Nicotto Town



傘と笠

甘く香るお供をつれて

もらったステキコーデ♪:195

傘って昔は高貴な人専用だったんです。
たとえば偉いお坊さんとか。
勿論自分でさすのではなくて、お供の人がさしかけるんですね。

アジアで庶民から武士階級まで広く用いられたのは、笠です。
形は様々で、江戸時代あたりだと、どんな笠をかぶっているかで、その人の職業とか身分などがわかったのです。

たとえば、武士は塗り笠を用いていましたが庶民はだめでした。
庶民が使うので最もメジャーなのは菅笠でしょうか。
今、500円傘があちこちの商店に置いてあるみたいに、
昔は菅笠が街道沿いの店には、いろいろな店に置いてあったそうです(草鞋も同様です)。

ニコタは結構和装が多いですが、
残念ながら笠はあんまりないですよね。
もうちょっと笠を増やしてほしいなあ。

ところで、傘ですが、江戸時代に庶民もさせるようになりました。
番傘です。
これは昭和まで使われてましたけれども、作るのに手間がかかります。
時代劇で登場する「傘張り浪人」、あれはリサイクル傘に張ってたそうですよ。
何しろ手がかかるから一本あたりが高い。
だから、紙がだめになった傘は集めてリサイクルするわけですね~。

今でも番傘は売っていまして、
ネットで検索するとなるほど高価でした。
そしてなんともいえないことに、廉い傘はやっぱりお隣の支那製でした~。

今の傘に比べると番傘、だいぶ重いそうです。
でも、一度持ってみたい~。
傘があればこそ、
「春雨じゃ、濡れていこう」
なんて洒落られるわけですし。

アバター
2018/08/16 07:12
>すみれさん
なんと2等が番傘!
それは珍しいですね~。
実際に番傘に触れた事があるのは売れ疚しいです。
大切な思い出ですね。
アバター
2018/08/16 03:33
むか~~し、小さい頃 商店街のお祭りで
くじを引いたのですが 2等賞が当たってね
それが番傘だったのですよ
結構重くて 開くのに苦労して でも風情がありました
なんども引っ越したので 途中でどこかに行ってしまいましたが
あの手触りと優しい温もりは覚えてます(^^)/

アバター
2018/08/16 01:00
>Madeleinさん
後ろでさしてくれる人がいる傘、出たら楽しいですね~。
テーマによっては出てもおかしくはないと思います!
人というか、ちっちゃい狐とかそういうのがさしかけてくれるみたいな。
アバター
2018/08/15 22:53
そうなんですか(*^_^*)勉強になります~
傘で身分がわかるのですね( ..)φメモメモ・・
ニコにも後ろでさしてくれる人がいるといいなぁ^^/
アバター
2018/08/15 11:08
>KAZUMAさん
ありがとうございます!
コーデ広場でおひとりほど連れてる方を見掛けて、
一目惚れだったラフレシアちゃんです~。
アバター
2018/08/15 11:07
>ひかるさん
ありがとうございます!
女性が持つと風情があるのは蛇の目傘……。
これもいいものですね~。
アバター
2018/08/15 10:54
翔さんの足元で、香りを振りまくラフレシアちゃん…
かわい過ぎですよ~がんばられた理由、分かります!
おめでとうございます!(≧▽≦)/
アバター
2018/08/15 10:38
傘と笠の記事を興味深く読ませていただきました♬♬
いつも勉強になります!!ステキコーデに一票~(^^)v



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.