Nicotto Town


ニャンデイ


なんじゃ~、このカードは(・・?

ちょっと涼しくなりましたゞ

もらったステキコーデ♪:139


ある日、突然、不明なカード発見。
それも旧姓の名前で作った銀行カード。
通帳を探しても行方不明なので、取りあえず、残高照会でもしょうかと
思い、機械に入れて見たら、
─────このカードは、お取扱い出来ません。
     窓口で問い合わせして下さい。
やっぱりねと。。。

仕方ないので、窓口で順番待って、かくかく云々と窮状を訴え。
最悪の場合に備えて、旧姓時の関連書類と、今の名前での書類など。
この銀行カードに登録したと思われる判子も持参しましたが、一つだけ
抜けてました。
今の名前の判子ですわ(苦笑)
結局、使わずに済みましたが。

どうやら、5年前に解約手続き、処分したようです。
良かった良かった~~(^。^)

考えたら少しは記憶に残ってます。
ただ、もうⅠ種類、旧姓での銀行カードが残っていたのではと思い、
念には念の為。
手持ちの銀行カードは全部把握してますが、最近、おまとめ口座の
手続きで、銀行に届けた判子の確認をした事も手伝って、絶対に
大丈夫とは言い切られなくて(苦笑)

そう言えば、引き落としの為に渋々作った「じぶん銀行」。
判子不要なんですね。
これからの銀行は、判子は要らなくなっているのかな。
便利なのか不便なのか、良く分かりませんわww

アバター
2020/10/30 22:39
musicaさま>不審な電話は、極力取らないようにしているのですが。
今回のはカタログ関連だと思います。
向こうの勘違いで、私は見込み客に入ってしまったのではないのかな。
冗談ポイです。
可能性は微塵もないから、説明する気にもなれませんが、うっかり電話を取ってしまった時、
手短に、ただ今、取込み中ですと一言断って切りましたよ。
でも、今日も電話は掛かって来ましたが、取りませんでした(苦笑)

今の時代、本当にあの手この手の、手口を変えますからね。
でも騙される人は、何回も騙されるってのは、一体、どうなっているのか。
もしかして、名簿でも回っているのかな。
そうでないと思いたい。
今度こそ、失敗しないようにと思って失敗するのと、似て非なる物があると思います。
アバター
2020/10/29 15:37
ニャンディーさん、コメントを書く所がなかったものですから、こちらの方に書かせて頂きます。
いや~それはちょっと怪しいと思ったほうがいいですね。

私の所には電話ではなく、まず元号が交代時期に、劇場型詐欺のハガキが入りました
何とか難は逃れましたが、その都度注意するしかないと思い、時間外にかけてきた電話とかは
金融機関でも申し訳ないですが疑うことにしています。

私はこの間不動産会社ですということで、不動産会社の名前は聞いたことはありました
しかし、電話をかけてくる時間帯が時間帯ですね。
いい加減に午後7時30分を過ぎていました。

母親のこともあるので、妹からの電話だと困るためしょうがないので取っています。
何時にかけているんですか?仕事でもかけていい時間ではないと思いますが
約束でもしていて契約でもしている人であればいいと思いますが、そうではないでしょ!
上司の人いるの!絶対に忘れないで言っておいてほしい二度とかけないでほしい!

それが通信販売とかメールに変わるかどれかだと私は最近思うようになりましたね
こうしてもダメなら電話をかけてみよう。中にはしめしめという人も。
これ出し子だなという人もいました。役所を名乗り、親の名前が出てきてしかも土日祝日
休みの日なのに電話です。

おかしいでしょうというと、窓はやすみだけど、中はやっているなどしどろもどろ
変な電話かけないで頂戴といい、警察署まっしぐらさっそく相談をしたら、私ので当たっているよ
とんでもない電話だね。出し子でもし私が返事をしたら、お金を引き出させようとしたのでは
と思っていると。

