Nicotto Town


ニャンデイ


日本の伝統芸能についてブログを書いてみよう♪


文楽と歌舞伎でしょうか。
文楽の、人形とは思えない動きの数々には、驚嘆します。
一度、動かしてみた事がありますが、とても重いのです。
あんな物を長時間動かすのは、至難の技ではないかと、思いますよ。
短時間で、ズシズシと、肩と腕に、重みを感じました。

面の裏側から見る世界は、とても興味深い物でした。
気乗りはしなかったけれど、一度は体験しても良いと思いますね。
修行を積んだ人が動かすと、人形に命が宿るのですわ。

歌舞伎は最近、観てませんが^^;
これは説明しなくてもよろしいでしょうね。

アバター
2017/10/31 23:50
雛さま>ええ~~っの、ゆめちゃんがお戻りになったのですね。
それは嬉しいような、複雑な気分。
次の別れが来ると分かっていても、いるのといないのでは違いますね。

里親さん探しは、じっくりと、ええ。
それまで、アレルギーは辛いけれど、それでも、一緒しょ。
ゆめちゃんは、この変化に、何だろうと感じているかな。
お散歩は、シャアさまにお任せしますか(・・?
でも、こんな事もあるのですね。
ゆめちゃんは、おてんばさんでしたか。
うむむむ。。。

まだまだ、良き物がありますね。
新しい文化もありますが、怪獣・妖怪は定着した文化だと思いますよ^m^

お勧めのページ、覗いて見たら、ログインとか勧められました。
目次しか、見てないっつーのにww
アバター
2017/10/31 03:01
こんな時間にこんばんは(*´◡`​*)

ニャンちゃん、アレルギーのことを「めっ!」と叱ってくれてありがとう~!
どんな病気も嫌なものですが、これにはずっとひどいめにあわされていて。
花粉症も20年の付き合いですし、光アレルギーも、食物アレルギーも
子どもの頃からの古い付き合いです(;^_^A
それに犬アレルギーまで加わるとは、まったく「あーあー・・・」で。

また、ゆめのことも心配してくださってありがとう^^
なんと里親さんがゆめのわんぱくさにギブアップされ、
出戻りで家にいるのですよ(もう、あははのはですw)
とくに酷い犬アレルギーの息子から遠ざけるため、今までいた一階リビングから
二階の三女の部屋に移っての同居ですが、新たな里親さんが見つかるまで
またしばらくの間、一緒に暮らすことになりました。

時間がかかるかもしれませんが、今度こそは彼女にとって
しあわせな家族との縁がもてるように、あせらずじっくり里親さん捜しをするつもりです。

↓ぶはw
旦那のコメ、わたしとほぼ同じだ(´∀`*)ウフフ
所説ありますが、世界最古と言われる国日本
その長い歴史の集大成が、今の日本の美に繋がっているのでしょうね^^
アバター
2017/10/23 22:44
赤い彗星さま>忍者、憧れがあるのでしょうね。
映画のワンシーンで、忍者が堂々とエレベーターに乗っているのは、
あれだけは、ちょっと頂けませんわ^^;
日本文化、勘違いしてまっせ(苦笑)

能もお勧めです。
面一つにしても、吸い込まれるような怖さと美しさが。
考えたら、この国は、いいえ、どんな国でも、その国だけの美しさはありますね。
アバター
2017/10/23 19:52
日本は独特の文化を持ってるよな
憧れを抱いて日本に来た奴らがメイド喫茶で、忍者がいねぇと落胆するのも楽しいっちゃ楽しいがw

特に異国から見るとわが祖国はなんと美しいのか…と感動する事しきりだよ。
アバター
2017/10/20 17:41
夏生さま>知ったかぶりは出来ませんから。
能は、かなり前に、催しの展示会場で、衣裳共々に、たくさん見た記憶があります。
面の何と、神秘的な事でしょうか。
衣裳も、かなり年代物の作品まで、一堂に集まってましたよ。

一部は、ただ今、出演中と言う札が掲げてありましたが。
これがリアルで、苦笑してしまいました。
面だけでも、物凄い存在感があるのに、ひとたび、演じる遣い手が身に纏うと
命が吹きこまれるのですね。
最近では、ヴァチカンの方で、能楽が催されたようです。
アバター
2017/10/20 16:13
今日は!
時期外れのコメントになりました。
夏生は、個人的に能楽至上主義です。
能楽の宅習いを受けた時期があります。
遠い昔のむかしですが・・・・。
(*^▽^*)
アバター
2017/10/16 14:24
cynthia♡さま>泥酔はともかく、成人式での大暴れ。
もはや恒例の、伝統行事に近い物があるかも。

