Nicotto Town



慣れないこと


ブラウザゲーやネトゲは人よりやってきたのですが、この手のゲーム?SNS?は完全に不慣れです。

友達や話し相手が欲しくて始めたようなものなので、もし同じような人がいたら声をかけて頂けると嬉しいです。

どういった空気の世界なのかと見かける人の自己紹介を色々と覗いてみたのですが声を大にして友達募集!という人は非常に少なく、逆に募集してません、いりませんと言う人のほうが多く感じました。
もう間に合ってるということなのか、それだけ変な人が多いということなのか。両方なんでしょうね。仮想現実と現実をごっちゃにしない人求む、という意見も多く見られました。年齢層が高そうな分まだマシな方だとは思うんですけどどうなんでしょう。

自己紹介をしますと趣味は読書(ライトノベル、なろうに限る)、音ゲーとレトロゲー、にこ動にこ生、音楽鑑賞(ボカロからクラシックからゲームミュージックからハードテクノまで雑食)。
オタク趣味なんて公開するもんじゃないと思うのですが、とっかかりがあったほうが声かけられやすいのかなーと思ったり。
あと大学時代に尺八吹いてまして、お筝と三味線と一緒に合奏とかやってました。今ではたまに触る程度です。

・・・三日坊主ブログにならないといいなぁ。

アバター
2017/05/20 11:13
あれから寝てしまいました@x@;

年代は全然大丈夫ですよ^^

千年祭の村ですね。
クロノトリガーとゼノギアスもしっかりCD持っていますw

ポップンにこういう曲あったのですね!
スゴク良い曲ですね、ストライクです!
教えて頂きありがとうございます(*´▽`*)
アバター
2017/05/20 01:24
女性に年を聞くのも失礼だと思い黙ってましたが、ディスクシステムの話題がでてくるあたりでおおよその年代が分かってしまうw

クロノトリガーの最初に行くお祭りをやってる村?がこんな音楽でしたよね。
北欧音楽と言われてすぐにケルト?と思ったのは実は音ゲーにそういう曲があったからでして。
https://www.youtube.com/watch?v=IJcosXaRv9U
これなんですが、当時好きでよくやってたんですよね。よっしーさんが教えてくれたのに比べるとキャッチーというか、いかにも!みたいな感じの音楽に聞こえますね。
アバター
2017/05/20 01:08
話してて同年代だな~って思いましたw

こちらもオススメです。

Seven Nations - Wolfstone
https://www.youtube.com/watch?v=_Me0Ln7mVAs

私のケルト音楽好きは、クロノトリガーから来てます@x@
昔のゲーム音楽って北欧の民族音楽ぽいの多かったですよね。
小さい頃からゲーム大好きっ子だったので
その影響も大きいと思います・w・
アバター
2017/05/20 00:52
若い子にディスクシステムだバタリアンだって言っても通じないでしょうし、やっぱり同年代が1番話してて楽だし楽しいですねw

ケルトロック聞いてみました。第一印象はクロノトリガーとかゼノギアスっぽいなぁって感じでした。FF5にも似たようなのあったかな? やっぱり民族音楽=ケルトって思われてるのかな。自分もそう思ってました。
アバター
2017/05/20 00:32
ニコタは大人が多いかも知れないですね。

私もバタリアン1は幼稚園の時に見ましたが、やはりその時は
衝撃的だった記憶があります…w
バイオ7は怖いだけじゃなく、痛いシーンも多いですからね・w・;

ケルト音楽でオススメは

Wolfstone (ケルト×ロック) - Cleveland Park
https://www.youtube.com/watch?v=rAc_sXgup20

好きなグループでタイトルにもありますが、ケルトとロックが一緒になっています。
気が向いたら聴いてみてください^^
アバター
2017/05/20 00:19
無料だとどうしてもお子様が増えますからね。ニコっとタウンはどうなんでしょう? みた感じ30代40代が1番多い気がします。

バタリアン、両親はギャグ映画なものよって笑い飛ばしてましたけど、幼稚園生当時の自分にはそんなことわからなかったので;;
バイオ7はレジデントエビルでしたっけ? 配信で見ただけですがチェーンソーで手首切られるところで変な声でました(´・ω・`)

