Nicotto Town



5がつ23にち

雨、、、

こーやって降ったり止んだりを繰り返しながら、

だんだんと暑くなって、夏がやって来るのですね

あーー


さて、今回はこんな記事を

”減塩”って実は身体に悪いです!

そして、「食卓塩」なんて論外ですよー


http://maron49.com/1194
病気が治る一日の適正塩分量とは?

三木式免疫療法とは?

青菜を主食とし、たんぱく質、炭水化物は副食とする。
キャベツ、ほうれん草は、ダメ。

油脂類、紅花油、バターをたっぷり摂る
カロリーは、でんぷんではなく、油から取摂る。

あらゆる糖分は避ける。
米、芋は、ダメ。デンプンの少ない強力粉はOK。

お腹の中で、腐らない食べ物は食べない。
牛乳、加工品はダメ。

たっぷりの水を飲み、塩分(自然海塩)もそれに応じて摂る。

血液を身体の隅々に行き渡らせるため体を毎日、十分に動かすこと。

食べたものは、速やかに出す。
ガスが出るのは、腸内発酵のしるしで、病気の始まり。


そして、人類の歴史400万年からすると、この1万年で出現した穀物は、新し過ぎて未だ人は消化対応が出来ていないと言っています。

つまりリーキーガット症候群ですね、その通りだと思います。素晴らしいとおもいます。


病気にならない塩分摂取量は、政府推薦の3倍以上でした

塩は、生きるための最も重要な食べ物と言っても過言ではありません↓

今回は、5のたっぷりの水を飲み、塩分(自然海塩)もそれに応じて摂る」について、氏の理論を掘ってみます。

政府は、2015年4月からの厚生労働省推奨食塩摂取量の目標量として、健康な成人の場合の一日の食塩摂取量を発表しました。

男性 : 8.0g未満   女性 : 7.0g未満と改定しました。

WHO は、 5g  を世界の目標にしています。

しかし!三木先生は、驚愕の理論です・・・

一日、25g摂らないと病気になる。

人間の命の元は、塩。塩を摂らないと死ぬ。

1リットルの水に5gの塩を入れてジャンジャン飲むこと。

それだけで、血糖値は、下がります!

体の中を、塩水で洗い流す作業です。

人間の体液は、0,9%の塩分濃度です。


海は3%、体は、その1/3の塩分濃度が無いと生きていけません。

0,9%は、古代の海水の濃度です。

徐々に海水の塩分が増えて、海の中で生活できなくなった生物が、陸地に上がり逃げてきたのです。

人間は、海に戻れなくなった生物の子孫です。

古代の海がそのまま今の人間は引き継いでいるのです。

体液という海、人間は、0,9%の塩分濃度がないと生きていけません。

一日25gとは凄い量です。我が家にある皇帝塩を正確に計量したのが上の写真です。

塩によって質量が若干違いますが大さじ擦り切れほぼ2杯分でした。

政府発表の成人男子8gの、3倍以上です。


こうなると、塩気の無い病院食は、まさに病気が治らない食事といえます。

塩のクオリティーが最大のポイントです


そして塩は、海そのままの塩、加工塩はだめです。

現在の日本で、海のままの塩となると、個人の塩作り職人でもなかないません。

釜で煮たりすると、熱に弱いミネラルが破壊されます。

海には、約70種類の微量ミネラルが有るといわれていますが、釜炊き製法ですと60種類ほどになってしまいます。

皇帝塩は、完全天日塩で自然の長期熟成で、まさにドンピシャです。


間違っても、そこらに売られているイオン交換膜製法の塩などは、選ばないで下さい。

それこそ化学物質ですので、体に異変が起こって当然です。


しかし、私は、一日の塩、本当はどの程度摂取するのがいいのか、分かりませんでしたが、25gとは驚きましたが・・

考えてみると、その程度は確かに必要だと思います。

ガンの人なら更に30gの摂取と言っておられます。

食事の料理の味付けに塩が含まれていますので、写真の量をそっくり食べることではありません。


料理の塩


これは、外食料理のデータですので、家庭料理なら何処の家庭ももっと少なめに成ると思いますが・・

これだけの料理に使われる塩が化学塩だと思うと、あれこれ病気になっても不思議ではありません。

ちなみに卵醤(卵の殻半分の醤油の塩分量)は、4~5gですので、卵醤は、毎日1個でも全然少ないぐらいです。

卵醤の提唱者、一倉定氏も同じ考えですが、卵醤は、週1個を薦めています。

三木氏は、もっともっと多い塩分量を摂るべきだといっています。

本当に原点に帰った理論で、医療の大学教授とは思えぬ素晴らしい先生です。


血糖値を下げるのにクエン酸だとか、GI地の低い食材だとか、前回の記事で述べましたが、じつは、それもある意味対処法で、自然海塩を一日25g食べていれば、身体は全て正常に機能するのではないかと思えてきました。


現代の市販される塩のクオリティーは、ほぼダメですし、しかも、7gとか8g以下に減塩していたら、誰でも病んでいきます。

塩だけは質も量もケチらず、25gを目標にジャンジャン食べましょう!

アバター
2018/05/24 20:57
ゆとさん>
水飲むときに一緒に塩なめるといいですよー
アバター
2018/05/24 09:39
あー・・・私水分の摂取がまずへたくそですw
お酒なら飲めるのにねw

長生きしても、脳の機能は長生きできないからな。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.