Nicotto Town



日本の伝統芸能についてブログを書いてみよう♪

さて日本の伝統芸能と言われたらこれについて語るしかない。尺八。

大学時代に吹いてました。言ったことがあったようななかったような。

まず母校そのものが日本的というか伝統的。
加えて自分が入っていたのが尺八・筝・三味線のサークルで、隣が能のサークルで、月1で香道のサークルも活動してた。ザ・日本の伝統芸能という感じ。

とはいえ尺八についてマニアックに語っても需要はないと思うのでザックリと。

・リコーダーみたいに「ここをくわえて吹けば音がでる!」というものが存在しないので、上手く息をあてないと音がでないよ!ペットボトルの口に横?斜め?から息を当てて音を出すのに似てるよ!
・音の出し方はフルートにも似てるといえば分かる人もいるかも!
・英語でいうと「ジャパニーズバンブーフルート」だよ!
・正月になると必ず流れる尺八と筝の二重奏曲の題名は「春の海」だよ!日本人なら覚えておこうね!
・でもそれ以外はさっぱり有名じゃないよ!強いていうなら「六段の調(しらべ)が流れることがちょいちょいあるかも!
・春の海の作曲者は宮城道雄。尺八・筝・三味線を語る上では絶対に外せない人物だよ!
・上記3つの楽器による曲=古臭い、と思われがちだけど現代風の曲もたくさんあるよ!個人的に好きなのは「ホワイトフォレスト」や「詩曲」だよ!
・大学時代にお世話になった師範の兄弟弟子や同僚がにこにこ動画にうpして大ヒット、「師匠何やってんすかwww」とか言われてるよ!
・筝と三味線は絃(弦ではない)をはじけば音がでるけど、尺八は音を出すだけで苦労するから新入生の勧誘が大変だったよ!
・その日のコンディションによって音の出が露骨に変わるから、練習では上手くいったのに本番でめためた、とか普通によくあるよ!
・2学年下の後輩がリハーサルでめためただったから泣くほど説教したのに、本番でいい演奏しやがってぐぬぬってなってたよ!
・こっちはリハーサルでドヤ顔して本番でめためたになるタイプだったから、先輩の威厳を保つためにむっちゃ緊張したよ!
・「長さが1寸8尺」だから尺八って言われてるんだけど、実際は1尺1寸から2尺3寸まであるよ!よほど専門的な曲じゃない限り1尺6寸か1尺8寸しか使わないけどね!
・勿論どんな長さでも「尺八」だよ!「尺六」とかは言わないからね!
・プロがつかってる尺八でも10万円あれば買えるよ!
・最高級品で300万とかするみたい!滅多に取れないすごくいい模様の竹に、ものすごく精密な細工をした結果高くなったみたい!でも10万でも300万でも楽器としての性能は変わらないよ!
・竹製がベーシックなものだけど、プラスチック製、木製、鉄パイプ製などたくさんあるよ!
・何か質問があったらなんでも聞いてね!にわかだけど!

アバター
2017/10/04 23:21
>TAKUMIさん
おめでたい曲がいくつかあるから多分それを吹いたのかと思います。
末の契り、千代の寿、御代の祝あたりだと思うけど…聞いて楽しい曲かと言われると…
筝も柱の立て方とか専門知識がないとちょっと触ってみるか、ってやってみることすらできませんからね。そんなもんだと思いますよw
アバター
2017/10/03 23:17
私自身は楽器全般縁がないけど、パパの従兄弟は尺八のプロ。
私達の結婚式にも演奏してもらったけど、申し訳ない事に私にはチンプンカンプンだったなぁ。
アルさんみたいな人だったらきちんと良さがわかったんだろうな。
尺八吹けるとかほんとすごいな〜って思うよ。
ちなみに琴は家にあったりするんだよ。
もちろん私のじゃないしさわった事もないけどねw
アバター
2017/09/30 19:32
>かえるさん
かえるさんも経験者でしたか!
女性は尺八より筝のほうがそれっぽい感じはしますよね。なんとなくだけど、
筝=おしとやか、雅び
尺八=格好いい
って感じがするかも?
かくいう自分も最初は筝がいいなーと思ってたんですけどね。男で筝ってなんかよくない?程度の考えでしたけどw

>ありすちゃん
美人の先輩に勧誘されて部室に誘われ、そこでゲーム好きの男の先輩と意気投合したからだよwww
ギターはゲームではやってたけど本物とは縁なかったなぁ。
アバター
2017/09/30 17:08
質問!
なんで尺八を始めたの??
なんとなくギターとかしてそうなイメージがあったなぁww
アバター
2017/09/29 23:30
ボカロの和楽で 尺八やお琴などが出てきたのがありましたよね。
元々 お琴は高校で習ったのですが(そんな高校でした)
そこで 尺八もいいなぁ、と思ったのが興味を持ったきっかけです。
着物もリアルで好きですし やはり日本人の血なのでしょうか。

・・・・最後の にわか って・・・( ^ω^)・・・。
アバター
2017/09/28 19:29
>アレクさん
伝統的なのは間違いないけど、それだけじゃないって感じかな。筝とバイオリンの二重奏とかも聞いたことあるし。
ただ本当に昔の曲は何を表現したいのか経験者でも理解できなかったりはする。

>カカオさん
たまに思い出したように音を出すくらいで、師範に練習さそてもらうとかはないですよ。
自宅だと騒音的な意味で全力で吹けないので、かなりなまってる気はします。

>紫水晶さん
数百万の尺八は実際に芸術品みたいなもんですよ。
筝だと1000万クラスのものもあるらしいけど、こちらは柱(げんを立たせる道具)がクリスタル製らしいです。
アバター
2017/09/28 18:18
こんばんは~

尺八・・・300万とかすれば
もう、芸術品だね~。
もったいなくて使えない(。-`ω-)
アバター
2017/09/28 13:57
こんにちは~
尺八ですか 渋いですね
静岡の親戚が月一東京まで尺八の勉強に来ています
アルファさんは今も練習するのですか?
アバター
2017/09/28 10:22
厳かなイメージがあったのですが、アルファさんの説明で親近感がわきました(*´∀`*)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.