Nicotto Town



待ち遠しいニュース 夫婦別姓

12月16日に最高裁判所の夫婦別姓判断がでる

日本の法律は
婚姻届けを出すときに夫婦同姓とするため
どちらか一方が名前を変えることになる
そして名前を変えるのは99%が女性だ

男性は自分の名前を変えることを考えるチャンスが非常に少ない
少ないチャンスのなかで、自分の人生と名前について
深く考える
そして選択する
決定する人生が男性にはある

女性は「結婚によって名前が変わることが幸せへの道」と教育される
「名前を変えることが幸せ」というのは錯乱剤だ
「なんで名前を変えなくちゃいけないの?」
という疑問は霧の中に包み込まれる
自分の名前を変えることに違和感をもたない女性が多くなって当然だ

夫婦別姓となっても
「奥さん」と呼ばれ
「○○ちゃんのお母さん」としか呼ばれず
自分の名前で呼ばれることのない婚姻役割社会が続くならば
自分自身を見失うことはなくならない

そうだとしても
夫婦で一単位とする社会構造が税収率をあげないという
考えが優勢になって
夫婦別姓は立法化への道をとるかもしれない

まあ、法制化されてもされなくても
わたしは夫婦別姓wo
貫くのだ

アバター
2015/12/17 10:20
判決で色々言われています
日本の考えは、、古い!
アバター
2015/12/14 00:21
七条、姫さん
わたしは旧姓が非常に少なく、出自の判る姓だったので
子どもの頃、愛着がありました
一度婚姻制度上の結婚をし、多数派の姓になりました
離婚しましたが、元々の姓にもどらず
両方の家から自由になることを選びました

今は夫婦別姓を不本意としながらも理解できる男性を夫として暮らしています
国や法律の後ろ盾なく結婚生活をすることが全うできる人生を送りたいです


chi-コッコさんへ
陰陽師風にいうと、
名前を呼ばれて返事をしてはいけない
名前は呪縛なのだ


かをる 元気!さん
そうそう、女にだけなんで再婚禁止期間があるんだ?
子どもの父親が誰かを決めるための法律は
子どもを家の隷属物としていた明治民法の名残だよね
女が産む性だからっていう生殖論で差別するなって感じです


Mt.かめさん
明治時代、一時期、日本は夫婦別姓だったのですが
夫婦同姓に変わったのは武家制度の家父長制と国家神道政治によるものではないか?
と、目下研究中です
大潮は婚姻制度はシンプルにしてもらいたいと希望する者です
制度を利用してもしなくてもいい社会をつくりたい
性を国にからめとられたくないというのがおおざっぱな理由です

アバター
2015/12/13 14:50
私は旧姓に誇りを持っていたので、子供の頃は「私が家を継ぐ~」と弟と喧嘩していたほどですw

結婚する時、苗字が変わってしまうのが残念な気持ちもありましたが

名前が変わることによって、嫁ぐことへの覚悟が決まったようにも思えます

でも選べるんだったら旧姓にしていたかもしれません~
アバター
2015/12/13 12:01
姓って形だけなんだろうけどなぁ

まー 遺産相続とか どうなるんだろうね (笑)
アバター
2015/12/13 10:41
わたしは自分の苗字が一山イクラって言う感じだったので
苗字が変わるチャンスとしての結婚と言うのは
大変ありがたかったですね。男は自分の苗字が
気にいらなくても一生つきあわなきゃいけなくて
大変だなぁと(笑)まあ夫婦別姓選択性になるのは
時間の問題でしょう。苗字にこだわるのは非論理的です。
だいたい国民の90%くらいは元々苗字を持ってないんだし
明治になってから苗字を勝手につけてる人ばかりなんだから♪
アバター
2015/12/13 09:14
昔、私は漫然と「夫婦別姓」にしなきゃと考えていました。

「夫婦別姓を認めない」、「女性は離婚後6カ月間再婚ができない」と定めた民法の規定が違憲かどうか争われた訴訟で、最高裁大法廷は12月16日に判決の前に、色々と議論されてますね。

よくわからなくなったけど、せめて「夫婦別姓を認めない」、「女性は離婚後6カ月間再婚ができない」は、撤廃してもらいたい…。

そもそも、女性蔑視の世の中を、なくさなくてはイケナイ!シングルマザーの6割を超える貧困率を解消しなくては?

金持ち・大企業だけが潤う「アベノミクス」。そのうち、貧困層の子供達を、今でも人員不足の自衛隊に入隊させる様な政策、

『経済的・徴兵制』の法整備が進むのでは?

あ!閑話休題。仮に違憲判断による法改正の前に、我々の意識を変えなくては、イケナイのでは?
アバター
2015/12/12 18:05
ルルルのル^^さんへ
朝日新聞に掲載された元文部大臣の赤松良子さんも
話し合って赤松さんの姓を選んだと書いてあった
昔(今はどうかしらないけど)、赤松さんの夫は旧姓で仕事をされていたから
もちろん、夫婦別姓だろうと勝手に思い込んでいたので
驚きでした
ダりーんと同じに仕事やプライベートのみ旧姓を使っていたそうで
年がたつにつれて
悔やんでいたと書かれていた

婿養子縁組って
家長と跡取り男性が「婚姻届け」を出す時代からの名残で
誤解が多いよね

うちは公的な場面では困らないけど
夫は度胸がなくて
会社に「届を出していない妻」というのがいやだと
10年くらいプライベートでは独身でいましたよ
おかげさまでずっと恋人扱いでした
マンションを買うときも婚姻届を出そうと
必死の抵抗してました
自分だけで買うからいい!と退けましたがね
なんでこんな苦労しなくちゃいけないんだって
向こうも言ってるか
あはははは
アバター
2015/12/12 17:33
うちは、、いろいろ悩んだ末に、、私の姓にしました、、

でもまぁ、、、ダリーん、、仕事やプライベートは、旧姓です

オフィシャルなパスポートとか、免許証は、うちの姓ですが、、

別に、、婿養子という訳でもなく

やってます^^b
アバター
2015/12/12 14:49
のぶさんへ
そうね信頼をお互いに持てるかどうかだよね

同じ姓のほうが便利なのは働いている男性だね
一方の性にだけ不利で男性に有利に働く法律を「男制度」というんだよ
最高裁判所に判断を求めているのは
すべて女性だね
アバター
2015/12/12 13:15
色々な考え方があります
何方が良いと言うよりもお互いに信頼して生活出来れば良い
ただ 同じ姓のほうが今の日本では便利が良いでしょう
アバター
2015/12/12 10:55
トシraudさん
「家庭が崩壊する」というのは理解に苦しみますね
明治民法導入時の反対論がまだ生きているんですかね?
同姓法律があっても崩壊している家庭の話も聞きます
結婚しても父親姓を名乗らなければならない法律婚もありますから
夫婦で同じ姓を名乗らなくても
家庭は安泰と思うのです


熊吉さん
熊吉さんは、
「婚姻してフグ田姓となった磯野サザエさんの家族と同居しているフグ田マスオさん」
をやっていらっしゃる
多数の女性から憧れられる存在ですね
アバター
2015/12/12 08:57
別姓について、なんで家庭が崩壊するって反対の論拠が全く理解できない私。伝統とかは改良されるべきもの多くてそのひとつだと思うw
アバター
2015/12/12 08:45
人っていろいろですね~^^)
私はもう20年近く前よりマスオさんやってます。
名前なんて~その人を特定するだけのものだって思ってます。
大潮さんのように考える人もいるって~改めて~人って色々なんだな~って思います。
百人十色
昔の人はよく言ったものです。
そうだから楽しいのかもしれませんね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.