Nicotto Town



風の花

春を運ぶ白うさぎ

もらったステキコーデ♪:246

アネモネは「風の娘」という意味のギリシア語から来ています。
素敵な名前ですね。

ギリシア神話では美少年アドニスの血から生まれた花だと言われていて
これは赤が鮮やかなアネモネの花を見ると、頷ける事です。
美しい花でもありますしね。

神話を簡単に紹介しましょう。
美少年アドニスを見いだしたのはアフロディーテだったのですが、美青年に成長したアドニスを、アフロディーテと明快の女王プロセルピナがとりあう事になってしまいました。
そこで、ゼウスの仲裁により、春~夏はアフロディーテ、秋~冬はプロセルピナのもとで過ごすということにアドニスは決定されたのです。
しかし考えてもみてください。
アフロディーテにしてみれば、プロセルピナは横恋慕ではないですか。

きっとそういう意識も働いたのでしょう。
アフロディーテがこの仲裁案に従う事はなかったのです。
アドニスの方がアフロディーテのもとを離れる事を拒んだのかもしれませんね。
そこでプロセルピナは怒りました。
それで、狡猾にも、アフロディーテと恋人関係にあった軍神アレスの耳に讒訴します。
あなたの恋人アフロディーテは美少年アドニスに溺れていますよ……。

今度はアレスが嫉妬に狂いました。
狩猟に熱中していたアドニスのもとへ、アレスは猪に変身して現れ、その牙にアドニスをかけてしまうのです。
猪の突進力は日本でも有名です。
猪の牙が致命的である事は、中世の騎士道物語にも登場しています。
また、ヨーロッパでは古く、猪は「冬の王」(死)の象徴ともされていました。
夏をアフロディーテの元で過ごすと決められていたアドニスの命を、冬の猪が奪うというのもなかなか象徴的です。

こうして、血を流すアドニスはアフロディーテの胸で息絶え、その血からアネモネが生まれた、という事なのです。

アネモネは風によって花咲き、風によって散ると聞いた事もあります。


さて、ついでながら東アジアにも風と縁の深い花があります。
それは牡丹。
牡丹もまた、風の季節に咲いて散ると言われています。

牡丹は支那で古くから愛されてきた花で「花王」とも言われます。
花精として描かれる花でもあります(勿論美人です)。
この牡丹たちがいる花園を訪れるお婆さん、十八いが風の精です。
この風精は西から吹いてくる風で、虎と人の間くらいの本性である、ともされていますが、それはまた別の話。

アバター
2019/02/23 00:22
>jijiさん
いいですね。
椿もシクラメンもシーズン種である事にはご注意です。
まあ、シーズンものは来年また巡ってくるのですけど。
椿柄の着物があるのですから椿を合成するのは定石!
jijiさんが何色を植えるのか楽しみです~。
アバター
2019/02/22 22:32
パンジーもですが、椿の合成で持っている椿柄の着物とコーデできるアイテムができることに気づき、それも並行してやっていこうかなぁと今思っています。で、あきてきたら、シクラメンも植えます(そんなに植えられるスポット持ってませんが、Pコインで増やせるし)。

そうそう、背景のごちゃごちゃしたやつにいろいろみんな貼り付けるから、何がメインかわからんコーデのなんと多いことが(笑。 一人で見て笑っています。でも、中には、素晴らしいコーデをなさる方もいて、とても興味深いです。私が交流しているかたはらさんは、とっても頭のいいコーデをなさる方だなぁと感心してます。ウィットに飛んだあの方のコーデは、本当に笑える^^ 

はい、フリマで昔の背景をこれから時々チェックしていきたいです。とっても素敵な情報をどうもありがとうございました。
アバター
2019/02/21 18:55
>jijiさん
卒業と同時に!
なんというかそれは……ロマンスですね~。
そのかわり、せっかくの知識を活かせる場所がなかったというのは、うん、まあ全方位うまくいくということはないものです~><

おお。
パンジーがんばって~。5月くらいまでは優にお役立ちですから。
背景もおいおい良いものが揃っていくと思いますよ。
ただ、有料の背景(しか、今はないです)はデザインが凝っているので、
ごてっとした衣裳とかだとちょっとなあ……なのです。
その点C背景はシンプルなものが多いですから、組み合わせしやすいのです!