だから形は違いますがニャンディーさんが気持ちが悪いという気持ち分かる気がします。
変な電話は長引かせてはいけないですよね。
ニャンディーさんはしっかり者ですので大丈夫だと思いますが、すごいですね。

まず関西圏とかで起こった詐欺は忘れた頃に私の所に何年かごに回ってくると思っています
色々と教えて頂いているようで参考になりますよ。
大変な中をありがとうございました。本当にお疲れ様でしたね。
これからもよろしくお願いいたします。
アバター
2019/04/07 14:22
こんにちは
こちらに失礼いたします
いつもいろいろと気にかけてくださり、本当にありがとうございます
現在のところ、夫の妹さんは、まだお見えになっていません
間違えなく、一言二言は、小言を言われると思われます

以前あなたがおっしゃった通り、私は、おとうさんから見たら他人なので…。どうのこうのなどと、刺激するような説明も、するつもりは全くありません

私の父親からも
キャッシュカードを預かって暗証番号を教えてもらうなどという、摩訶不思議な方法を提案されたことは、もちろん一度もありません

我が家の、誰がどう見ても、文句なく、間違えなく、我が家の次期当主になる立場であるはずの私の夫は、本当に自分の周りで何が起きているのだろう?
現在の我が家の様子が、明らかに以前とは違ってきていることを把握しているの?
本当に、全く謎です。
いろいろな現実を受け取ることがつらいとは思いますが…。
数年前に母親を亡くしているため、いずれ父親も同じような状態になるだろうと、予測したり、心の準備をして、覚悟を決めたような様子は、見受けられないです
それでも、夫なりに父親を気遣う様子があることは伝わってきますので、やはり見守るしかないですねぇー

結婚して4年経った現在も、カルチャーショックが多いおうちですが、夫もおとうさんも私によくしてくれてきたので、恩を感じています
現在の様子も、覚悟して嫁いだので、自分が現在置かれている立場や役割も心得ているつもりです
ただし、それらを果たすための資質に欠けているため、外部の専門家に助けてもらいながら、我が家の役に立てるように頑張ろうと思います

本当に、いつもありがとうございます
アバター
2019/03/31 14:49
musicaさま>解決済みですが、発見した時は、あわてましたよ。
再度、銀行へ足を運んで、確認して貰いました。
自分の記憶も、いい加減な物ですが、それにしても、このカードは何だって^^;

新たに公共料金引き落としの為の、銀行の口座に判子とか。
特に判子がね、、、通帳への判子印は、安全性の為に廃止されているようです。
悪用されない為とかですが。
本当にもうって↑忘れる方が悪いんですけど。

じぶん銀行は携帯電話関係で、渋々作りました。
今は手数料取られてますの108円。
好きで作った銀行ではないと言うのが、本音の本音で(苦笑)
スマホのアプリでログインして、入出金がリアルタイムに分かります。

以前のように、振込用紙で支払う方が、自分的には良かったですよ。
コンビニでも入金は出来るかも知れませんが、端数は入れられないと思います。
取引銀行なら、指定と言うのか、一部入金が可能ですから。
近くにあるので、そちらを利用してます。
アバター
2019/03/28 02:39
ニャンディーさん、こんばんわ。旧姓の名前で作った銀行カードが出てきたのですね。
結婚をしていない場合は、私の場合、事情があり、自宅の生活費は自分が、有料老人ホームの
入居費の関係は10歳離れた妹が預かっていますが、他人ごとではないですね。

自分名義のATMのカードを紛失した場合も大変ですが、ニャンディーさんのようにすでに結婚をされていて
銀行で指定された書類を持って行き、手続きが大変だったのが伝わってきました。

でも、お友達の方が書かれているように悪いものに使われたりしなくてよかったですね。
他人ごとではないです。

じぶん銀行は確か、携帯電話会社の関係の所から出ていたのではないでしょうか?
本当に今はセキュリティーが相当しっかりしている所でも何が起こるか分からない時代ですからね。

