ違いますもんね。
sakino様はきっと責任感の強い方でもあるのでしょう。他の姉妹の方も、ひょっとしたらそれに甘えていらっしゃるのではないかと。
でも、どんな方であれ、お一人での付き添いは負担が大きすぎます。何とかして姉妹間での役割分担が決められるようになれば良いのですが、それがなかなかできないような状況であれば、とにかくsakino様自身は気分転換できる時間をそれなりに確保して臨まないと、sakino様の心が折れてしまいそうで心配です。
どなたを責めても構いませんから、自分を責めるのだけはほどほどにしてくださいね。
アバター
2015/08/28 00:39
>>ユウキたま ユウキたまもお母さまのお世話されてるんですね
      私妹たちに何をしてほしいわけでもなくて、 ただ少し 母を
      みようとしてくれる 気持ちなんですね 妹の場合は この3年間くらい
      ほとんど近くにいるのに 電話もしてこないし、 なんかオバちゃんは
      腹が立ちます。 ユウキたまも 発散してくださいね
       
アバター
2015/08/28 00:16
読むことしかできませんが、
ここに書いてください。
受け取ります。
自分も長男で母の世話をしています。
弟はする気が無い訳でありませんが、
できません。
アバター
2015/08/27 23:54
>>侑樹たんへ ホントあまだまだ書きたいことあるけど、 書きはじめると
      きりがないから 止めておきました。 侑樹たん 応援ありがとうございます。
アバター
2015/08/27 23:50
色々思うこと、ありますね。
sakinoさんが、いやな気持になりませんように。




月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.