あまり気に入らないイベントアイテムは将来的に全部フリマなどに出すという手もありますね。
私も、これはいらん、と思うものはとっておかずに出しちゃったりしています~。
シューは可愛いですよ。
変顔でなくてもいいと思うけど……w
楽しみにしています。
アバター
2019/02/21 18:47
へへへ~、こちらもうさぎさんとお話しするのは、いつも楽しいです。コメント読むのが楽しみ!

大学出たけど、卒業と同時に結婚しましたので、社会人になった経験がありません。塾で英語、数学を教えたりしてましたが・・・・・。娘は、そんな母を見て育ったので、自分で自立したいと申します。なので、知識を役立てたことがないのです。宝の持ち腐れ~

主人も経営学科でしたよ。私が付き合っていたときには、もうとっくに社会人でした。(6歳上)

フリマで背景、そうかぁ!ありがとうございます!!そんなことは思いもよりませんでした。なんとかかんとかさんという私よりも少しニコ歴が長い方(この方は、たぶん非課金と思います)と、よく情報を交換(主に情報を上げる方です)しているのですが、これは、彼にとってもいい情報ですね!ありがとうございます。パンジー情報もあげたら、早速植えると言ってましたよ。ありがとうございます。

私、くっついてくるビターちゃんとかあまり好きじゃないので、一個ずつしかもらってないのですが、将来的にはアイテムがそろったらいらないから放出しようかなぁと思っているんです。コーデを選びますよね。

うさぎさんにいただいたシューの被り物は、いつかコーデしてみたい。変顔と合わせて!!
アバター
2019/02/20 15:30
>jijiさん
メガ花は、級が上の方で、かつなるべくたくさんの方にお水をあげてもらう事が必要になってくるんです。
自分でやる診ずは、時間短縮の効果しかないんですが、訪問者があげてくれる水がポイントです~。
勿論これも確率なので、絶対ではありません。率が上がる、程度だと思って下さい。
あと、イベント花はイベント期間中は他の花よりメガりやすくなる感触があります。

フリマ、衣裳とかはなかなか手が出ないと思いますが、
背景を狙うといいかもですよ。
ストックを放出したい人が、「何でもいいですよ」とか「譲ります」という事で新人さん向けに昔のC背景(青ガチャの背景)を放出してる事が多いです。
衣裳や小物についてはおっしゃる通りで、現行のもので充分です。
ただ、たまに欲しいものがあるとフリマで物色してみる、みたいな感じですね。
将来のタマになるので、イベントでもらえるアイテム、複数もらえるならもらってストックしておいた方が良いかもです。
Cコインに余裕が出てきたら、イベントの時だけ買えるイベント参加用アイテム(C品)とかも。
長い目で見る必要がありますが。

うわあ、凄い。食品科学ですか~。お嬢さんもがっつり理系ですね。
旦那さんも経済専攻ということは文系といっても理工系よりなのかな。(経済でも内容によるので)
私は経営工学も少しやりましたが、ゼミは経営戦略系です。
なので経営学科といっても、今やブランク長いですし、バランスシートとかさっぱり……お恥ずかしい次第ですね~。
そのかわり、経済でも政治でも戦略にはいまだに興味津々ですw

会話、楽しんでもらえてとても嬉しいです。
私もjijiさんとお話しするのがとっても楽しいんですよ~。
いつも長いコメントをありがとうございます。

アバター
2019/02/20 14:22
わ~、詳しく教えていただきありがとうございました。

出荷、合成して余ったものを出荷したことはありますが、級というのには、気づきませんでした。そうか、メガ率とランクは連動しているのですね。道理であまりメガらないわけです。いいことを教えていただきました。いずれにせよ、ガーデンランクも低いですし、地道に気長に楽しみたいと思います。

フリマは、今のところ全く関係なさそうですね。過去のもの、確かにレアものとして価値があるのでしょうが、既存で買えるもので十分素敵にコーデできそうですし (これは、かなり自己満足の世界ですね。リアル世界でアンティーク持ってる みたいな感覚)、まずは、好きなアイテムで楽しもうと思います。