店舗銀行では印判を隠すようにしていますが、それを本人が忘れてしまった時は本当に大変ですよね。
よく、ネットバンクに入れるという人がいますが、自分も忘れてしまっては困るのですが、ログインをするパスワード
と、さらにインターネットを使って振り込みをしたりする人は、その都度、webのパスワードを変更することが出来ます

手数料が取られないので一見いいように思うのですが、一番最初にログインいなければいけない
ログインパスワードを忘れてしまった場合は、大変なので、多少手数料が取られても少額であれば
むしろ、コンビニエンスストアなどについていますので、そこから振り込んだ方がいいかもしれないですね。

でも、詐欺に遭わなくて本当によかったです。お疲れ様でした。
アバター
2018/12/24 14:21
ニャンデイさん
そうですね。おっしゃる通りだと思います
夫から聞いている妹さんの性格上、自分から謝罪の言葉を述べるのは、とても難しいことだと思います
…なんとなくですが、そんな気はします
私が夫と知り合ったのは、40歳になる少し前です
結婚したのは、44歳の時でした
だから、私が出会った時のおとうさんは、すでに70代でした
今の私くらいの年代の時のおとうさんの様子は、当然わかりません
結婚を決めた時から、どう考えても介護は避けて通れないと覚悟していました
同居する長男の嫁である以上、私の役割であり仕事だと思っていました
だから、現在の自分の境遇を嘆いたりするつもりはありません

私の父親と、夫のおとうさん、実は同級生なんですよ
誕生日も、私の父親が8月で、夫のおとうさんは7月で、近いです
幸い私の父親は、元気すぎるくらい元気です
そんな二人の おとうさん を、無意識に比べてしまう自分が、情けなく思う時があるくらいです

だから多分、私も実際に、自分の父親が、現在の夫のおとうさんのような状況になった場合、
すぐに受け入れることができるだろうか?
やっぱり混乱すると思います
今の私と同じくらいの年代の父親は、とても厳格で、私たち姉妹ですら緊張するくらい怖かったです
甥っ子や姪っ子も、自分の父親よりも、祖父(私の父親)の方が怖いらしいと、姉たちから聞いたことがあるくらい威厳のオーラ(?)が漂っています
そのイメージが強すぎます

そんな両親になかなか会いに行けない状況になっても、
自分たちのことよりも、夫のおとうさんのお手伝いを頑張りなさい
そういってくれる両親に感謝しています
なかなか会いに行けないけれど、何かあったら教えてね。決して私に黙って、自分たちで頑張らないでね
そう、お願いしていますが…、どうでしょうね?

お気遣い本当にありがとうございます
ニャンデイさんのように、気にかけてくださる方がいらっしゃるので、私はなんとか心が折れることなく頑張ることができます
本当にありがとうございます
アバター
2018/12/24 13:03
youkoさま>これは私の想像と言うのか予想ですが、多分、その、お願いしますの
一言に、すべてが込められているのではないですか?
人間の性格、そうそう変わると言うか、方向転換は出来ません。
まして、以前の経緯とか、ちょっとおぼろげながらにも記憶しておりますので。
私が妹さんの立場なら、きっと同じ事を口にしていると思います。

身内として、娘として、自分の親が弱って行く。
症状が明らかに悪くなって行く。
衰えて行くのは、実際認めたくはないです。
多分、それが分かったのでしょうね。
側には付いている事は出来ないけれど。

私にも近い経験があるから、何となく、そう思いましたよ。
元気だった父親の姿が、頭にあるので、急激な衰えが切なかったです。
強い背中を、ずっと見ていたから、余計にね。

