Nicotto Town



1がつ30にち

日本の対戦相手がカタールに決まりました

FWのアルモエズ・アリ、怖いですね

大和魂を決勝戦で見せて欲しいです

頑張れ、日本!



さて、こんな記事を

食文化の見直し、必要だと思います

そろそろ肉食を減らしては、、、



http://shindenforest.blog.jp/archives/78021383.html
地球を救う最も簡単な方法の一つ:脱牛肉

世界各国から研究者たちが集まる
「食料と惑星、健康に関するEATランセット委員会」(EAT-Lancet Commission on Food, Planet, Health)

FOOD・PLANET・HEALTH(食事・地球・健康)
という提言報告書を発表しています。

ダウンロードは
こちらから

現在、
この地球では
多くの人が飢えに苦しんでいます。
2018年版「世界の食料安全保障と栄養の現状」国連報告書によると
世界の飢餓人口は、8億2100万人を超えました。

一方で
先進国を中心に20億人ほどの人たちは
健康に良くない食べ物を食べすぎています。


この食料の不均衡と食事内容のアンバランスよって
健康被害が蔓延しているのが現状です。


報告書「世界の疾病負担研究(Global Burden of Disease Study)」によると、
不健康な食事が原因で、
毎年最大で1100万人が予防可能な早死にしていると見積もられています。


今回の報告書「FOOD・PLANET・HEALTH(食事・地球・健康)」
の結論は、
地球の人たちの健康を維持し
かつ
地球の破滅的な被害を避けるためには、
食料の生産・消費方法を根本的に変えるべきである
という内容です。



世界経済フォーラム(WEF)は、
牛肉を食べるのを止めて豆類に切り替えるだけで、
数百万人もの命が救われ、
温室効果ガスの排出が劇的に削減することができる
という研究結果を発表しました。


「牛肉消費を控えて、もっと豆を食べることで
死亡率を5-7%減少できる」

「世界経済フォーラムは
数百万人の命を助け、温室ガス排出を削減するために
牛肉消費を控えることを推奨」

世界経済フォーラムWEFによると、
牛肉を食べるのを控えることで
数百万人の死が回避可能になると推測しています。

特に
牛肉の消費量が多い富裕国では
食物繊維の摂取量を増やすことで
死を回避できる可能性はさらに高いと見積もっています。

もしも
世界の人口がこのまま増加した場合
将来の食肉の需要を持続的に満たすことは不可能になることは明らかです。



食糧システムが崩壊する前に

食肉を
豆類などの野菜や果実、豆腐などの非動物性の食品、昆虫などの代替タンパク源に切り替える必要が出てきます。

食用肉を代替タンパク質に切り替えることで、
栄養素の摂取量にはプラスとマイナスの両方の影響が出てくる可能性がありますが
総合的に判断して
全体的に健康増進がもたらされるという研究結果となりました。



牛肉生産だけでも
食品関連の温室効果ガス全排出量の約25%を占めています。


お肉を食べることは
地球環境に大きな負担を強いることになります。


動物が大量に排出するメタンガスが温室効果を悪化させる
森林を破壊して牧草地を増やさなければならないこと
家畜の飼育には膨大な量の水が必要になること


私たちは、
食糧システムが崩壊する前に
食料と地球環境問題に対して
しっかりとした対策を実施する責任を持つ最後の世代です。



私たちの決断で
未来は大きく変わります。


地球が人間活動の影響を許容できる限界「プラネタリー・バウンダリー」はすでに超えています。
これからは
すべての人が地球環境と自分たちの健康のために
今すぐ
行動する責任があります。


食事内容は個人の自由ですので
私は基本的に牛肉も豚肉も食べません。
でもまだできることはたくさんあります。


海外では
ミートレスマンデイ(肉食しない月曜日)という運動があります。

たった一日、
意識的にお肉を食べない日を作るだけでも、
大きく地球環境がいい方向に変わるのです。



たとえば、

ちょっとお肉を控えれば、
森林破壊は劇的に減ります。

一人一人が
少しずつ無理しない範囲から
意識して
お肉を減らし始めてみると
世界は大きく変わると思います。


誰もが
自分に無理せずできる範囲で
世界をより良い方向に変えることができる
地球を美しくすることに貢献できるのです。








アバター
2019/02/02 12:37
ゆとさん>
地球の平和を壊しましょう! (違っ
アバター
2019/02/02 10:17
お肉すき。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.