よっしーさんも何かおすすめのケルト音楽とかあったら教えて下さい。
アバター
2017/05/20 00:11
アルファさんの友人の方と当時同じ考えでした@x@

バタリアンはシリーズ化してて全部見てます!
ホラーとギャグが合体してる感じですよね・w・;
昔のサントラも物によりますよね@x@
最近だとバイオ7やりました、めちゃ怖かったです=x=;

分かりましたw
でも聴いてたらクセになる感じの曲もありました@x@
アバター
2017/05/20 00:01
そういえばリネは月額課金のゲームでしたね。
基本無課金だとキッズが増えるのであれはあれでいいものだーとか友人が言ってました。

バタリアンは幼稚園の頃に見てからホラーがダメになりましたね・・・その後ファミコンのスウィートホームというホラーRPGを見たのも合わせてトラウマになりました。
やっぱり昔のサントラはプレミアついてるんですかね? 

先ほども書きましたがガバは本当に好き嫌いが分かれるので、ダメだと思ったら無理しないでいいですよw
ある意味ケルトの対極にある曲ですよあれ。
アバター
2017/05/19 23:53
リネ2は毎月3000円か3か月分をまとめて7200円払うゲームでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
3か月分だとお得になるのでいつもまとめて払っていました@x@

昔のゲームのCDってプレミアついてるの多いですよね@x@
ゲームではないのですが、昔の洋画でバタリアンってホラー映画があるのですが
音楽が好きでCDを買おうとしたらかなりの値段で諦めました・w・;

youtubeでガバを聴いてきました!
初めて聴く音楽で衝撃を受けています@x@
いろいろ聴いてみようと思います♪
アバター
2017/05/19 23:44
課金してなんぼのゲームなんですよね・・・無課金だとPT組めないくらい冷遇されます。

マリオRPGのサントラ、プレミアついてますよ!うらやましい!

ガバはジャカジャカドコドコした曲なので、もし聞くのならば音量を絞ることをおすすめします。
慣れてくると大音量でヘドバンしながら聞くことになりますがw
アバター
2017/05/19 23:41
札束で殴るゲームなんですね!初めて知りましたw

マリオRPGは当時CDを買いまして、今も持っていますw
ライブアライブは確かmp3で持っています♪
キャプテンスクウェアのBGMが一番好きです♪

ガバっていうジャンルは初めて知りました。
youtubeで聴いてみます@x@
アバター
2017/05/19 23:33
ネトゲってやってる間は寝食を忘れてはまっちゃうけど、飽きるときはあっという間なんですよねぇ・・・。
アラドは札束で殴るゲームになのでやらないでいいですよwww

音楽はジャンル問わずいいものはいいものだと思ってます。ケルト音楽も(あまり意識して聞いてなかったので知ったかぶりかもしれませんが)透明感があってノリもよくて、でもどことなく郷愁を感じられて好きですよ。
自分が1番好きなジャンルはガバっていうやつなんですけど、人に聞いてもらっても雑音って言われることが多いです。好き嫌いが分かれるジャンルなので仕方ないんですけどね。
ゲーム音楽はよっしーさんも仰ってたライブアライブがまさに最高ですよね。今でもたまににこにこ動画で聞いてますw
アバター
2017/05/19 23:23
アラド戦記は名前は知っていましたが、やった事はありません;x;
リネ2は最初レベルカンスト75でしたが、アップデートするたびにカンストレベルが上がっていって
今はやってないので分かりませんが199とかになったと思います。
こちらは8年ぐらいやっていました。今では考えられないですね・w・;

音楽もいろいろ聴くんですね。
こちらもエレクトロニカ、ケルト音楽、ゲーム音楽などいろいろ聴きます^^
アバター
2017/05/19 23:14
アラド戦記っていうのをずーーーーっとやってました。いいゲームだったんですが、運営の金満体質に嫌気がさしてやめちゃいましたね・・・。
リネ2は大学時代の後輩がやってたような。結構シビアなゲームだったと記憶しています。レベルカンストするのに数十年かかるとかw(うろ覚えなので違ったらすみません)
アバター
2017/05/19 23:09
ネトゲもやっていたのですねΣ(・ω・ノ)ノ!
私はリネ2をやっていましたよ・w・



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.