Nicotto Town



待降節と聖家族像

クリスマスの準備

もらったステキコーデ♪:161

私は幼稚園の頃から、中学までがミッションスクールでした。
カトリック系の学校です。

なので、このシーズンには講堂に聖家族像が飾られたり、クリスマスの劇をやったりという行事がありました~。

日本では、単に年中行事としてのクリスマスだけがとりあげられるけど、
本来キリスト教のお祭りである事は、一般常識として知られてますね。

教会の暦では、
イエス・キリストが生まれた(降誕された)日を祝うというものですからとても重要で、
クリスマス当日のおおむね一ヶ月くらい前から、「待降節」という時期に入るんです。

「もういくつ寝ると」をそのまま行事にしたようなもので、
「待降節暦(アドベント・カレンダー)」という、クリスマスにちなんだ絵に作られた切り取り(日付を切り取る)と下から絵を埋めるピースが出てくるものを飾ったり、
フルーツケーキやシュトーレンといった、日持ちのするドライフルーツたっぷりのパンやケーキの一種を置いて、
少しずつスライスして食べたり……。

毎日がわくわくする。

そんな中、教会(など)に行くと聖家族像があるので、どういう時であるのかを思い出せます。

聖家族とは、処女マリアと夫ヨセフ、そして生まれたばかりのイエスを取り囲む厩ロバ(イエスは馬小屋で生まれたとされているから)、
ゆりかごのかわりの飼い葉桶、
そして見守る天使といったような人形からなりたちます。

クリスマスの劇も、宿がなくて行き暮れたヨセフ一家がようやく馬小屋に身を寄せ、
臨月であったマリアがそこでイエスを産み落とす。
救世主の誕生を告げる星をめざして、羊飼いたちが、そして東方の三博士がやってきて祝う、
こうした内容を劇でやります。

学校からはなれた時にこうした行事からもはなれてしまって、
今とっても懐かしい気がします。

アバター
2017/12/15 12:05
>みうみさん
みうみさんもー!
キャンドル、ありましたね~。
灯を移していくのが楽しかったです。
アバター
2017/12/14 23:43
かつてミッション・スクール、私も同じく…!
アドベントカレンダーとか聖劇とか、うんうん♪
あとクリスマスミサでキャンドルサービスとか
(ほんとに生徒ひとりひとりキャンドルに火をともしました)
めちゃなつかしいです。
アバター
2017/12/13 15:51
>Reカズジャックさん
「もういくつ寝ると」なものが、日欧どちらも年末年始にかかわるものといのが面白いですね。
クリスマスも、本来はこの日が「新年」ですから~。
アバター
2017/12/13 15:25
こんにちわ~
そんなところに通学してたのですね~スゴイ・・・
海外にも「もういくつ寝ると」な行事ってやっぱりあるのですね。
アバター
2017/12/12 23:52
>結さん
おおっということは、結さんは洗礼を受けられているのですね~。
教会の飾り付けは楽しそうだなと思います。クリスマスとイースター!
近くにカトリックの教会がないこともあって、足が遠のいたままになってるのがちょっと残念に思えてきます~。
アバター
2017/12/12 23:50
>みのちんさん
なるほど~!
そういえば日曜は日曜学校があるから登園しますよね。
にしてもなぜみのちんさんだけw
私は日曜学校でもらえるカードが毎回楽しみでした。
アバター
2017/12/12 22:54
私もカトリックでーす!青年会に所属してます。飾り付けはかなり時間かかるけど 楽しいです。
置き場所とか前年の写真見たりしてやってますw
アバター
2017/12/12 11:06
僕も幼稚園のみミッション系(宗派は忘れましたw)でした^^
3人兄弟の真ん中で、上下の二人は市立の保育園だったのに
何故か僕だけ・・・^^;
家は日曜も営業の商売をしてるので、日曜も預かってくれるのがよかったのかなぁ^^;
本人的には日曜なのに幼稚園に行くって事は、特に不満は無かったですが
弟は自ら保育園を強く希望したらしいです^^;

やはり、今となれば良かったと思ってますけどね^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.