Nicotto Town



コミュニケーションについて。

僕は非常に下手くそな人間なんですが。一生懸命考えてみたいと思います。

上手なコミュニケーションとは、相手が望んでいる時に、望んでいる事を過不足なく行う、望んでいる結果を過不足なく実現させる、これに尽きると思います。
自分はやりたいけど、望まれていない事はしない。
自分はやりたくないけど、望まれているならする。
仕事においてはとても重要な事だと思います。
やりたい、やりたくないだけで動いていては、周囲との連携がうまく取れませんからね。
ただ、脱線してしまうかもしれませんが。
望まれている結果を実現できるよう誠実に真摯に取り組めそうに無い場合は、
やりたくないという気持ちが強くなっても仕方ないと思います。
望まれていない結果を実現する可能性が高く、そして、そうなってしまった場合に、
次につなげようという意欲を失ってしまうからです。
頑張りを評価してもらえそうにない場合も、やりたくないという気持ちは強くなってしまうものだと思いますし。
そもそも存在そのものが必要とされず、できれば、いなくなってほしいという「悪意」に満ちた状態ならそこから逃げ出したくなって当然です。
できればいなくなってほしいという気持ちが見え隠れしているのに、優しくされても、身勝手さを強く感じるだけですし。
頑張りを無視軽視される状態が続くとやる気を無くすのは当然の心理なので、気にしなくていいと思います。自分は駄目だと思う必要はありません。
そんなの甘えだという人は、何だかんだで自分が必要とされているという実感が強いか、自分は必要な人間なんだという考えが強い人です。タイプが違うんです。
自分にとってどうでもいいというメタメッセージを送るような言い方やり方について鈍感な人が多いように感じます。そんなメッセージを送り続けられたら、その場から逃げ出したくなるのは当たり前です。弱いのではなく、当然の心理だと思います。
人は自らの必要性を信じられない限り、どこまでも弱くなってしまうもんです。
誰からも何からも必要とされない日々が続けば、弱くなり、駄目になるのは当然なんです。

ちょっとした優しさを感じ取る事を大事にしてください。そうすれば、必ずあなたを必要とする人は現れます。それに気付いてくれる人感謝してくれる人に人は惹かれずにはいられないはずですから。
物語の中には、ちょっとした優しさを多くの人に感じる事を大切にしている人の素晴らしさや、ちょっとした優しさというものが分かりやすく感動的に描かれているものもあります。そういうものを探して、優しさに対する感受性を磨くのもありだと思います。
自分の痛みの無視軽視放置や、嫉妬により、優しさを感じ取れる対象というのが極端に狭まっている場合もあります。受身で、感受性を磨くのが効果的な場合もあります。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.