Nicotto Town



小学校でも認知症の授業


子どもに認知症を正しく理解してもらう取組

が兵庫県の小学校で進んでいて、 授業な

どを通し、認知症の人が道がわからなく

なったり、お店で困っているときに支えに

なってもらうと

ともに子供たちにとっても認知症の祖父母

への接し方を考える機会になると期待され

ている。

本日136文字でした。




アバター
2017/12/31 12:08
返信:/件名:年末年始のご挨拶

介護に、ニコットに、色々なコメントの返信お疲れ様でした。

次の年もお互い大変だろうとは想いますが、頑張っていきましょう!

コメントが返信出来るようになったら、またお話しましょう

くれぐれも、おせちやお餅など食べ過ぎないで下さいね!

肩や腰の疲れには十分気をつけて下さい

本日はお忙しい中年末年始のご挨拶にお付き合い下さいまして有難う御座いました。

2017年、年末、差出人初音ミク
アバター
2017/12/29 17:12
>>師匠へ 新しい車椅子になったんですね だけどいろいろ種類があるんですね
       そこまで進んでるのに もっともっとリハビリが進めばいいのにね
       母が今使ってるのは介護用のもので一番軽量なものです。
       新しい車椅子でより快適な生活がおくれるといいですね
       
アバター
2017/12/29 15:09
返信:件名:私の新しい車椅子

現在私の新しい車椅子は、車椅子用ホイールカバー取り付けの為
よその介護用品メーカーに預けて有ります

今回の車椅子は腕と足が開くタイプにしてあるのですが、
身体の都合で右半身麻痺があり
右足が固まるとうまく乗り降り出来ない為
現在使用中の車椅子より一回り小さくなりましたが
背中の介護用ハンドルは4センチほど長くなりました
以前の車椅子と違い大きな再セッティングもなく乗れる段階でした

もしも、車椅子の介護用ハンドルが低いなら、車椅子を買い換えて
タイヤサイズを大きくすると、腰の痛みが軽減されるかもしれません
メーカーによっては介護用ハンドルがの高さが
変更できる車椅子もあるので検討するだけでもいいのではないでしょうか

ついでに説明させてもらうと、右半身麻痺というのは、
とりあえず杖や歩行器を使えば歩けるけど、
悪くなると、べッドやトイレの移動が間に合わなくなる事もあるので
車椅子を次に買い換えるなら介護のしやすい
肘と足元が開くタイプの車椅子を選んでおくのがいいと思います
そうしておかないと、家中お漏らしだらけでは嫌でしょうからね!
アバター
2017/12/22 01:37
右半身の車イスユーザーについて
本当なら車椅子生活をしているユーザーにとっては、
あまり、塩分の濃い食べ物は、右足切断または、左足切断につながるので
食事にはお勧めできません、勿論食べたい食べ物と食べてはいけない食べ物というのがあるので
その辺は良く考えて行動して下さい
アバター
2017/08/11 03:23
>>Rosyたま コメントありがとうございます。
      ホント長く免許更新したいですが 今の車廃車になるまで乗りたいと思っています。
      亡父は80歳なくなる1か月前に丁度免許の更新しましたが 昔の免許なので
      全ての車種の免許あったんですがね 大型だけ今回は更新しない方がといわれ、
      そもそも運転は100%私が運転してたので、 父の最後のプライドだったのか
      意地でも免許更新してました。 その80歳の方も事故起こさないで運転できるといいですね
      ✿。(◠‿◠)。ღ.:*・゚。  とグレースからのコメントにリコメ完了ですね ✿(。◕‿-。).:*:☆


アバター
2017/08/11 03:15
良い試みですね^^

今日は偶然、運転免許更新の80歳の方とお話したのですが、
更新、大変なんですね。

sakiちゃんは運転上手なのでなるべく長く走ってね!
アバター
2017/08/10 21:35
>>bassたま 差別やいじめが最近目立ってきたから、 小さいうちから 認知症や
      障害など正しい知識があれば周りにそんな人がいたら優しく接することもできるでしょうし
      ホントいいことです ✿。(◠‿◠)。ღ.:*・゚。 ホントTVなどのCMも理解ある行動を促すような
      ものにしてほしいと思います。




アバター
2017/08/10 17:33
認知症の理解の授業も良いことですね。
小さいときから正しい知識があれば、そうした方を見かけた際に
助けになることもできるでしょうから。
いろんな病気や障害に対することを、学校教育の中で教えられると良いと思いますね。
アバター
2017/08/10 13:21
>>とんちゃんへ ホント大変だったのよ それに機械が持つ熱で異様に暑いしね
       5~6人前を通り人に両替お願いしたら ほとんどダメだし><
       みなさん迷惑だったのかしら? 自分の持ち合わせ1000円札1枚であとは10000円札
       だったし 次に行ったところはいきなり2000円のプリペイドカードじゃないとダメだし、
       お値段は1200円なのにね なんか次行ったらまた2000円だし 今のカードの残りは800円
       だから何にも出来ないし・・・・ 嫌な世の中ですよね




アバター
2017/08/10 07:47
え~~~@@;
大変でしたね;;
汚れものがあるだけでもたいへんなのに、器械が故障だなんて!!
お疲れ様です;;
アバター
2017/08/10 01:04
>>とんちゃんへ   弟さん優しいのね お猿さんね ♥♥(o→ܫ←o)♫
        確かにいろいろありますが どうにかこうにかやってます。 
        昨日は母がベッドの敷きパッドやら汚しちゃって コインランドリーでは大汗かきました><
        人はいないし、すべて100円玉用意しなきゃ使えないし必死の思いで
        100円を集めたら機械が故障で使えないし、先に洗剤も入れたから無駄になっちゃったし
        (◞‸◟ㆀ)
アバター
2017/08/10 00:26
いえいえ^^;
わたしも実家の母に対して、すぐにイライラしちゃって、弟に注意されます^^;
一緒に暮らしていなくてもそうだから、
sakinoさんのように同居のかたの御苦労は大変なものだと思うのです。
アバター
2017/08/09 23:04
>>とんちゃんへ 私は 父方も母方もあんまりご縁がなかったので
     今の母の状態をなかなか受け入れられず 日本語が通じないから
     結構イライラしちゃいますが 結局一緒に暮らしているので
     少し慣れて来たかな??  とんちゃんの優しさってそんなところから
     放つお人柄かな?



アバター
2017/08/09 22:18
今は上の世代と同居している家も減っているから
「歳をとること」を身近に子供のころから体験で知ることが難しいですもんね。
私は一緒に住んでいた祖母が認知症だったので
だんだんといろいろ判らなくなる様子を肌で感じ取れたので
とても良い経験となっています。
誰でもが歳取って行くものだから、小さい時から知るのは良いことですね。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.