Nicotto Town



螢狩り

螢ふわり

もらったステキコーデ♪:172

螢がふわり、ふわりと飛んでいる風情は、
涼しげで素敵な夏の風物詩ですよね。

これは日本人特有の感覚なんじゃないかと思います。

というのは、他の国を見ていると、螢は日本でいうと
人魂とか、彼岸花とか、そんなような扱いを受けている事が多いんです。
アメリカあたりでは、ホラーのモチーフの定番です。

日本でも、確かに、使者の魂と結びつけて考えられたりはするんですが、
怖い、おぞましい、という感じではないですよね。
自分と親しい人が亡くなった時に、
螢となって知らせてくれた、というようなエピソードが日本では多いと思います~。

平安の時代から好まれた螢ですが、
螢は青龍にしか住めないというのは有名な話ですね。
だけど、それだけではだめなんです。
螢の幼虫は清流に棲むのですが、
成虫になる時、当然空気中に上がらなければならない。
そのために、水面まで葉っぱを垂らしているような植物が
水辺に繁茂している事も必要なんだそうですよ。

従って、よく自治体などでやるような、
河川をコンクリートで固めるような護岸工事……
これが螢の大敵となるわけです。

螢を呼び戻したかったら、むやみなコンクリート護岸はやめなくてはなりません~。
アシやヨシは水中の有機物を浄化する役割があるという研究もだいぶ前にリポートあsれていました。

治水は大切ですが、自然保護の面ではもっといろいろと考えなくてはなりませんね~。

私自身日本人ですから螢は好きです!
螢が住める環境に、河川を戻せたらいいなあと思っています。

(螢の浴衣をいただいてしまいました~♪ ありがとうございます!)

アバター
2018/08/16 18:05
>みのちんさん
なんとそんな事があったんですね><
亡くなられた方の魂は螢になって還ってくるとも言われますが、
螢に送られる事もあるんですね~。
ご冥福をお祈りいたします。
アバター
2018/08/16 17:30
小学生の頃、同居の祖母が世を去りました。
その日、友人と少し離れた公園に蛍狩りに行っていたのですが
帰宅した際に祖母の訃報を知り、祖母は蛍の光に見送られて逝ったのだなぁと
しみじみ思った事を、今でもこの時期になると思い出します^^
アバター
2018/08/13 19:40
>KAZUMAさん
ありがとうです!螢の浴衣、螢がゆらめく様子が綺麗ですよね~。
日本では断然風情を尊ばれる螢なのに、
アメリカでは……というのがなんとも不思議ですね~。
アバター
2018/08/13 12:09
蛍がアメリカなどでは、ホラーの定番…知りませんでした…
螢の浴衣は、点滅する光が夏の風物詩っぽくて素敵ですよ♪
アバター
2018/08/13 11:08
>ひかるさん
ありがとうございます!
螢は、環境保護の外郭団体に関与していた、道場の先生が常に気にしておられた事だったんです。
用水路も川も、このあたりはみなコンクリートで固められてしまったので、
昔はたくさんいた螢がいなくなってしまったんだ、とか。
実際コンクリになると水の自浄力が落ちるので、
水が臭くなるんですよね……><
葦類は鳥の住み処でもあるわけで、私も葦やヨシの茂るところがもっとあってもいいな、と思ってしまいます。
アバター
2018/08/13 10:32
翔さん、いつもステキなコーデをありがとうございます〜♪(^^)
ホタルについて詳しく記述してくださり、とても勉強になりました!
自然環境保護は大事な課題ですね〜



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.