Nicotto Town



体罰で処分された教諭


2014年に体罰をを理由に懲戒処分や訓

告処分を受けた公立学校の教員は952人

前年度より301人減ったそうですが私立学

校は47人減って170人国立は1人減って

4人合計は3049人減で1126人だったそ

うですが 昨日も保育園で体罰があったよ

うですね 先日ある大学の先生とお話しし

たんですが 今生徒も発達障害や多動児も

あってそれを保護者に伝え治療とかを勧め

ると「そんな障害児がいたらその生徒に

あった指導法をするべきだ」とくってかかる

そうです。 で学校側も病院で見てもらって

間違いなく障害があったのなら、それをもと

に指導を検討しますというと「いちいち病院

で調べてもらうのは面倒くさいと言い返され

る始末だそうで、生徒側に問題があるときも

あるんでしょうが難しい時代になってきまし

たね

本日346文字でした。






アバター
2015/12/29 23:38
>>さゆきたんへ 総理って お気楽な性格なんでしょうか? 
      根本的な問題が解決しないで目先の方向性だけ決めて
      問題解決なんてありえないのにね
      教師もデモシカ先生の世代でもないのになんでこんな風に教育現場荒廃しちゃったん
      でしょうか? 
       
       平安貴族の装束 ガジャもこんな風にほしいものが出たらいいのにね


アバター
2015/12/29 19:45
https://pixta.jp/illustration/4785135
画像1枚540円より:平安貴族の服

平安貴族の収入は官職に応じて国家から給与される田地や禄などが主要収入だったそうです。
貴族ってだけで税金で暮らしていたわけではなく官職で田地や禄を得ていたのですね。
とは言え、官職は世襲だったのだから血筋で身分と収入が保証されていたのは間違いない。
アバター
2015/12/29 19:35
教師が生徒を殺しても罪に問われない場合が多いですから気軽なもんですよ。
イジメ自殺事件でも教師が「お前が我慢していれば問題にならない」とイジメを放置していた教師が居たけども別段、それで裁判という事もないし。
国家にとって子供が何人死のうとも、それで支持率が上下する訳でもないですから。
よく少子化が問題になるけども幼稚園や保育園の数を増やせと言うと財源がないから、で全てウヤムヤに。
一方中東各国へのテロ対策援助金は無制限にばら撒きなのだから安部総理が重要でないと判断している方面には予算が回らない。
老人ホームが足りないと言うと「各家庭でお年寄りを介護できる環境を整えることで老人ホーム不足は緩和できる」と国民に仕事を押し付けたところ介護を理由に退職する人が増えたからと今度は介護退職ゼロを言い出す。
安倍政権はその時々の流行に乗るがごとく政策を二転三転させていく。
アバター
2015/12/28 09:59
>>オッパアたま 医師に自分の子供の障害が確定されるのも受け入れがたいし、
      親としても心の余裕みたいなものがないのかも・・・・
      たぶん慣れていて 現実に生活しててさほどの問題がないから
      納得もしたくないのかもですね・・・・


>>ろっちたま まったくもっておっしゃる通りですが 逆に親友のお子さんは
      非典型自閉症と診断されたらしく 赤ちゃんの頃は いろいろな学校や
      教育を受けさせてたら 普通学級に進んでよかったのか 大学は東大を受験
      できるくらいになられて、彼女というよりは息子彼の場合は
      普通学級でみんなと一緒に教育を受けて結果的によかったのかもです。


アバター
2015/12/28 08:11
確かに、発達障害?と思われるお子さんはよく目にします。授業中落ち着きが無い、いなくなる、手が出る、など問題があり学校側が「加配の先生を付けたい」と保護者に希望しても、保護者が「うちの子を障がい児扱いするな」と取り合わないという例が身近にありました。周りのお子さんは迷惑ですが、保護者の同意が無いことには加配(要はその子専属の見張りの先生)を付けられないそうです。実際、加配を付けずにその子の対応に先生が奔走してしまうため、学級崩壊になる例もありました。
アメリカではちょっと問題があるとすぐに受診を促されるそうで、アメリカに赴任したお子さんも、受診したそうです。

ただ、グレーな場合に、普通学級で育てたい…その気持ちは親としてわからなくもありません(´・ω・`)
アバター
2015/12/28 04:58
ほとんどの親は、
「うちの子に限って、そんなことはないはず」
と思うのではないでしょうか。。。
「先生から、おたくのお子さんは。。。」
と突然言われたら、たぶん最初はわたしも、
「うちの子に限って、そんなことはないはず」
って思うと思います。
現実を受け入れるまでには、
かなり時間がかかると思いますね。。。
現実を受け入れられるようになれば、
病院に連れて行こうと思うようになると思いますね。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.