ちなみにうちの主人も経済選考ですよ。私は、食品化学を専攻しておりました。娘は、今大学院生で肺培養の研究してます。

好きこそものの上手なれですね!博学なうさぎさんとお話しするのは、いつも楽しいです。どんな内容でも知ってらっしゃって、すごいなぁといつも感心させられます!
アバター
2019/02/19 17:57
>jijiさん
あはは。歴史も嫌いではありませんし得意科目でもありましたが、
私が好きなのは、民俗とか神話学とか言われるものです。風俗史と言われる事もあります。
でも史学科ではありません。
私が卒業したのは経営学科です(高校が作曲科→短大が楽理科)。
子供の頃から神話とか伝説とかいった本をこれでもかっ……と読んでいます。

うんっと、お花を出荷した事はもしかしてまだないですか?
出荷すると、級がもらえます。これがいわゆるランク。
1個出荷すると9級になります。
100個出荷で免許皆伝となります。
そして級が高いほど、メガ率があがるのです。

メガ花を必要とする合成をする場合は、最低でも9級、できれば4級くらいまであげておくと良いですよ。

あと、出荷するとCコインがもらえます~。
地道ですが結構お金たまったりしますね。

フリマは次のように利用します。
◆出品する場合
アイテムを選ぶ(きせかえ倉庫にある事が条件)→アイテムを表示し、下に四つ並んでいるピンクの牡丹から、フリマを選ぶ→出て来たフォーマットに必要な事をてきとうに書き込む→出品するをクリック。
出品に応募があると、日記へのコメントなどと同じく応募が×件あります、と表示されます。
出品したものはアイテムのフリマ倉庫、に入っています。
ここで応募○件と表示があるので、その品物をクリックすると、応募の一覧が出てきます。
その中から気に入ったものを選んで交換します。
なお、一定期間たつと応募が児童取り消しになります。
応募がなかったり、放置しておくとこうなります。
取り消されたアイテムは着せ替え倉庫に戻ります。

◆応募する場合
ニコッとプラスの一覧に、フリマを見つけられると思います。
ここで、欲しいパーツを選び、出品一覧を表示させます。
欲しいものがみつかったら、応募する、を選びます。
すると、いったい何を交換品として出すかという画面に切り替わります。ここで表示されるのはきせかえ倉庫のページです。
ひとつのアイテムに対して5つまで応募品を選択できます。
つまり、最高1対5という交換になるわけですね。
あとは自分の応募が選ばれるかどうかを待ちます。

だいたいこんな流れです。
しかしなかなか最初は応募に出せる品物がないですからねえ。
たいてい、交換品として要望されるのが、過去のガチャ品やPアイテムだからです。
アバター
2019/02/19 13:08
わ~、一杯教えていただきどうもありがとうございました!
ローマとギリシャの歴史は、とても複雑で特にローマが東と西にわかれようものなら、どっちがどっち?状態です。学生時代は歴史嫌いでした、というか文系そのものが苦手で理系だったんです。(大学も。美大や英文科ではございません)でも、友達にめちゃ歴史好きがおりまして、話しを合わせるために勉強しました。今でも、そのお友達からいろいろ教えてもらって歴史の勉強続けています。うさぎさんは、本当に歴史に詳しいですよね~。私の友人と仲良しになれそう^^

お花のお話しもありがとうございます。ランクというのは?すみません。いつも育てたい花をPやらCやらにこだわらず育てているので、ランクというのがわかりません。お料理作るときにでるあのランクのようなものでしょうか?
パンジー、では今のユリが終わればぜひ育ててみたいです。紫系がいいかな~、ピンクかな。楽しみです。