波風、よほどの事がない限り、立たないと思えます。
頼りになる防波堤も、いらっしゃいますしねゞ
アバター
2018/12/24 08:49
ご心配ありがとうございます
夫の妹さん
…どうでしょう?
去年の5月ごろ、おとうさんの病気がわかる前には、ひと悶着ありました
おとうさんの病気が分かったのは9月中旬でした
それ以前に、まあ、実家ですから、何度か遊びに来ていました
その間、私は挨拶だけはしましたが、向こうは私とは口を利かないでいる時間がありました
しかし、おとうさんの病気が分かり、症状が明らかに悪くなっている姿を目の当たりにしてからは
私に対して、怒鳴ったり、無視するような態度をとることはなくなりました
…今のところですが…
だからといって、急激によく連絡を取るようになったとか、そういうことはありません
相変わらず、私自身については興味がなさそうですし…(笑)
それはどうでもいいことですから、私も自分から積極的に妹さんに対して自分語りをするつもりは、まったくありません
ただ、妹さんは帰り際に私に対して
お願いします
と言ってくれることがあって、そこにびっくりしています
一瞬耳を疑いました
え?私に対して、お願いしますって言った?
って(笑)
それと、当たり前といえば当たり前のことですが、
あの時は、ひどいことを言って申し訳ありませんでした
などという類の言葉はありません
私自身、期待していないし、要求もしていないので、かまわないですがねぇ~
極端な話、おとうさんが生きていてくれるあいだは、波風を起こさないでいてくれると、信じています
もしも何か言われた場合は、おっしゃる通り、夫に対応してもらいましょうか?
お兄ちゃんですし、私よりも威厳があるはずですし、言葉にも重みがあるはずですからねぇ~
いつもありがとうございます
アバター
2018/12/24 01:11
youkoさま>伝え方の工夫。
まさにそうですね。
これぐらい、分かってくれても良いじゃないじゃなくて、キチンと伝える事。
特に男性の場合は、そうかも知れませんよ。
女性より、器用ではないみたいです。
一括りには出来ませんが。

今まで出来なかった事が出来ない。
そのもどかしさもありますが、側に寄り添って、少しでも手伝おう、何とかして
上げたいと言うyoukoさまの優しい気持ちが、私は何よりも嬉しいですね。
身内でも出来ない人は、多いです。
その気持ちが、お父様やダーリンに、絶対に伝わっていると思います。

お父様が楽しく生活出来る事が大事、自分達も楽しく。
何て素敵なのでしょう。
そう言う考えが出来るyoukoさまが、何やら眩しく感じます。
介護は長距離レースですから、くれぐれも無理は禁物。
半歩ぐらい頑張る感じですね。

あと、私が気になるのは妹さんの事なのです。
防波堤はダーリンに任せましょう。
こんな時です。
こじれる事はないと思いますが。
余計な事を申し上げてしまいました。
どうぞ、お許し下さい<(_ _)>
アバター
2018/12/23 08:37
おはようございます
ありがとうございます
本当に一家共倒れという最悪のシナリオは、避けたいですねぇー
そうならないための対策を考えるつもりです
まず、おとうさんの介護保険区別変更を申請してもらいました
調査も済んで、結果待ちです
現在は要支援2のおとうさん、こちらの希望通り、要介護に認定された場合に備えて、これからお世話になるであろうケアマネジャーさんも紹介してもらいました

あとは、私に対する支援員などでしょうか?
こちらの相談窓口は、保健所らしいので、年明けに行動しようと思います

夫は、具体的に細かくお願いすれば応じてくれますので、できるだけ細かく要望を伝えようと思います
さっきも、おとうさんが起きて来たときに
サスペンダーの具合が悪いらしく、私にお願いしたのですが、私のやり方では解決できなかったようでした
実際私は、サスペンダーを使ったことがありません。だから、おとうさんが何を気にしているのだろう?よく分からなかったです。
しかし、サスペンダーを使い慣れている夫ならば分かるだろうとお願いしました
すぐには応じてくれませんでしたが
私は、バカだから分からない。だから見て
とお願いしました
そしたら、おとうさんの傍に行って、何が気になるの?こうすれば解決できるよ
と教えてあげていました
基本的には、気持ちの優しい人だから、こちらの希望をできるだけ詳しく伝えてお願いすれば伝わるようですし、自分が分かることならば、助けてくれます
やはり、こちらが伝え方を工夫すればよいのだと、改めて思いました
そうですね。夫には、今よりも、ほんの少し、半歩くらい頑張ってもらおうと思います
それでも、しんどいときは、教えてね
そういうときは、無理しないで、2階の自分の部屋で、一人でゆっくり休んでいいんだよ
そう伝えています

