Nicotto Town



3がつ26にち

すっかり飲み過ぎた感じはするものの、

すっきりと目覚めました

今日も元気に頑張ります!


さて、今回はこんな記事を

報道の自由って言うけど、規制されてるよねー


http://shindenforest.blog.jp/archives/69839658.html
増える異常気象と減る報道

最近世界各地の異常気象は、
加速度的に急増しています。

毎日世界のどこかでは
いままでにはなかった異常な状態が観測されるようになりました。

climate.nasa.gov



日本ではそもそも全くと言っていいほど
報道されないため、
知らない人は多いと思います。



かつては
海外のメディアでは異常気象についてはよく報道されていました。



でも
最近異常気象の程度が過激になっていくにつれて
報道が増えると思いきや

逆に報道自粛傾向が明らかになってきました。





米国の大手メディアの異常気象に関する報道の実態を調査した研究があります。




こちらは2009年から2016年までの報道の数です。
2016年は最も異常気象の数が多かったにも関わらず
一気に報道数が減っています。


mediamatters.org




米国各州では
「気象の変動」「海面上昇」などの用語は公的な場で使用禁止にする動きが拡がっています。

huffingtonpost.com



フロリダ州では、
「気象の変動」「温暖化」という単語の使用について、
公的文書だけでなく、
電子メールでさえ使用禁止になっています。

miamiherald.com






大手メディア各社の異常気象の報道数です。

異常気象が報道される数は
2015年と比較して
2016年はすべてのメディアで明らかに減っています。

mediamatters.org


異常気象が激増しているというのに、
すごい減少です。
明らかに報道自粛しているようです。




気象に関するテーマでも各報道機関で大きな偏りが見られます。

mediamatters.org


気象や環境問題の行動についての報道で
先住民のパイプライン問題については
報道各社はほぼ無視しています。

mediamatters.org






報道各社の学者へのインタビュー数

mediamatters.org
ABCでは、一度もありませんでした。





視聴者が最も観る日曜日と夜の放映について。

視聴者が一番多い日曜日は
2014年、2015年と比較して2016年は激減しています。
mediamatters.org

 







2016年に異常気象と地球温暖化がとりあげられた番組の数。

mediamatters.org

 


多額の資金を使ってでも
異常気象を知らせたくない組織があるようです。

異常気象、
特に地球温暖化を否定すると多額のお金がもらることが発覚しています。

theguardian.com



現実に気候の変動が激化しているにも関わらず
それを隠すようになっています。

やはり
不都合な真実なのでしょう。



鍋の水の中に入ったカエルを

ゆっくりと
火にかけると
カエルは水温の上昇に気が付かず

気がついた時には
脱出不可能となって
死んでしまいます。

justmeint.wordpress.com

それと似たようなことを
私たちは
私たち自身に行っているのでしょうか。






アバター
2017/03/29 11:13
ゆとさん>
今年は森林火災がスゴイことに、、
アバター
2017/03/28 13:51
もう、どれもこれもが異常気象なんだと思う…

昨年は体感でも異常気象が多かったもの。
私が気づいてないものも含めてるとすごい数で、もはや日常になってしまったのではw

異常なのが当たり前にすらなってるって怖いね~



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.