どちらも、はた迷惑と言う事に変わりなしですな。
アバター
2017/10/16 08:05
成人式で大暴れして逮捕される伝統芸能なんかも_φ(..=)彡
アバター
2017/10/16 08:04
泥酔して男も女も奇声を発して往来で大騒ぎする伝統芸能も_φ(..=)彡
アバター
2017/10/14 23:09
雛さま>教師と言うお仕事は、本当に大変だとは思いますが、それでも、これは、
『恐怖政治」のような気がします。
子供に、親よりも教師の顔色を窺わせる事を、強いている気がして。
モンスターペアレントと言う、非常識な親御さんの話もとかく多い世の中ですが、
これは、教師が間違っていると思います。

先生次第で、苦手な科目が好きになった例もあるように、教師は身近な導き手でも
あると思います。
仕事が忙しくて、一人一人の生徒の事に、心を配る時間は、昔以上に少なくなったかも
知れませんが、まだまだ、良い先生は残っておられると信じます。
信じたいです。

少しでも、良い方向へ進んだ事、とても嬉しいです。
本当に良かったですね(^_-)-☆
アバター
2017/10/14 16:06
こちらに失礼します^^

あたたかく、参考になるコメントをありがとうございました((*u‿u*))
お陰様で話し合いは良い方向に進み、
問題を解決できそうです。
ボイスレコーダーも持参しました。
弱者が排除されるおかしな社会を少しでも変えていければと思っています。
息子の為というよりは、自分の為に、間違ったことを正していくつもりで。

ニャンちゃんの応援は、まだ不安だった心に沁みて勇気に変わりました。
本当にありがとう^^
アバター
2017/10/09 02:46
ニャンディーさん、こんばんわ。そうですね。こっち劇場じたいがないものですから、たぶんホールにもおいていないと思います。だから、音声サービスも使えないため、みなさん、好きな方はテレビで我慢しているか、お金をためて、飛行機で出かけている人も聞いたことがあります。

ただ、そういう人たちは、子供さん達が自立して、もう孫さんがいる人とかが多いですね。なかなか思うようにはいかないようです。

時間がある時に検索で調べてみたいと思います。それでもうまく出てこない場合はまた知恵をお借りすることがあると思いますが、よろしくお願いいたします。

私の方こそ不勉強ですみません。
アバター
2017/10/08 21:23
musicaさま>手引書みたいな物はあるでしょうが、検索で引っ掛かると
良いのですが。
劇場内では、音声サービス(有料)でありますが、足を運べない人の為に、
何かあると良いですね。
私の説明不足で、勘違いさせてしまったら、本当に申し訳ないです<(_ _)>
アバター
2017/10/08 05:00
ニャンディーさん、おはようございます。ガイド本みたいな案内サービスがあるのでしたら、ちょっと書店へ行った時に聞いてみようかな?と思います。大きな書店では扱っていることがあるので。

録画をとりながら、たまにはガイド本をみながら、歌舞伎・文楽・能などを見てみるのも日本の特有の文化ですから、
必要かもしれないですね。色々と貴重な情報ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
アバター
2017/10/01 23:31
musicaさま>今では、ガイドホンみたいな案内サービスがありますから、
鑑賞中の手助けに一役、買ってますよ↑イヤホンで説明してくれます。
でも、理屈抜きに、意味は分からなくても、何を演じているのか、これは悲劇か
喜劇かと言うのは、多分、観たら分かるのではないかと。

能の面は、光の加減で、表情が変化します。
展示された面でさえ、あっと思うのに、ひとたび、名人が身に付け、衣裳をまとうと、
一挙にその幽玄な世界へ、引き込まれる事は請け合いですゞ

絢爛豪華と言う点では、歌舞伎でしょうね。
お正月は特に華やかな演目が多いですが、夏もなかなかの顔触れで、私の友達が
7月に目の保養へ行って参りましたよ。
贔屓の、少しでも気に入った役者さんを見付けると、ますます、楽しみが増えます。
冬には会うので、土産話を聞かせて貰えそうです(苦笑)

文楽は黒子の方が、初めは気になるのですが、話に集中しちゃうと、なんのその。
ちっとも気にならなくなって、これぞ、日本の文化だと思う事が請け合いです。
悲しい話も多いので、もし、機会があるのなら、楽しい話を観て下さいね。

