Nicotto Town



存在の持つ音

3月、真上の部屋がリフォーム工事。
ガガガガー、ゴゴーとかなり大きな音がしていました。

上の部屋に住んでいる方は、確か独身の男性だったので、
ご結婚を機に、大幅なリフォームをしているのかなぁと勝手に思っていました。

リフォーム後、以前のように静けさを取り戻していたのですが、
突然、上の階の方が、来られました。

お引越しのご挨拶でした。
今まで住んでいた方は、引っ越され、その後、4人家族が引っ越してこられたようです。

今までは、上の階から物音がすることは、ほとんどなく、
人が住んでいる感じが全くしませんでした。

でも、新しいご家族が住むようになって、
人の気配を感じられるようになりました(^-^)

人の気配って、いいもんです♪
怒鳴り声とか、物が壊れるような音は、嫌ですが、
生活音は、落ち着きます。
人がいるのに、それを全く感じないのは、逆に不気味です。

近頃の病院の待合室は、子供たちがたくさんいても、静かです。
幼児も児童もみんな、スマホや携帯ゲーム中です。
子供が静かなので親も、落ち着いていられます。

娘は、小さい頃、うろちょろする子でした。
周りの目を気にしながら、叱ったり、本を読んだりしていたとき、
「静かに座ってて欲しいな」と切に思っていましたが、
この静けさには、違和感を感じました。

静かにして欲しいと思っていたのに、違和感を感じる…。

なんか、変ですね(^^;










アバター
2017/04/23 14:35
りいりさんへ
そうかな、そうかな~(o´▽`o)
そう言われたら、そうかも~!!

ネガティブじゃなくて、哲学!?(゚ロ゚屮)屮 おぉ
なんか、賢そう!うん、うん、いいですね(^-^)
ありがとうございます。

そして、りいりさんとは、知らぬが仏仲間~ヾ(@^▽^@)ノ
アバター
2017/04/22 22:29
やっぱ、めっちゃポジティブじゃないですか!
最後に感謝できる人というのは、心がけ自体が良い人なんだと思います。

そして、ネガティブぐるぐるループにはまってしまうのは
人間なんだもん。気分の波がありますから普通のことだと思います。
ってか、浮き沈みが無くて常にポジティブハイな人は、かえってキケンかも(>∇<)

それから、マンションを見上げて…のグルグル思考えですが
これってネガティブになってるんじゃなくて、哲学してるんだと思います。
え?哲学ってどういうものかって? 哲学とは簡単なことを難しく考えることです(オイ
娘さんの存在に感謝ですね^ ^

あと、イヤミ言われてるのに気づかないのは、私も同じ!同じ!(-^0^)人(^0^-)ナカーマ
良い意味での知らぬが仏~ (。˃́ꇴ˂̀。)うひゃひゃ
アバター
2017/04/22 10:29
りいりさんへ
深夜にまりつきや、ギターをジャカジャカは、ヒドイですね(`・ω・´)
それは、だめだと思います。
生きてれば、音やら臭いやらそれなりに出るものだから、
そういうのは、あまり神経質にならなくても、いいよねって思います。

私は、ポジティブ思考では、ないんですよ(^^;)
むしろネガティブな方だと思います。
時々、ネガティブスパイラルに、はまってしまって、
おかしな状態になることもあります。
例えば、マンションに住んで、もう15年ぐらいになるんだけど、
外から、マンションを見上げて、
「私、部屋の中にいるとき、床があるから安心しているけど、
1階じゃないから、空間に浮いてるような状態なんだよね。
落ちたら死んじゃう高さに住んでるんだ…。
だいたい、この高さに物を積み上げるってどうよ?!
不自然極まりないよ、マンションなんて…。
そりゃ崩れるよ、不自然なんだもん、滅びるよ…。」
とか、グルグル考えたりします(^^;
でも、ご飯の支度をしたり、
娘の話を聞いたりしているうちに、徐々に薄らいでいきます。
(また、時々ひょっこり顔をだしたりするんですけどね…。変ですよね)

それと、イヤミを言われているのに気がつかないとか…(*゚▽゚*)
そういうこともあるみたいです。

鈍感であること、持続力が無いことに感謝です(*^▽^*)



アバター
2017/04/22 09:54
まるさんへ
そうですね、空き室は、さみしいですよね。
入れ替わりが激しいのも、ちょっと不安になりますね(^^;)
アバター
2017/04/21 21:48
長期空き室って 寂しさ感じます。
以前の部屋のお隣は入れ替わりが激しく 最終的には何ヶ月も空き室でした。
アバター
2017/04/21 16:56
やよこまめさんへ
そうそう、電車やバスでもみなさん、画面を見ていますよね。
集中しているように見えますが、不思議と乗り越しは、少なそうですよね。
体内時計かしら…(^-^)


