Nicotto Town



夏の庭

夏の庭と白うさぎ

もらったステキコーデ♪:212

その国の文化を背負った庭園というのは、世界でもなかなかないんじゃないかと思います。

その中に日本庭園が入っているのは嬉しいなあ、と思います。

これは豊かな日本の自然と、何にでも凝り性になる日本人の民族性が結びついているからかなあ、と考えるのです。

実際、日本には有名な庭園が数多くありますよね。
名のあるものでなくとも、京都の坪庭とか。

暑い夏を涼しく過ごすための工夫、そのひとつがおそらく庭園なのでしょう~。

そういえば、平安文学に登場する屋敷は、しばしば庭に水が引き入れてあって、水に乗り出すような形で立てられた部分があったそうですね。
贅沢だなあ、と思いますが、冷房のなかった夏は、そこで涼めるという事だったのでしょう。
京都には川の上に張り出したお茶屋さん(でいいのかな?)もあるようですし。

せせらぎの音だけでも、涼しさを感じます。
そういえば一時期、そういった自然の音を収録したCDとか流行ったような……。

この猛暑ですから、そうしたサウンドをBGMがわりにかけてみても、いいかもしれませんね。

アバター
2018/08/08 18:13
>スイーツマンさん
あ、なんかそういう設備があったという話、聞き覚えがあります~。
しかし奉公人用だったんですね。
貴族のは、アレですね、在原業平がやられちゃったという……アレ。
アバター
2018/08/08 18:12
>みのちんさん
さすがはみのちんさん~。
選択が渋い!
そうしたタイプの庭園は仏教文化の色が濃いですよね~。
苔を使った庭園は手入れがとても大変なんだそうですが、
苔寺は一度見て見たいです。
枯山水もいいですね~。
アバター
2018/08/08 10:09
水を引き入れると言うと貴族の屋敷のトイレもそうで、通りの側溝から邸内に水を引き、コの字に回して、そこに板を敷き、上屋を建て、用を足した様子。雨あがりに、囚人たちが一斉に溝を清掃するとか、なんかの概説書で読んだことがあります。もっとも、こういう水洗トイレを利用していたのは使用人たちで、貴族自身は、籾殻を敷いた箱のようなものを利用していた様子ですが……。脱線
アバター
2018/08/07 20:59
緑の絨毯を敷き詰めたような苔蒸す庭園も涼しげですし
水が無くても水を表現した枯山水の庭園なども日本っぽくて好きです^^
アバター
2018/08/07 07:37
>♬♬エリーナ♬♬さん
ですです、そういうようなタイトルのCDが昔は並んでました。
今だとネットでそういうタイトルのものも聴けますね~。
ホトトギスですか!
それはレアでしたね~。
山鳥の声は本当に美しいです。うちの周辺は里山なので、春あたりからだんだんと野鳥の声が増えていくんですよ。
有名な庭園、あちこちにありますね~。
私は都下に住まってますが、一番簡単に行けるのが新宿御苑とか浜離宮です。
上野などの恩賜公園もありますし。
意外に緑に親しむ事ができる東京です。
アバター
2018/08/07 03:29
波の音や鳥のさえずりなどの自然の音はよく癒しの音楽としてYouTubeで紹介?されてますね♪( ´▽`)
先月日本に帰国した時に海の近くの山の中で聴いた本物のホトトギスの声の美しさに感動しました(*^o^*)

日本の庭園は美しいし、世界的にも有名なので外国でもあちこちで見られますが、本物をみじかに見られる日本人が海外在住の私からしたらとても羨ましいです(*^^*)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.