Nicotto Town



永代供養って必要??


永代供養って必要??

いきなりですが、未開の人種の人の霊が供

養してくれって 化けてでますか?

私の友人も結婚してなくて一人っ子なので

永代供養のお墓を考えているようですが、

ふと思ったんです。 きちんとお墓があって

も誰もお参りに来ないないお墓もいっぱい

あるし、結局は生きてる人の満足なんです

よね 永代供養を歌っているお寺も経営し

ないといけないからそういってお客さんを募

集するんでしょうが もし真面目に思ってい

てもその供養する僧侶が「ここの寺に祀ら

れてる人の霊すべてが成仏しますように 

(-m-)” 」と言ったらすべて供養されてること

になるし、私はお墓も必要ありませんが供

養してほしい人もあるようですね。

本日308文字でした。






アバター
2016/08/19 21:56
>>ルナルナ陛下 こんちには 生前退位なんてなさらないでね
      お母様 周りのお葬式や人が死んだあとの手続きが煩わしいから
      心配してくださってるんでしょうね 私も 子供も伴侶模いないから
      病院にでも献体してくれたら簡単でいいと思うんですがね送る方も
      送られる方も 納得した葬儀だtったら なんでもありだと思うんですがね
      
アバター
2016/08/19 14:25
こんにちは。
うちの母に、葬式なしで、
散骨だけにしてと言われてます。
信仰がない人にとっては、
葬式も供養も、負担はなるべく小さくしたいですね。

最近、お坊さん便ができてから、
お布施の料金を明確にする寺も出てきたのは
いい傾向だと思います。
気持ち次第と言いながら、高額なお布施を求めてるところが
矛盾してると思ってました。
アバター
2016/08/11 03:47
>>ミュ☆ミュたんへ 「ニコ墓」結構高い Pコインやったりしてね (≧▽≦)(o_ _)ノ彡☆バンバン
     洒落になってなかったりしてね だけど 中に志半ばにして他界されたニコともさんも
     おられるし あってもよさそうな気がします。 長年放置の方は「無縁仏」やったりしてね
     卒塔婆プリンターって@@ 初耳 すごい時代って進歩してるのね 
     実際父が亡くなった時に ネットで戒名のサービスもたしか3万円だったっけ??
     今私みたいにお墓継ぐ人もいない場合は「墓終い」もあるそうですよ 
     もちろん結構高額だそうです。 




>>aruたんへ へ~~~ご実家お寺さんなのね 確かに信心のある人は 永代供養も
      いいのかもしれません 私みたいに無心人 無宗教 だと 今死んだら 病院に
      献体でもして 妹たちに後始末してもらわないでもいいようにしたいと思ってます。
      「お寺」さんは365日お休みないんですね 今更ながらですが
      本日休業なんてお寺さんはみたことないもんね 
      私がこんなブログ上げたから忌憚ない言葉もでたんでしょう すみません (‿_‿✿)ペコ
      ただ父の時の葬儀も無宗教でわからないお経よりは亡父が大好きだった音楽を
      流そうとピアノを用意していただきました。 正座も苦手やしね>< 太ってるから
      正座がきついのかも (≧▽≦) お察しくださいませ。 
アバター
2016/08/11 03:35
>>Rosyたま 「ニコ墓」「還暦ブログ広場」(≧▽≦)(o_ _)ノ彡☆バンバン
      爺面白すぎる 関西のオバちゃんを笑わすなんて大した才能だわ (≧▽≦)
      アバかわいいもんね 歳とらないし いいわ~~~


>>スロウ・ガラスたま そういわれたら インドにお墓みたいなものないような・・・・
      行ったことないから 知りませんが・・・・・ そう仏教発祥の地ですね
      すごい 由緒正しいお家の方なんですね@@ 
      わたしなんてごくごく一般人なので、 私には子供もいないし 私は女ばっかりなので、
      この家もお墓も継ぐ人はいないから、 きっとお墓も自然消滅でしょうね
      今少子化も叫ばれてるから、 私みたいなケースも多くなって 
      無縁仏になったり、 きっと順番からいくと妹が引き継ぐんでしょうね
      どうなりますことやら・・・・・ 
アバター
2016/08/11 03:11
主人の実家はお寺なので永代供養は信心してる人には必要なことだと思います。

現世に迷いがあって救いを求めてるから宗教が必要で、信心が生まれてくるのかなと思います。
だから必要としない方は別に、それでいいのでは。

↓小さい時から親元離れて本山で修行して、戒律を守って
脱落する人もいる中、認められて一人前の僧侶になるわけですから
やはり普通の人が塔婆書いたり、お経あげたりするのとは違うと思いますよ。

お寺では、各人の命日(多分永代供養)にちゃんとお供えしてお経あげてます。

それに檀家さんが多いといつ何時呼ばれるかわからないので、
宗派の会合や本山へ行く以外住職はお寺空けれません。
そのため、主人はおじいちゃんと旅行に行ったことも、思い出もありませんよ。

信仰はおのおのですので、発言は自由ですが
暇でごろごろしてお金巻き上げてるわけではないので、↓失礼です。

アバター
2016/08/11 00:47
私、戒名も不要と思います。
戒名がないとあの世で不当な扱いを受けるんだとしたら
外国人はどうすんだ?ってところじゃない?
あんなのお寺さんの集金業務でしょう?
卒塔婆もいらないよ。
卒塔婆プリンターなるものまで出てくるくらいで
その手間省いて 金だけとる気か?って思うもん。
まぁ お寺もビジネスだから わからなくもないけどさー。
高いからね。
特にお墓。
買うのも高いのに、毎年管理料払って
お墓を移動しようと思うと、元のところの権利売れたりすればいいのに
それはダメで、元に戻すのもお金がかかって、
新しいところにもお金払うんだよー。
もういいよーと思う。

↓↓ ニコ墓www いいねー。 それ欲しいわ。
アバター
2016/08/11 00:02
永代供養と墓の管理料は別の所もあるようです。
墓の管理料を払う人(血縁)がいなくなると
だいたいは無縁仏となり、お骨は一箇所に集められ
墓の場所は、次の墓の権利を買う人に移ります。

通常(自治体の墓苑・寺の所有地)は墓の土地の使用権だけで所有はできません。

私の母方の実家は、650年以上続く神道の信徒総代(?)をしていて
私有地の中に墓がありますので
血縁が続く限り墓も続くようです。

墓を作るのも、無くすのも、移すのにも
お金がたくさん必要です。

sakinoさんの場合を考えますと
お墓や葬祭の承継者が継ぐことになりますが
相続の順位で、お墓も引き継ぐことになります。
血縁で誰も承継しない場合は無縁になります。

あくまで日本の仏教の墓の考え方ですが
仏教の発祥地のインドには
仏教的なお墓は見かけません。

ヒンズー教ではガンジスに流します。

その他、ラマ教やシーク教、ジャイナ教
多数の独自の教義に目覚めた人々の終末感は勉強不足でわかりませんが・・・


アバター
2016/08/10 23:29
sakiちゃんと同感です^^;

自分のことも考えないといけないですね~。
私はココでいいよ!

ここも今に30代以上~の上に「還暦ブログ広場」とか
「ニコ墓」とか出来るかもだしね^^;



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.