花凛さんへ
子供が静かだと、親は、とってもラクですよね。
娘がうろちょろしているとき、
娘が何を求めているのか考えたり、対処法を色々考え、準備したり必死でした。
でも、そうすることで、娘の考えてることや、
どういう気性の持ち主なのかが、少しずつわかるようになった気がします。
育てるってこういうことなのかなって思ったりします。


うどんこ病さんへ
夜中にうるさいのは、イヤですね(^^;)

最近の公園は、球技禁止、自転車の乗り入れ禁止のところが多いです。
「子供の体力が心配」と言われますが、
私が子供の頃のように、自然に体力がつく環境にないのは確かです。
また、外にいたとしても、お互いに携帯ゲームで遊んでいたりします。
そういう世の中なんですね、きっと。


秋コアラさんへ
そうですね、大人もスマホ見てますね。
私は、ガラケなので、結構孤独です。
でも、色々な物を見るのが好きなので、退屈は、しません(^^;)



ずしますさんへ
あははは…(^O^)
息子さんたちの気持ち、すごくわかります。
私もそういうタイプでした。
今でも、何か壊れたら、時間があるときは、捨てる前に分解してます。
分解、楽しいですよね~♪
小さい子供があまりにも、静かだと、なんか不安ですよね。



まゆさんへ
眼科に行ったとき、携帯ゲームが子供の視力低下の一因だという話をきいたことがあります。
うちの娘は、携帯ゲームもスマホも持ってないけど、近眼!
メガネ夫婦なので、これは遺伝のようです(^^;)

確かに、足音パタパタは、嫌かもしれないですね。










アバター
2017/04/21 16:50
ジュンさんはポジティブ思考なんですね~^ ^
だから、ジュンさんのブログっていつも明るくて楽しい雰囲気を感じるのかな♪(^◇^)
ぜひ見習いたい私(*゚∀`*)ゞ

私は10代で家を出てからずっと賃貸暮らしで何度も引っ越ししてるので
上の階からの騒音にいろいろ悩まされたことがあります。
でも、ホントにジュンさんが書かれてるように
人によって、全く音がしない人がいたり
普通の生活音だけの人がいたり
バスケのボールで深夜にドンドンまりつきしてる人がいたり
深夜にギターをジャンジャン掻き鳴らしてる人がいたり、いろいろいました。

なので、自分の音は下の階の人の迷惑になってないかな?と考えるようになり
集合住宅では、お互いのマナーがとても大事だなと思うようになりました。
そして、ジュンさんのように考える人もいるんだということが分ってホッとしました^ ^
アバター
2017/04/21 12:30
ゲームしてると静かよね
だから親もゲームをさせておくんでしょうけど
あまり良いことではないですね
しかも、そのせいでメガネの子供の多いこと
これも時代の流れかな( ̄▽ ̄)
うちの上は全く音がなかったのですが
住んでる人が変わったのか
子供の足音がパタパタしてうるさいです。
私は静かな方がいいけど(・・;)
アバター
2017/04/21 12:01
うちは男の子ばかりなので、小さいころは静かだと
絶対何か分解してたり、壊してたり、何か塗りたく
ってたりしてました。。。^^;
子供はうるさい方が安心ですよね。。。w
アバター
2017/04/20 22:15
お互い気遣いながらの生活音は、悪いものではありませんよね^^。
子供が携帯ゲームばかり、と思っていたら今は大人もスマホを見ている方が多いですね。
なんだかな〜^^;
アバター
2017/04/20 21:38
普通の生活音なら仕方ないのですが夜の12時過ぎにずんどこ音楽を鳴らすのは勘弁してもらいたいものです。
最近は住んでる人があまりいないので静かですが。

病院の待合室とかほぼ行かないの分かりませんが子供が外で遊ぶことがほんとなくなりました。そういう世の中なのかもしれませんが。
アバター
2017/04/20 20:56
初めまして^^ ブログ広場から来ました^^
私の子供も小さい頃はウロチョロする子で、病院の待合室などじっとしていて欲しいときは
絵本を持って行って、小声で読んだり、あれこれ苦戦してたことを覚えています。
最近はちびっこでもママのスマホを借りて、おとなしくスマホに向かってますよね^^;
違和感を感じる・・・わかる気がします^^
アバター
2017/04/20 20:46
最近電車でもみなさんスマホしていらっしゃいますよね。
音楽聞くのなら昔と変わらないけど大人でもゲームを楽しんでおられる方が
多いように思います。
私だったらつい夢中になりすぎて乗り過ごしそうだわ(^^ゞ

どこに行ってもスマホの人ばかりです〜



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.