おとうさんが一番キツいと思います
認知機能は、今のところ医師から指摘されていないので、自分のできないことが増える様子は分かるはずです
それらをカバーするためのお手伝いを精一杯しようと思います
おとうさんが楽しく生活できることが大事だと思います
そのためにも、私たち夫婦も、楽しく暮らそうと思います

いつもありがとうございます
頑張ります

ニャンデイさんも、お身体に気をつけて、良いお年をお迎えください
アバター
2018/12/22 21:47
youkoさま>気持ちはストレートではないにしても、届いているようですね。
次から次へと、いろいろな事が起こってしまい、今までの緩やかな日々が嘘の
ような忙しさ。
精神的な事も含めて、毎日、大変だろうなと思います。
出来る事と出来ない事って、ありますよ。
配線の事なんか、私も分かりません。
同じように電気屋さんを、絶対に呼ぶと思いますよ。

今、ちびっと踏ん張り時でしょうか。
お父様も今までのように出来る事が、少しずつ、少なくなって行くでしょう。
年を重ねれば重ねるほど、そうして、出来ない事の方が、多くなって行くのかなと
思ったら、寂しいですね。
でも、自分で自分の事は、誰よりも一番分かっているだろうし。

ダーリンに少しだけ、頑張って貰いましょうか。
少しだけと言うのが、この場合、ポイントです。
みんなで頑張って、共倒れと言う筋書きだけは、絶対に避けなくては^^;
日々、無事に過ごせて、良い年が迎えられますように。
それにはyoukoさまの存在が欠かせません。
どうぞ、ご自愛下さいね。
アバター
2018/12/20 11:03
こんにちは
お気遣いありがとうございます
長くなりそうなので、こちらに失礼いたします
夫には、私のキツさを訴えています
最近、ようやくイメージできるようになったように感じます
もしかしたら、何とかして私を助けよう
そういう気持ちはあるのでしょうが、具体的な方法が分からない可能性が高いです
夫にも私と同じ発達障害の要素があると考えると、納得できます
そうなんです
漠然と
助けて 何とかして
そう訴えても、何をどうしたらよいか?
分からないのです
それでも、夫なりにいろいろ手伝ってくれるので
その都度
ありがとう
とお礼を言います
そしたら、自分が今行ったことは、私を助けたことになった
そう判断できるようです
夫が私たちのために頑張っていることは、充分伝わっているので、あまり無理させないように心がけています
夫までストレスで倒れたら困るので
家族全員共倒れにならないようにしようと思います
いつも気にかけてくださりありがとうございます
アバター
2018/10/13 22:45
うさ猫さん>はい、カードにハサミを入れてましたよ。
向こうで処分をお任せしました。
合併を繰り返す前の、一番初期の名前で、もう三度ぐらい、銀行の名称は変わって
ますが、常に取引のある銀行なので、記憶に残ってますの「三和銀行」です。

最近では『通帳レス」の動きもありますよ。
インターネットバンキングでの、入出金の取り扱いも増えて、スマホで口座を管理
するシステム=アプリみたいですが、どうなんでしょう。
通帳一冊あたり、年間200円の印刷代負担が、軽減されると言う事かな。
私的には、紙の通帳の方が良いですね(苦笑)
アバター
2018/10/13 12:06
解約済みのカードで良かったですね^^
その場合、やはりカードはハサミを入れて返却するのでしょうか?
そういえば自分も一つ解約した口座があるのですが、
通帳は手元にあるものの、カードはどうしたかなあと…
確か銀行に返した記憶があるような。

