Nicotto Town


つれづれ花残月 ← 和.com


ささいな日常、積み重ねると明日がある 



「マンガにね、『 早く起きなさい、早く学校に行きなさい 』 って言うお母さんが出てくるんだよぉ」

先日、ウチのリアル息子 (小学校低学年) が、こうのたまった。

「ふぅん、そのお母さん、遅れて恥をかいたら かわいそうとか思ってんだよ。優しいな」
「ウチでもやってよぉ」
「え~ヤダぁ。そういう母がホントにいるかどうか、友だちにアンケート取ってみたら ? 」
「うん、そうだね」
と言ったきり、息子は忘れているらしいのだが、
実際にこういうコトを云う母、そんなに少なくはないだろうと私は思っている。

息子が小学校に入る時、私、こう宣言した。
小学生というのは、オトナになるための大切な練習期間である。
だから親に起こされるような、みっともないマネをしてはイカン !! と。

小学校に入学したての頃、ヤツは、すっごく緊張して起きていた。
学校に慣れ始めた頃から緊張がとけて起きられなくなり、毎朝、泣きながら走っていた。

私は私で、起きてこなぁい。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。 遅れるよぉ、ドキドキっ
と、ココロのなかで叫びながら、起こしたいっ という自分の気持ちと格闘を続けた。
いま思うと、叩き起こすほうが、どれほど楽だったことか…

入学から時間が経過し、互いに自ら起きるコトに慣れてしまった今になって、
(でも私はときどき起こしてもらっている)
そういうコトに憧れるかぁ。おもしれ~ (`∇´ ) ニョホ 



母という立場で考えるコトと、世間が思うコトに、大きなギャップがあるのは いつも感じている。

数年前の話になるが、大手通信教育・ベネッセのホームページに、ある相談がアップされていた。
「学校で “最近の ニュースを1つ選び、その感想を発表する ” という宿題が出た。どうすればいいと思うか」
というもの。相談の主は小学校中学年の母、近頃は不幸な話題が多いから、
常日頃、子どもにニュースは見せない方針と語っていた。
それに対する意見は、賛同が3割、反論が7割くらいだった記憶がある。

私は、この話を時折、会った人にぶつけてみるコトがある。世間話の1つって感じで。

塾の経営者は「そんな母親、珍しくもない」と余裕で笑っていたが、
ビジネスマンはたいがい、驚くね(笑)  そんなバカな母親がこの世にいるのか !! と。

いちばん印象に残っているのは、教育委員会に所属するセンセーの反応。
そのセンセー、「それは育児放棄だっ」と怒り出した。

そのセンセーに言わせると、コドモが困らないように親が先回りをするような行為、
例えば、今日は雨が降りそうよ、傘を持って行きなさいね、とかいうのは
すなわち「自ら考える機会を、コドモから奪う行為」であり、
コドモをまっとうな社会人として育てることを放棄する行為に等しい !! というコトらしい。
その時は、なぁるほど (*´-ω-`)・・・  極論ではあるが一理はある と思ったもんだ。

世の母親は、コドモを小さな守るべき存在として見ている。
世の社会人は、コドモを未来の社会人として見ている。  ←  父親の視点もコレに近いのかな?

「良かれと思ったことが結果、コドモを追い詰めることになったら、それは充分、虐待に値する」
と言ったのは、弁護士だったか…。



だから、ど~だってコトではないんだけど、
人の意見って、ホントおもしろ~~~いよね、と思う  (`∇´ ) ニョホ

.

アバター
2018/05/19 01:20
子どもは子どもなんですがー ( ̄~ ̄lll)
私、いわゆる 〝子ども〟 って感覚が持てなかったんですよねー。
子どもなんて、それまで馴染みがなかったし、身近じゃなかったし~。
幼いけど、私ではない別の人間… という感じかなぁ。

だから、こうなったんですよー、たぶん。

私の母は、もっと放任でしたよ (*ノωノ) 締めるところは締めるけどw
すげーーー自由に育てられた気がします。
おかげで何もできない娘 (=私) が出来上がってしまったwww

父はもっと自由人で、私を連れて飲み屋に行ってホステス連に娘自慢をする人だったw
ホステスさんが同席する飲み屋デビュー8歳 ヾ(--;)ォィ みたいな。
けっこうテキトーな人だったwww

でも、愛されていることに疑いをもったことは無かったなぁ。
そういう意味では、すごく恵まれていましたねー。

アバター
2018/05/19 00:18
私も和さんに育ててもらいたかったなぁ~
母親とのことを、書きかけてたのですが、いろいろ、思い出したら、古傷がうずくのでw
アバター
2018/05/18 21:36
うちは兄弟三人とも早朝父に叩き起こされて学校に行く前に英語勉強したなぁ
宿題も父が見てくれたからよかったと言えばよかったけど
食事の時には祖母が後ろに座って時間以内に食べられないとピシッと竹のものさしで叩かれた
食が細かったので子供の頃は太田胃散なしでは眠れませんでしたw
おかげさまで今ではなんでも食べられますm(_ _)m
アバター
2018/05/18 21:35
 すごく真摯な日記をふたつも拝読させていただいちゃった^^ ニコッとでは日記回りが好きな私ですが、今はとても充実した気分でありがたいです。
 この日記だと私は、世の社会人、父親側かなぁw 小さいころはベトナム戦争のニュースばっかし見てた気がするし、サイゴン陥落からボートピーポーで南ベトナム人が脱出するでしょ。人権{自由・平等・博愛}、民主主義(議会主義)、法治主義、を意識する子供になったなぁ。
アバター
2018/05/18 21:02
ww わたし過保護に育ててもらいすぎてなんともかんともwww(例:炊事ww)

