Nicotto Town



10がつ31にち

渋谷が大変なコトになってるーー


ハロウィンです

、、、で、それが何か?


子供に「お菓子をくれないとイタズラするぞ!」だとか、

クリスマスのプレゼント交換が強奪戦だとか、

全くそんな下品な習慣を、この日本に流行らせないで欲しいですわ



さて、今回はこんな記事を

そーやって医者やモノ(薬)に我が子を放ってしまうから子供が壊れるのでは?

親の愛情を、普段から接しながら注いでいれば、

また違った子供に育つのではないだろーか


、、ま、社会も悪いな


ちなみに、お菓子やコーラやジャンクフードも悪いぞ、スマホも



http://shindenforest.blog.jp/archives/77370355.html
抗生物質の服用で性格が狂暴化?

抗生物質を服用すると
精神状態に変化が起きる
ことは以前から指摘されてきました。

抗生物質自身の作用とか
腸内細菌叢の変化の影響とか
さまざまな要因が憶測されています。

今回カナダのマックマスター大学と
セント・ジョゼフズ・ヘルスケア・ハミルトンの研究チームが
ショッキングな論文を発表しています。

「Low-dose penicillin in early life induces long-term changes in behavior」


実験動物を使って
若年の時に投与された低用量のペニシリンによって
長期にわたって行動上の変化が起きることが確認されたというものです。

ペニシリン投与によって
腸内細菌叢の変化と脳の神経科学的変化を伴って
攻撃的になったようです。


でも
この変化は、
腸内に良いプロバイオティックスを与えることにより防げるようです。






現代の先進国では
抗生物質を全く体内に入れない赤ちゃんはほとんどいません。
たいていは何らかの治療で抗生物質を服用した経験があるか
もしくは
お肉を食べています(授乳中のお母さんの食生活も含めて)。


現在流通しているお肉には、ほとんどの場合抗生物質の影響があると言われています。
2010年の統計では
世界の農場で家畜を育てるために使用した抗生物質は6万3000トンを超えています。


最近になってようやく
ファーストフード店でも抗生物質を排除する動きが出始めています。

でも
現実には肉用の家畜に対する抗生物質の使用量は
うなぎ上りに増加していて
抗生物質排除とはほど多いのが現状のようです。

さらに
実は
オーガニックのはずのリンゴや梨などの果物にも
抗生物質が含まれていることがあるのです。


カナダの実験動物を使った別の研究では
抗生物質の投与によって
脳内に不安やうつと関連するたんぱく質の濃度が上昇するという報告もあります。


他にも
1歳までの乳幼児へ抗生物質を投与することで、
7歳までに喘息発症のリスクが増えることも報告されています。(J. Am.C.Chest Phys.)

生後6か月齢までの乳児に抗生物質を投与することで、
6歳までに喘息発症のリスクが増えることも報告されています。(Am.J. Epidemiology)。



幼少期に抗生物質を使う場合には慎重に判断し、
また
プロバイオティックスで抗生物質服用後の悪影響をできるだけ最小限にすることは大切なようです。


そもそも日本は
抗生物質をむやみに使い過ぎる傾向があり、

厚労省は「医師は安易に抗生物質を処方しない」ことを呼びかけています。

世界保健機関(WHO)も
抗生物質の処方を必要最低限に抑えるよう医療従事者らに忠告しています。




月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.