フリマ、これも皆さまが口にされる言葉ですが、私にはどうやって利用するのか理解できません。ま、只今相手不足でフリマに出せるような品もありませんし、これは、もっともっと先のことだと思いますが、そのときは、もしかしたらうさぎさんに利用の仕方をお聞きするかもしれません。その節は、よろしくお願いいたします。
アバター
2019/02/18 13:36
>jijiさん
私もしょっちゅう、ローマとギリシアの神名には混乱させられます。
あれ、こっちはどっちのだっけと思う事しばしば。
おっしゃる通り、ローマとギリシアで微妙に違うんですけどねえ。
おそらくこれは、ギリシアが元々地中海では勢力が強く、あちこちのポリスと交流があったり、あるいは戦をしたりして、同じような性格の神がひとつの神名を共有するようになっていったと思われます。
ところがそのギリシアが、ローマに征服されました。
ここでローマの名に統一されたかというと、実は文化的にはまだまだギリシアの方が優勢だったり、
ローマは傍聴政策を続けたために外国人の流入が多く、そのため多文化になっていたんですね。
なのであえてギリシアの神の名前までもローマのものに統一はしなかったんだろうと思います。
ただ、ゼウスはローマのユピテルと同じ性格の神である、くらいにとどめたんじゃないでしょうか。

あはは、P花は次々出ますからね~。
実は私にメガ花合成品を色々融通してくれた人が言っていました。
次々P花が出るので、P花の後の方はランクを最高にあげられていないと。
なので私は最初C花に集中していて、あとランクの点で残すところはベゴニア3色だけなんです。
時々ひろえるレアカラーは勿論除きます。
それは後のお楽しみなので。

パンジーは初期から育てられる花だし、4メガの合成で花束が作れるんです。これが、C花とは思えないほど豪華ですよ。
春のコーデにはとても役立ちます。
ただ、ヴェルヴェットの百合を優先するのには賛成です。
シクラメンはシーズン限定だから今やらなくても次のシーズンにやれるんですが、この百合はイベント花ですから、イベント期間が終わったら種が出なくなります。
まあ合成品をフリマで探す手もありますけれども、最初はフリマもな~。
交換に出せる品の手持ちがなかなか、ないですからね。
私もいまだにフリマは苦戦しています。
アバター
2019/02/18 12:41
ゼウスどんだけ~、ははは笑ってしまいました。ギリシャ神話じゃ、ジュピターがローマ神話のゼウスでしたっけ?同じ話しなのに、ギリシャとローマじゃ呼び名が違うのがすっごくいや。でも、とっても神秘的で好き者ゼウスの話しを読むのは好きです。sexの女神なんてのもいますよね(ぷぷぷ)。昔の人はやることがなかったので、お盛んだったのでは(?)っと話がシモネッタにはしってしまいそうなので、この辺で。

ニコタのアネモネは、綺麗ですよね~。うさぎさんのコーデを見てつくってみようかなぁという気になりました。特に赤が綺麗です。うまくコーデを合わせてらっしゃったかもしれないけれど。(赤と黒はよく合う色だと思っています。)

パンジー、おすすめなんですね~。まず、ベルベットのユリを終わらせて、シクラメンのピンクをしてから、その次かなぁ・・・・・。でもそう思っている間にどんどんpのお花が出てきてしまうかも・・・・・。おすすめありがとうございます。心にとどめておきます。
アバター
2019/02/18 00:22
>惠の字さん
そうでした、そうでしたー!
イソギンチャクは海のアネモネでしたね~

うんうん。全くそうなんです。
冬は明快につれて帰れる事になっていたとしてもこれは辛いですよね。
形としては横恋慕なのですが……。
そもそもの原因がゼウスがミルラにアドニスをはらませてしまった事なんですし、
ゼウスどんだけ!

そもそも恋人同士だったのはアフロディーテとアドニス、という事のようなんですが
だいたいこういう問題をゼウスに任せるというのが間違いだっただろうと私は思います~。
私が思いますに、
アドニスはプロセルピナには母しか見ていなかったのではないでしょうか。
実の母の顔はおそらく知らないはずですしね。

猪が山のぶたであると考えるのはなんか日本だけみたいですね~。
他の東~東南アジアではいっしょくたに「ぶた」みたいですね。
日本では長らく、豚の飼育はほとんどなかったから、
山にいるししがぶた類の全てだったので、
分けられてしまったんじゃないかと思います~。
アバター
2019/02/17 22:02
磯巾着はsea anemoneですよね。
触手がなびくさまが風に揺れるアネモネを連想するからでしょうか?


