Nicotto Town



フルートと妖精

妖精の森のうさぎ

もらったステキコーデ♪:230

妖精の楽器というと、竪琴とフルートが思い浮かばれますね。
竪琴は、おそらく妖精物語がおおむねケルト民話に由来すること、
ケルト音楽では竪琴が重要な位置を占めているからだと思います。

これに比べて、フルートはより深く妖精に結びついていると私は思います。
なぜかというと、フルート(パンフルートを含む)は、ギリシアの頃から、野の神と結びついているからです。

ギリシアでは勿論、パンがその神です。
パニックという言葉の基ともなった神で、普通は「牧神」とされていますね。
パンはシュリンクス(パンフルート)でアポロと音楽の腕を競いましたし、
シュリンクスはパンの求愛を逃れようとしたニンフ(妖精)の変身した植物で作られたので、妖精の名前がそのままつけられました。

このパンフルートは、今でもルーマニアの牧人が使うものだそうで、有名な演奏家も何人も出ています。

実はそもそも、「吹く」という行為が、こうした野の神や妖精、霊魔(ジン)と結びついていました。
アラブの言い伝えでは、夜、口笛を吹いてはいけないと言われます。
これは不吉だからなのですが、
口笛は霊魔が好む、と言われているからなのです。
口笛を吹くという行為そのものが、一種の魔術だと考えられます。

そう考えていきますと、そもそも「息吹をする」事は
神が創造物に命を与える行為だったんです。
口笛や笛と妖精の関係は、これら神の零落した姿なのかもしれません。

アバター
2018/10/17 14:05
>すみれさん
森の奥から響いてくるフルート……魅了されたら、そのまま妖精郷にさらわれてしまうかもしれませんよ~。
時の異なる妖精郷で過ごしたら、戻ってきた時には長い年月が流れさってしまっているかも。
さてフルートは、おっしゃる通り、肺活量がある程度ないと、吹けません。
だから、練習を始めるのはだいたい中学生、早くて小学生高学年かな、と思います。
有名なフルーティストでも、人によっては息継ぎの音がうるさかったりしますが、
妖精のフルートはきっと息継ぎの音など全く聞こえないだろうなあと思います。
歌もそうですけど、息継ぎの音がしない(鼻で息をしてる)演奏は美しいです。
アバター
2018/10/16 22:36
フルートの音色って 月の光を感じさせます
澄んだ音色が コロコロと転がるように 光を震わせて
零れ落ちてくる・・そんな気がします
息がそのまま音色になる・・肺活量が多くないと難しいだろうなっていつも思います
森の奥から聞こえてくる調べに・・ふと心を奪われて・・そんな乙女心を虜にしちゃいそう
・・森の妖精さんでしたか・・(^^)/

アバター
2018/10/16 17:51
>ゆぴさん
ありがとうございます!
どんなメロディーでしょうね。
陽気な曲か、それとも哀愁漂う曲か。
どちらがお好みですか
アバター
2018/10/16 02:04
美しい音色が聴こえてきそう…
アバター
2018/10/15 21:25
>はるちゃん
ありがとうです!
このアイテムはとっても気に入っているんです~。
アバター
2018/10/15 17:14
フルートの奏に合せて蝶々がヒラヒラ舞っているのがステキ゚+.゚(´▽`人)゚+.゚



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.