Nicotto Town



米と味噌の話


今の教科書ではどう教えているかわかりませんが、
私が小学生の頃、稲作は中国から伝わりました、とありました。
(一時期は、韓国から伝わったと教えていたようですね。日本より寒く乾燥した半島ではこうりゃんしか食べられなかったのにですよ? 噴飯ものだ)

しかし、今では、東南アジアから伝わってきたという説が有力になってきたみたいですね。
中国と言っても広いです。
とくに、覇権主義の今の中国は周辺諸国を占領併呑しているから、
そこも「中国です!」と強弁するなら、
まあ、中国から伝わったと言えない事もないかもですが……w

国で考えるからいけないんです。
東アジア全体の地図を見た時に、その南側でまず米が作られ始め、それが陸路及び「海路」を伝って日本にも伝わった、と考えた方が良いでしょう。
もっとも、縄文時代には既に日本でも稲作が行われていたという研究もあるそうです。

まあ日本も南北に長いですからねえ……。
これもやはり、国という境界線をとっぱらって考えた方がいいでしょうね。

ところで、昔は、
「米と味噌があれば生きていける」と日本人は言いました。
それほど古く、味噌波日本の調味料として伝わっています。
広く考えれば、味噌は「醤(じゃん)」の一種と考えられるようです。
つまり、食物を発酵させて調味料として用いるものですね~。

この「醤」も、主に東南アジア~中国南部で発生したものみたいです。
とするならば、「米と味噌」の文化は、東南アジアのものと言えるじゃないかな~。

幼かりし頃、祖母がたきたてのご飯をおにぎりにして、たっぷりと味噌をつけてくれたのを思い出します。
あれは、美味しかった。

また、人気の高い、池波正太郎の『剣客商売』では、シリーズの冒頭あたりで、
主人公のひとりである秋山大次郞が、とても貧乏でしたので、
麦飯と、長葱だけを具にした味噌汁だけを美味しそうにゆっくり味わうシーンがあります。
なんとも粗末な食事ですが、これが実に実に美味しそうなのです。

米と味噌はことほどさように、日本食の原点だと思いますが、
それと同時に、東南アジアと深くつながっている食だとも思うのです。

アバター
2017/07/14 12:00
>グラマラスGTOさん
本式の深川飯!
これ食べた事ないんです。
一度食べてみたいな、と思っていました。
炊き込みのは、深川飯弁当で食べました~。
それはそれで美味しかったです。
アバター
2017/07/13 15:20
そう言えば池波さんの剣客商売に出ているシーンで深川めしがありますが私は炊き込みご飯じゃない本来の気短な江戸っ子気質のアサリぶっかけ飯が大好きなんです^^

これって変ですか?
アバター
2017/07/08 23:14
>歌留多さん
池波に登場する料理ってどれも美味しそうですよね!
意外と質素なメニューもあるけど、どれもほんとに美味しそうに食べてるのがいいなあと思います。
根深汁と麦飯は私もやりましたーw
さすがにおかずはほしいので、鮭かなんかつけたと思いますが。
アバター
2017/07/08 23:05
根深汁・・!くぅ~っっ!(≧∇≦)
真似して食べました。

池波正太郎の江戸料理帳 、三回目の放送でも取り上げられていました。
でも、美味しそうに食べているとあれがいいなぁ・・と思ってしまうのでしたw

アバター
2017/07/08 15:48
>すみれさん
おお~っ。ご飯とお味噌汁好きとは嬉しい!
やはり日本人は基本、これですよね。
味噌汁の具も数えれば、これでかなり完全な食事になっちゃいますし。

そうですね~国境がなくなる前提としては、
政治と社会福祉、経済などが均一になる必要はあると思います><
でないとEUのような事になってしまいますから。
ほんとは……ほんとは、原始共産的な村というのが、理想的な社会なのかもですね。
アバター
2017/07/08 10:26
初めてコメントさせていただきます。
ご飯と味噌汁が大好きです
日本人に生まれて良かったと思います
すべて地球規模で考えられるといいのにね
国境なんてなければいいのにと思います。
アバター
2017/07/07 18:35
>グラマラスGTOさん
そうです!
日本人の売国奴学者などを使って、琉球はもともと支那の領土だった、みたいな
プロパガンダも盛んにしていますよね。
そんな事を言うのであれば
満州と本来の中国(中原)は、終戦時は日本が併合または優勢だったわけで
日本の領土だとも強弁できますよね~。

まさに、東南アジアのそのあたりには、赤飯に近いものもあるし、
あと、納豆と凄く似たものもあるんだそうですね。
親近感ありありです。
米に対する信仰も多分このエリアにちょうど重なるんじゃないかと思ってます。
アバター
2017/07/07 18:31
>サキ
欧州の米はイタリアのが有名だね。
これも日本の米を、最初は日本人が栽培し始めたと聞いてるよ。
ちなみに、イタリアやスペインでは、日本の魚介の「すりみ」の缶詰がとても人気らしい。
おみやげにもらった事があるけど、SUEIMI と書いてあったw
にゃんこごはんも気に入って良かった~。
もしも焼き海苔とか味付け海苔があるなら、
それでくるんでたべるともっと美味しいよ。
但し、韓国海苔は不潔なので、だめですw
アバター
2017/07/07 16:12
あの国を信用してはいけません!中共の地図ではなんと琉球諸島~奄美諸島までも『東海省』と称して自国の領有権にしているのです。本当にとんでもないです。本当の意味での中原と称した数千年まえの古代中国には確かにすばらしい偉人がいましたが・・焚書坑儒したりまたつい最近までこの焚書坑儒していましたから、さらに最も恐ろしくおぞましい凌遅刑を20世紀初めまで実効していましたから、話がそれてしまいました。私も中国だと華南~ベトナム~フィリピン~タイ~カンボジア辺りからだと思います。この近辺の食生活が日本食のルーツを感じます。
アバター
2017/07/07 15:42
お米は大陸からとか聞いた気がするかな?中国ね。
日本のお米はいっぱい種類あるょねぇ(^_^)
私は区別できないけど(^_^;)
でもヨーロッパのお米は全然違ってて私でも分かった(^_^)!
米と味噌があれば~って前に教えてくれたわね(^_^)
お味噌は私とこ無いけど、まあこれは諦めたんだけど今!お醤油がピンチなの!
あと2つしかないから今日買ってきてもらぅ~(>_<)
にゃんこごはん美味しかったょ(^_^)!
まだいっぱいできそう♪



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.