Nicotto Town


ぐうたら日記


今日の我が家の議題


さて、災害時の話です。

災害時、基本は指定された避難場所へ、と決めてあります。

近所の小学校で落ち合うこと、いなければ、家に戻り梁を起こす覚悟……。

私としては、災害用のミニシェルターの採用を強く勧めていますが、阪神の時(当時の私は2歳ぐらい)に地震でも爆睡中の子供を抱えて逃げなければならない場面でぱにくってタンスを押さえた父が「大丈夫だよ~」的なことを言ったのと、母が「狭い」と言ったことで却下。

さて、地震、土砂災害の時はこれで大丈夫として、ミサイルの時って、どうなの?と。

小学校の通用門まで、私の足で10分。正門or裏門に回ったら15分。さて、もし、落下するとすれば……間に合いません^^

家ですね……頑丈な建物に、とか言いますが、頑丈じゃない家に住んでる私達はどうなる……と考えています。

まあ、自分はどうなっても家族(と犬)を守りたいとは思っているので、何か考えた方がいいですね。全く思いつかないけど。

一つ、今回の話題で言われたのが、Jアラートって、何?。

以前テレビ見てて、Jアラートを知って、「ミサイル飛んでくるとか有事のときに鳴るらしいよ!」と音も教えていたのにもかかわらず、父は「聞いてない!」の一点張り。

母は覚えてました。母が一緒にいればいいですが、一緒にいないときに大パニックに陥ることを考えると……避難の指針を考えた方がいいかもしれません。

このことで個人的に気になったのが、今、日本にいる北朝鮮の人たち。私は回収せず、見捨てられるに一票。

両親は回収されるに一票ずつ。

もし、後者であれば、大規模な引き上げがあったら気を付けられます。

が、前者であれば、……事前の準備は無理なので、やっぱり指針は作っておいた方がよさそうです。

アバター
2017/09/04 16:47
どう考えても前者でしょうなー後者を選ぶ政府の場合このような状況にならずもっと豊かになってるような・・・。
たんすおさえる父にわろたw



月別アーカイブ

2022

2021

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.