略奪婚で冥界の女王にされたプロセルピナは1年の半分を冥府で、残り半分を地上で過ごす身。
プロセルピナが地上に戻ってくる時期が春。
ということは、彼女はアドニスがアフロディテと仲良しこよししているのを
地上で見せ付けられるということですよね~。
ゼウスの裁定って……。w
(ローマ神話のプロセルピナは、ギリシャ神話のペルセポネに相当。
 プロセルピナはユピテル(同ゼウスに相当)とケレス(同デメテルと同一視)の娘。
 おとーちゃん、略奪婚は黙認するわだし、娘に厳しい……。

 ウィキペディアのアドニスの項では、時期の言及は無く、
 3分の1をアフロディテの許で、3分の1をペルセポネの許で、
 3分の1をアドニスの好きなように、とあります。
 で、その3分の1もアフロディテの許で過ごしたから、ペルセポネが激怒したと。)

恋はバーゲンセール(先着順)ではなく、
当人たちの意向によるものだとわたしは思うのですが、
アドニスは育ての親のペルセポネよりもアフロディテを選んだ模様。
家族だと認識すると恋心が冷めるのは、結婚後の夫婦にも言えることですので、
その流れでしょうかね。
育ての母に恋人視されても、あくまで人間のアドニスは困惑したでしょうし。


イノシシ(亥)は日本の旧暦でも、冬に配されていますよね。
干支暦では、立冬から大雪までが亥月。時刻では亥の刻は21時から23時。
方位は北北西、五行は水行なので色は黒(玄)。
他所のアジア諸国では、亥は豚になるそうですが……。
アバター
2019/02/17 21:23
>jijiさん
ギリシア神話は人が植物などに変身する話がとても多いですね~。
実はこの神話はもっと長いものです。(私がかなりダイジェストしました)
アドニスのお母さんもアラビアで没薬(ミルラ)の木に変身しています。
その原因はゼウスがミルラの夫が遠征して不在の時に夫に変身してナニしてアドニスが生まれた(そりゃあ夫が怒りますよ)という事だそうなので事件の遠因はゼウスだという話もあるわけです!
ゼウスどんだけ。

アネモネ、そうなんですか~!
陶器には似合いそうなのにそういえばあまり見た事がないです。そういう理由だったんですね。
確かに、日本でも赤絵を染め付けするのが大変でなんとか成功した柿右衛門のエピソードが残っていますね。そうか~。熱を加えると……それはわかる。
アネモネは私、青が好きなのですが、和名のひとつに紅花翁草とあるくらいですから赤が代表的ですよね(赤もきれいで好きです)。
昔庭に植えていました。

薔薇は私も赤好きですね~。それも深い赤が好きです。
勿論他の色もそれぞれいいと思うのですが薔薇といえばやはり赤をイメージします。

カサブランカは確かに良い!
あれは山百合から作られた品種だと聞いています。
私はそもそも山百合が大好きなんです。
最近は減ったけど、市内の山にたくさん自生していた花で、市の花にもなっています。
ニコタの花、C花でも手持ちや花束が作れるものが多いですよ。
これからの季節、パンジーがオススメです。
アバター
2019/02/17 18:03
ステキなお話し、シェアしてくださってどうもありがとうございました。神話というのは、どこの国のもとっての神秘的。アネモネにそんな神秘的なお話が隠されていたとは・・・・。

実は、アネモネはあまり好きなお花ではありません。というのも、絵付けで赤い色を出すのはとっても難しいんです。赤は、熱を加えると茶色に変色することが多く、赤色を出そうとして何度失敗したことか・・・・・。(800度で焼成するので)赤色に苦手意識が働いて、赤いお花がいまいち好きになれないのと、リアルではブルー系や紫、ピンクのお花の方が赤い花よりも好きです。あ、でもバラだけは赤が好き!今日、ジジが手にしているブルーは、好きじゃありません。でも、コーデの都合によりブルーです。

リアルで一番、好きなのは、真っ白な大きなユリ(カサブランカ)です。でも、きっとニコタでは、違う花を好きって言うと思います。今のところ(あまり花を育てていませんが)好きな花に巡り合えてないです^^。






カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.