Nicotto Town



私、ふつうの名前に戻ります?

娘の朝食は、いつもおにぎりです。
味は、毎朝娘に聞いてから握っています。

今は、「梅干、ゆかり、青菜ふりかけ」からの三択です。

朝6時。
娘を起こしにいくと、まだまだ眠たそうです。
「おにぎり、何味にする?」
娘は、目を閉じたまま「…みどり」と寝言のように答えます。
毎度のことです(^^;)

このところ、娘のお気に入りは、「みどり」こと「青菜ふりかけ」です。
毎朝、「青菜ね」と訂正するも、今朝も「みどり」

だから、今朝は「あ~、ビリジアンね」と言うと
娘は、目を開けて「ビリジアン?何味?」と興味津々。

「ビリジアンって、緑のことじゃん。絵の具に入ってるでしょ」と言うと
「緑はみどりじゃん」と答えました。

私には、この「緑はみどりじゃん」の方が衝撃的でした。
子供の頃、ビリジアンは別格でした。
12色の水彩絵具の蓋をあけると、
「しろ、くろ、ちゃいろ、しゅいろ、あか、あお
ビリジアン
どう考えても、
こいつはスゲェと思わずにはいられない存在感だったのに…(´・_・`)

娘の絵の具を見せてもらうと、「みどりはみどり」でした。
…この落胆は何かしら…。


アバター
2017/04/28 14:14
まゆさんへ
「ビリジアン」の響きが衝撃的で、覚えてました(^^;
アバター
2017/04/28 00:53
ビリジアン!あったねそんなのが〜
よく覚えていたね
最初ピンとこなかったけど
だんだん思い出して来たよ
最近は見ないよね〜
アバター
2017/04/27 19:43
十字路さんへ
中学のころ、画板を持って、近所の公園まで、写生に行ったことを思い出しました。
黄土色や、茶色をよく使ってた気がします。土とか、木の枝に使ってたのかな~。

きっと、十字路さんの絵の具は「みどり」だったんでしょうね(^-^)
その方が、自然ですよね。
絵の具の名前の時は、みんなわざわざ「ビリジアン」と言っていましたが、
普段の会話の中には、出てきませんでした。
「信号がビリジアンだから渡ろう」とか…(ヾノ・∀・`)ナイナイ
アバター
2017/04/26 21:55
山の中の田舎で育ったので
小学校の頃、写生大会があると風景を描いて
絵の具の緑色が一気に減ってしまった記憶があります。
でも、「ビリジアン」って名前表示は、あんまり意識してなかった気がする。
っていうか、「みどり色」って呼んでた(^◇^;)
娘さんに一票(。˃́ꇴ˂̀。)/
アバター
2017/04/26 11:25
mokumokuさんへ
ビリジアンには、「外国から来た転校生」のようなかっこよさがありましたよね(^-^)
でも、今は使われていないということは、不評だったのかしら(^^ゞ


秋コアラさんへ
早速、pcで調べてみました。
なるほど、今でも、ぺんてるさんは、ビリジアンを採用しているようですね。
ビリジアンと黄色で緑になるとは、驚きです(°д°)

娘の絵の具は、サクラさんでした。
昔から、サクラさんは、みどりだったのかしら?



うどんこ病さんへ
おうどいろもありましたね~。
男子が、う○こ色って呼んではしゃいでました(^O^)
う○こは、なぜか子供を、ハイテンションにしますよね。



まっちゃんへ
わかります。色見本は、楽しいですよね。
たくさん色が並んでいるととても幸せな気持ちになります。
500色の色鉛筆も少し前に流行りましたよね。
衝動買いしそうでした(^^;



やよこまめさんへ
おお~!そうですか。
「みどり」だったんですね。
「みどり」と、「ビリジアン」は、違う色で、ビリジアンに黄色を混ぜるとみどりになることから、
ぺんてるさんでは、「ビリジアン」を採用しているそうです。

日本古来の色調、温かみがあっていいですよね。
名前も「浅葱色」・「鴇色」・「若竹色」など、優しい響きです。


ずしますさんへ
「みどり」も「ビリジアン」も、緑系ではありますが、違う色だそうです。
絵の具セットに入れるときに、メーカーによって、どちらを採用するか、分かれているみたいですね。

昔は、どのメーカーさんも、「ビリジアン」だったのかしら?






アバター
2017/04/26 10:24
ほぉ、今は「みどり」という表記なのね。。。^^;
ビリジアン。。。なんか懐かしいです
アバター
2017/04/26 08:04
ビリジアン!わからなかったです(^^ゞ
緑でもいろいろな色味があるからどんな色か気になります。
そのネーミングにした由来とかも気になる〜

日本古来の色調が私は結構好きです。
アバター
2017/04/26 01:49
僕は、色辞典や色見本を眺めているだけで楽しめます!

とあるメーカーの色鉛筆(?)では、「松崎しげる色」っていうのがあるという噂です。。。
アバター
2017/04/26 00:20
今思うとビりジアンだけ外国語みたいで不思議です。ビリジアンなんて馴染みのない言葉だったし。
後おうどいろがかなりの確率であまりました。おうどいろイコールうん○の色みたいな説が小学校では定説だったためです。もっとかっこいい呼び方にしてあげろよっ!!、って今なら突っ込むんですけど。
アバター
2017/04/25 21:40
私も子供の頃、ビリジアンが入っていました^^。
ググってみると、ビリジアンは純粋な緑とは違うようです^^。
http://buzzmag.jp/archives/93149
アバター
2017/04/25 20:31
今晩は。
私も子供の頃、ビリジアンは特別な色だと思っていました。
みどりともふかみどりとも違う言葉の響きに惹かれました。
今の絵具セットには入っていないのですか。
なんだか寂しいです。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.