Nicotto Town


八丁のぉ~んびぃ~りニコタ生活ぅぅ~♪


スーパー台風と高潮で浸水のニュースをみてぇ

テレビで「スーパー台風と高潮で洪水・浸水」というニュースをみて

オイラのところは○田明神下ってぐらいで、低い所なので早速調べてみたぁ

東京都港湾局HP
高潮浸水想定区域図(浸水区域、浸水深)
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/yakuwari/takashio/fd.html

おぉ~ギリギリィ大丈夫(^o^)
オイラのところから70~80mのところは薄い黄色で「50cmぐらい浸水の恐れ」。
まぁ~近所の人に聞くと
「神田川が氾濫しても、ここら辺は大丈夫だった」
といっているので、ちょっぴり高いのでしょう。
よかったぁ~よかったぁ~

BCP(Business Continuity Plan)で津波の心配を調べたことがあったけど、
東京湾内のため、東京は津波は想定されていないんだってぇ
地盤の液状化も調べてみたけど、オイラのところは大丈夫なんだってぇ
江戸時代から人が住んでいたところ、比較的安全なんだなぁ


追伸
「スーパー台風 高潮」で検索しても、ニュースサイトにひっかかって、
情報元である「東京都港湾局HP高潮浸水想定区域図」になかなかたどり着けなかったなぁ(^ ^;)

アバター
2018/04/03 06:04
そうそう。インターネット検索は 便利だけれど、
どんぴしゃの 検索ワードを 知っててナンボというところがありますねぇ。

「 津波 被害予想 」で そこそこ 合致、
「 ハザードマップ 」だと、洪水、土砂災害、津波の
3種の被害予想を調べることができました。

それでも、
1)(地名を入れても 自動変換はされるが、)入力例が緯度経度で 面食らう。
2)ある程度 地図を 縮小(広域表示)して はじめて色分け画面になるので、
道路や区画が判別できる 拡大地図では パッと見、被害がなさそうに見える。
のが 気になります。
アバター
2018/03/31 21:50
友だちの住む 綾瀬周辺は
どっぷり水につかりそうだそうです。。。

避難先で一番近いのが3階建てマンションだって
だいじょぶかしらぁ?ハラハラドキドキ(*゚Θ゚*)・。+☆
アバター
2018/03/31 15:06
◆ 多摩川の 想定最大浸水地域 (川崎区)。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000647812.pdf

・・・・。色分けが 似たような色すぎて、 (最小被害のクリーム色以外は、)
自分の住んでる地域が 何メートル浸水か さっぱりワカラン!

あと、鶴見川とか ほかの川もあるのが、それぞれ別のマップになってる。
多摩川マップで そこそこで 済んだからといって、
他の川でアウトだったら そこはアウトやないかーい! ゲフン。

1枚でわかるように、重ねたやつも 用意しといてよ。な、ハザードマップ。
アバター
2018/03/31 14:51
実家や 父の故郷が 海の近くなので、一時期 気にして
電柱の表示をみたら、 海抜12mとか4.5mでした。

海抜4.5mは 危ないかなあ・・と思いながら、
川崎駅前を 確認したら、新川通りの旧警察署前で 海抜0m地帯でした。
マヂか。海から 津波が ターッと来たら、
タターッと 駅前まで、ロクな障害物なく 水くるやん。

そして気づくのです。
警察署は それで移転したんかい。と。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.