私の拙い説明で、少しでもこの世界の入り口が、見えたとしたら嬉しい限りで
すわ(^_-)-☆
アバター
2017/10/01 04:35
ニャンディーさん、こんな時間にすみません。昨日帰宅するのが遅かったものですから。今、ブログコメントの返信を読ませて頂いています。

本当に、歌舞伎・文楽・能の違いについて、端的にでも分からないという人にも丁寧に書かれていてさすがだと思いました。そして、ニャンディーさんが、見てきたことの感想も端的に書かれていて、読ませて頂いて勉強になります。

どうしても、ホールが思ったようなところがない、私の住んでいる街は、予算の関係もあるんでしょう。作れないようなんです。テレビで録画というのもあまりしたくないですね。生で見たほうがいいですからね。

ただこれからは雪かきが始まるのも時間の問題なので、ブルーレーディスクに録画せざるを得ないですね。
内容量が小さいのを買ってしまったため、どうしても一番大きい要領のブルーレーRE XLというのを使って入れなければならないので、HDDが痛まないかと心配しています。

忙しい所コメント返信ありがとうございました。また、inをしていない時も訪問、お水支援を感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
アバター
2017/09/29 23:58
真理亜さま>文楽、一度は観ても損はないですよ。
初めは黒子の存在が気になりますが、見ていると、忘れてしまいます^^♪

歌舞伎は良いですね。
お名前は変わりましたが、旧の名前であえて呼ばせて頂く、孝夫・玉三郎のコンビ。
絶品なので、もう一回、観たいなって。
ひたすら美しいです^m^
アバター
2017/09/29 23:55
たびねこさま>一度、試して見たのですね。
重いでしょう。
私も、これは正直、長い時間なら、とんでもないって思いましたわ。
ちょっと、持っただけでも、ズシっと来ました。

操る人、名人の手に掛かると、命が宿るのです。
初めは黒子の人が気になってしまうのですが、舞台に集中すると、気にならなくなります。
少し、足を延ばせば、文楽劇場があるので、また、機会があれば観に行きたいですゞ

歌舞伎は楽しい演目の時が、特に良いですね。
早変わりとか、宙吊りとか・・・チケットを譲って貰って観に行った猿之助の舞台は、
堪能しました。
会話も遊び心に満ちていて、衣裳もド派手。
とことん、サービス精神にあふれていましたよ(^_-)-☆
アバター
2017/09/29 23:48
musicaさま>日々、鍛練の積み重ねですね。
歌舞伎は世襲制と言うのも、何となく頷けますが、舞台に出演した面々が、
すべてのセリフをそらんじているのは凄いの一言。

誰が欠けても代役は出来ると。。。
無理な役も、中にはあるでしょうが。
この点が、他とは違う所でしょう。

文楽は、奥が深くて、足を動かすのにも年月が必要で、少しずつ、レベルを
重ねて行くようですが、最近は、若手の人が門戸を叩いて、伝統芸を担う覚悟で
日々、精進されているようですよ。

能は面だけでも、一目見たら、その奥深い世界の一端が、垣間見えます。
鬼女や翁の面は、迫って来る物がありますね。
アバター
2017/09/29 21:18
こんばんは。

文楽は全然、縁がないです。
観たことないです。日本史で習ったように思います。
歌舞伎は大好きです。歌舞伎座にも行きました。
アバター
2017/09/29 16:45
文楽の人形は展示会(群馬の森か上野か学校行事で)で見て触って大きさと重さに驚いた事を覚えています。
何か取り付いている(魂が入っている)ように動くので驚きました(人形師さんが動かしたら)
普通の人形劇もそうなのですが、操り手によってその人形のキャラが違うような。

歌舞伎は小学校の芸術鑑賞(劇系と群響のコンサート)で歌舞伎座に1回見にいっただけ…もっと見たいな~と思いますが、歌舞伎座まで遠い。早変わりが面白かったです!
狂言は何回か見た事があります。野村萬斎さん主催など。

アバター
2017/09/29 01:08
ニャンディーさん、こんばんわ。私の所は歌舞伎の花道というのが各ホールにはありませんので、テレビに放送されているような歌舞伎・文楽などは残念ながら、NHK放送とか、Eテレで見ることでしか情報が得ることができません。

よく、歌舞伎役者さんが説明してくれるのを聞いていますと、ニャンディーさんが書かれているとおり、長時間動かしていくのは本当に体力もいりますし、大変な技を必要とされるものがあるそうです。