ただ、いまになって、ああ、ほんとうに愛してもらっていたな、
わたしが人を愛せるのは親から惜しみなく愛してもらっていたからだ、
愛してる、と思ってる
愛をもらってれば、多少世間に出て痛い目見ても、まあなんとかどうにかはなるな
一人の人間を無償で助けて世におくりだすことのとうとさよ

適切な補助(コミュニケーション、ビジネスマナー、タスク実行力)としての教育が
しっかりなされていて、社会人としての行動や、生活力がパーフェクトでも、
寂しさと痛みを深みにかかえてしまったら、それはそれで少し切ないよな
アバター
2018/05/18 21:00
なるほど・・
先に読んでコメントさせていただいた方の
↑こういう基礎があってこそなんだなぁ。
子供をきちんと一人の人間として認めて自立を促す
これが出来ない親が多い気がする。
うん、何においても手伝っちゃった方が、親がやっちゃう方が
失敗は無いし、時間もかからないし、楽なんですよね。
でも、確実に子供の自立心は育たなくなるんだ。
いや、やっぱり和さんの子育て、お見事だと思います。

自分、和さんちの子供に生まれたかったー(≧▽≦)
アバター
2009/09/23 07:33
はい、起こさないんです。起こさないようにガンバったんです (^ ^;Δ

Σ( ̄□ ̄;)ノノ ええっ集団登校 ?! 学校とかがそ~いうルール作ってるんですか ??
それこそビックリです。

不審者対策とかイロイロあるんでしょうが、、、
あんまりルールをいっぱい作られると、母もコドモもタイヘンですね~。
アバター
2009/09/21 18:14
和さんとこは、起こさないのですね!
かなりビックリしました!
私のとこは起こさないと起きないので、言ってますね^^;

集団で登校してるのですが、時間に間に合わなかったら
親が連れてきてくださいって言われてます。
徒歩10分ぐらいの距離なのですが、1人で小学校に行くのはダメらしいのです。
他にもイロイロも過保護だな~と思うことがあって、ビックリしてます。

アバター
2009/09/21 07:11
フリマブログ大好きですよ。((ヾ(∀´* ) アヒャヒャヒャヒャ

子育て問題・・・・・・
ま~これは、その親子関係、その方々の人格によってさまざまです。
なので、これが正解!!はないと思うので、色々なお話は参考程度でよろしいかと・・・・。
自分の思う子育て、で、楽しく過ごせればよろしいかと・・・・・・・・。

早期教育、これがいい!!って書いてあったり、それは間違いって書いてあったり・・・・・・
奥が深いですよね・・・・・・・。
人間って難しい・・・。
アバター
2009/09/21 04:51
雨にびしょ濡れて学習するコなら心配ないっていうか、ミドコロあるんだと思うよ(`∇´ )ニョホ

オトナから指示されるまで何にも考えず、指示には従うおとなしいコが、最近は多いってコトじゃない?
こういうコ ↑ が社会人になって、教育担当官しろって言われたら、
私は力いっぱい逃げたいと思います(`∇´ ) ニョホ
アバター
2009/09/20 22:24
う~む。子供がいないので親の視点では答えられないんだけど
「雨が降りそうだから傘を持って行きなさい」と言うのがそんなにいけないことなのかしら?
「雨が降りそうだから傘を持って行きなさい」と雨が降りそうなたびに何度も言われ、
たまに反発して持って行かなかったら雨に降られてびしょぬれになって帰ってくるハメになったりして、
『やっぱり雨が降りそうな時は傘を持って行ったほうがいいんだな』と学習するんだと思うのよ。
まぁ、これは私自身の経験なんだけどね。でも姪っ子も同じことしてるのを見ると・・・ねw
アバター
2009/09/20 21:43
積み重ねてきた今日までを取っ払いたいウチのムスコをフリマに出して
「求)和.comさんのお子様 1:1で」 と書いてみたい ヾ(~O~;)

過保護過干渉は自立の妨げだと痛感!後悔の念が押し寄せる今日この頃^^;
アバター
2009/09/20 11:16
私は子供がいないので、子育てに関しては何も言えませんが、
このブログは、新聞に掲載されているコラムのように、
へぇ~っと、子供がいない私でも、世の中の関心事として、
楽しく読ませて頂きました^^
アバター
2009/09/20 09:01
こどもに「早く」ってせかすのは良くないというのを聞いたことがあります。
こどもの一生懸命なスピードを大人の時間感覚で計ってはいけないということです。
こちらの思っている時間内で何かできるようになった時に褒めてあげることが大事ですねw



アバター
2009/09/19 22:44
でるだけ じぶんで できるように 突き放してたほうが 自立心が そだつようです♪
すてきな おかあさん です ^ ^♪
アバター
2009/09/19 16:42
わたしも驚きました。なんですかその親…(@@)
どう頑張ったって、大人になれば、その社会から逃れられる訳じゃないのに…
「ウチの天使ちゃんの無垢な魂を汚せないわ!」ってコトなのかな。笑えるけど(^^;
それって、子供をひきこもりや、ニートにする手助けしてる様な気がしました(^^;

和.comさんのお子さんは一人できちんと起きて、偉いですね☆
そして、そこまで見守ってあげた和.comさんも素敵なお母さんだなと思いました。
アバター
2009/09/19 15:27
カッコいいお母さんですね~

憧れます~

ワタシに子供がいたら
メンドくさいから毎朝起こすだろうなー
で さっさとガッコに行かせたら ゆっくり遊ぶw

しかし ニュース見せない とかいうのは
ちょっと信じられませんが
ホントに子供がいたら心配なんだろーなぁ

そんな心配できるのも
ある意味 うらやましいです ^ω^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.