意外と忘れやすいのが、いわゆる休眠口座。
よく使っている口座は「記帳してください」とメッセージが出る有様ですが、
使わない口座は、気を付けて管理しておかないと10年経ってしまいそうです^^;
アバター
2018/10/12 22:41
真理亜さま>今のお名前の身分証明書と判子。
前のお名前での、何か証明出来るような内容物など←あると良いのですが。
本人確認の為に必要なのでしょうが、こう言うケース、結構あると思いますよ。
後は通帳を作った時の判子があれば、大丈夫かと思います。

手続きって、解約にしても名義変更にしても、何かと面倒。
今は盗難時の予防で、通帳には印鑑を載せてませんの廃止なのです。
昔に作った通帳なら、載っているのではないかと思いますが。
窓口が開いている平日に、銀行へ訪れる事が出来れば幸いです。
アバター
2018/10/12 22:18
クルミさま>差し迫らない限りは、放置で良いと思います。
普段、取引きのない銀行なら特にですね。

長期間、眠ったままの通帳に対して、銀行がその内、何か対処するような事を
随分前に、何かで読んだ記憶があります。
それが、気になっているので、今回、念には念です^^;
アバター
2018/10/12 22:11
ベルさま>自分が記憶していれば良いのですが、片付けている時に、不意に出て来ると、
これは、な~んだっと、ドキドキしますね。
銀行も統合の統合で、ずっと取引のある銀行でない限り、元の銀行名が分かりませんわ。

お近くの支店で手続きが出来る。
これは良いですね。
お時間の空いた時にでもと思いますゞ
アバター
2018/10/12 22:04
Cynthia♡さま>ええ、何とかして欲しいですよ。
盗難時の予防として、通帳に押した判子が廃止。
これまた、手続きの時に要求されたら厄介でしてね。。。
アバター
2018/10/12 21:58
たびねこさま>解約済みのカードで良かったです。
違った場合、判子も持ってないから、後日、行かなくてはいけません^^;

銀行によれば指紋と言うのか、指認証もありますが、私、どうも相性が悪くて。
二本の指を登録してますが、スンナリと行った事がないのですよ。
だから、これは向いてないですね^^;↑一つの銀行しか登録してませんが。
アバター
2018/10/12 21:19
こんばんは。

解約済み口座のカードで良かったですね。
旧姓の口座まだ持ってます。何とかしないといけないですね。
私の旧姓だとどうやって照明したらいいんだろ・・・?
アバター
2018/10/12 20:52
引越しや銀行の統合で 小額がのこったままのがあります。
交通費にもならないので そのままにしています^^;
アバター
2018/10/12 17:24
この前、同じようなことがありました。
とある銀行の通帳が出てきて残高が約5万でした。
千円単位までおろした記憶があったのですが、万が一もありうるので、Telにて確認。
もう合併してナンチャラBKになってましたが、その支店は現在でもありました。

確認したら、数百円が残っていて、手続きすればまだ復活できます!とのことで、近くの別の支店でも手続きが可能とのことで、お待ちしています♪と言ってもらいました(^^♪
アバター
2018/10/12 06:42
日本の印鑑社会なんとかしてくだしゃぃ_φ(..=)彡
アバター
2018/10/11 23:40
カード、解約済み口座の物だったのですね。休眠していて悪事に使われていたらと不安になりますよね。
※黒革の手帖で見たのですが、休眠口座に隠し金を振り込んだりしていたから。
全部すっきりして良かったです!
判子要らないというのは「一つ確認作業が少なくなった」という事で盗難などに遭った時は不利になるような。
普段は便利ですが。指紋と瞳紋で取引ができるようになればいいですよね。
手ぶらで出かけられるし。でも、そのまま攫われるか…




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.