やはり、方と腕に重みを感じたのですね。ちょっと歌舞伎をしましたとかだけの人には舞台に立たせない理由がなんとなくですが、分かるような気がします。よくまだ挨拶もやっとの時から付き添ってもらって、毎日の稽古に耐える歌舞伎役者さんや文楽の世界の方、能の世界の方などもすごさを感じますね。
アバター
2017/09/28 22:13
柚羽さま>夏の暑い日でした。
歴史博物館の中だったと思いますが、思った以上に重く、そうして、人形が大きくて。
足だけでも、動かすのが大変です^^;

ボランティアで参加している人だと思いますが、その人のおかげで、中の仕組みとか、
分かりましたわ。
とても緻密でしたゞ

日本よりも海外の評価の方が高いですね。
逆輸入みたいな形で、脚光を浴びて、見直された物など、いろいろあると思います。
近くにあるから分からない物も含めて、まだまだ隠れた伝統文化、ありそうです。

柚羽のおっしゃる通りですわ(^_-)
アバター
2017/09/28 22:06
§-ЯIKO-§さま>一度は観ても損はない。
能も含めての、数々の伝統芸、雅楽もよろしいですよ。

その内、観る機会があると思います。
ぜひ、お嬢様とご一緒にね。

その手の催しが近くにあれば良いのですが。
衣装展などあれば、楽しめますよ。
特に能────面がね、これが何とも言えない表情があるのです。
生で見たら、私の言わんとした所が分かると思いますゞ
アバター
2017/09/28 21:54
雛さま>実に重かったですが、なかなか出来ない体験なので、初めは
気乗りしなかったけれど、裏側から見る頭に内部構造は、とても緻密で
ございましたわよ(^_-)-☆
ちなみに主軸の糸は、くじらのヒゲで出来ているようです。

歌舞伎は、演じる役者さんの個性も出ますね。
私が忘れられないのは、現在の市川団十郎のお父様です。
悪声に大根役者とも称されたのは、あれは、誉め言葉でしょう。
しかしながら、どんなメイクをしても、特に女形は丸分かりのド迫力。
何処から見ても、団十郎って思いました(苦笑)

能も良いですよ。
特に面。
最近は目にする機会も少なくなりましたが、たまに百貨店の催しで見た時、
面と一緒に衣装も展示してました。

能の面は表情溢れていますね。
ひとたび、演じる役者が身に付けると、見る間に命が宿るのが素晴らしいです。
アバター
2017/09/28 21:43
cynthia♡さま>能も良いですね。
狂言に雅楽とか。

お盆を使っての、アレですね。
凄過ぎますわ~っ。
アバター
2017/09/28 21:41
onpuさま>はい、あるんですね。
気乗りはしなかったんですが、体験してみて良かったと、今では
思ってますよ^^;
アバター
2017/09/28 17:16
 文楽人形動かした事あるんですか!それは貴重な体験をなさいましたね。

 海外に比べて日本は伝統文化とか、そういうものに対する理解が低いです
よね。
 文楽のような芸事(?)だけでなく、蒔絵とか、江戸切子みたいな工芸品
とかでも日本人より海外の方のほうが高く評価してくださってたりしますし
ね・・・^^;
 
アバター
2017/09/28 10:05
イメージは やはり能とか狂言とか歌舞伎ですよね
でも、改めて考えてみると。。。
私、体験はもちろんですが 観劇すらしたことがない!!!
娘と2.5舞台を見てる場合じゃないかもwww
アバター
2017/09/28 09:54
たしかにたしかに!
あの人形をなめらかに動かすのは至難の業だと思います。
ニャンちゃん動かしたことあるなんてステキ!
素晴らしい体験をされたのね(^///^)

最近、ピンタレストにはまって、世界中の珍しい場所や
美しい画像を集めているのですが、フラットな視線になってあらためて日本を見て見ると
わが祖国は独特で美しい文化を形成してきたんだなあということがわかって嬉しいです^^
歌舞伎も中の人はおじさんだけど、一度衣装を着ると
妖艶な傾城になったり、鬼になったり・・・
日本人の感性のすばらしさに脱帽します。
アバター
2017/09/28 07:26
あとはねぇ〜ミ(゜゜=)彡きゅんちゃんが知ってるのは。。。

お盆をふたつ持ってねぇ。。。●ミ(・''・=)彡●こ〜やって

そんでもってぇ〜((ヾ(´`=)彡。。。
アバター
2017/09/28 06:55
能とか狂言とか((ヾ(´`=)彡♪
アバター
2017/09/28 01:08
えー
動かしたことあるんですか
すごい




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.