Nicotto Town



復活祭と卵とそしてうさぎ

いちご畑のうさぎたち

もらったステキコーデ♪:240

来る4月11日が今年の復活祭、イースターです。
日本ではまだ(幸いにして)馴染みがないイースターですが、
この日教会に行くと、色つき卵をもらえたりするかもしれません。

キリスト教のお祭りにはありがちなことですが、
イースターもそもそもはケルト系の春のお祭りです。
春は英語だと spring ですが、
イタリア語なら Primavella だったかな。
Prima は「一番の」「首位に」「最初の」といった意味合いがある言葉ですから
要するに一年の最初の季節だとみなされていたわけです。

従って、春のお祭りは、一年が豊穣であれ、豊作なれ、という意味合いがあります。
だから、卵が塔状します。
これから誕生するものが豊かでありますように~、と祈って
卵を隠して、それを見つける遊びをするんです。

この時の卵は、蝋で模様を描いて、様尼な色の食紅をつけて、
色つきの卵にします。
勿論生卵ではなく、固ゆで卵にするのです。
(ちなみに海外ではふつうゆで卵は固ゆでが基本ですね。日本ほど衛生管理が厳密でないので、サルモネラ菌の問題があるんだそうです。生卵を食べられるのは日本だけだよ~、卵掛け御飯は日本だけのご馳走だよ~)。

……話を元に戻して、と……w

うさぎはなんで出てくるの、というのは
「三月うさぎ」と言われるように、この時期はうさぎの繁殖期らしく、
うさぎがそれこそあっちにもこっちにも飛び出て大騒ぎする、というまさに春の動物であることと、
齧歯類の例に漏れず、うさぎも大変多産である事があげられます。

まあピーター・ラビットがいるくらいですから、
そもそも英国ではうさぎが愛されているのでしょうね。

ところで、日本語では一律うさぎなんですけれども、
英語では、ラビット、バニー、ヘア、など幾つかの呼び名があります。
南方熊楠の『十二支考』、卯の章を見ますと、そもそもこれらは種類が違うんだそうですよ。
まあ言われてみれば、野生のうさぎも、
ナキウサギがいるかと思えば
耳がちっちゃいやつがいたり(かなり原始的なうさぎらしいですけど)、
色々といるわけですね~。

同じく英国の、うさぎの物語といいますと、
『ウォーターシップダウンのうさぎたち』という作品があります。
アニメ映画にもなったんだけど、ご存じの方~!
ピーターほど可愛いうさぎたちではないんですが、
とても面白いですよ。
うさぎたちの戦いの物語です。

アート・ガーファンクルが歌っていた主題歌「Bright Eyes」も美しい曲でした~。
アニメ映画が子供向けということで、日本で公開された時は、日本語でカバーされてしまったのですが、
幸いにも当時NHK FMの番組「夜のスクリーン・ミュージック」で何度もとりあげてくれていました。
これ、ほしいんだけど、DL販売してくれないかな。

You Tube にあるものはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=cGyQmH9NZcw
(映像もお楽しみいただけます)
私の記憶にあるアレンジと違うんだが……。
確認しようにも当時エアチェックした音源はメディアがカセットテープなので
再生しようがないのです。

↑が1979年、となっていました。やはりアレンジかえていたみたいです。
しつこくYou Tubeを掘ったところありました。
1978年公開当時のものです。
https://www.youtube.com/watch?v=neBftfMt5xA
私はこちらの方が好きなんだよ~。
動画の絵に使われているのは、当時発売された文庫の表紙に使われていた絵ですね。
まーだー持 っ て る よ !

アバター
2019/04/20 23:18
ははは、なんか可愛い^^
アバター
2019/04/19 22:48
>jijiさん
そういう事もあるのだと思います。
自分でうまく麺をすすれたなら、これほど気にならなかったのかもしれません~。
アバター
2019/04/19 22:31
音楽家のうさぎさんには、耳ざわりな音に聞こえるのですね。わかる気もしますがW
アバター
2019/04/18 22:28
>jijiさん
だってさあ、音がきれいじゃないじゃないですか。
ちょっとあれは私の美意識には絶えられないですw
そして私自身はなんか口の内側の筋肉が弱いのかな、
実は上手に麺類をすすれないのです><

しますよっ。
「若い娘がそんな事でどうする、美人になれないぞっ」
と指弾しますw
アバター
2019/04/18 22:25
え~、うさぎさんも嫌なのぉ?それは、まさに、日本人じゃないかも(笑。 ラーメン屋さんでラーメン食べれませんよ。あの音に我慢できないと!

ははは、ドラマの音にまで反応するのですかぁ?! 
アバター
2019/04/18 17:34
>jijiさん
厭がりますよね~。
実は私もあの音は嫌なんですw
日本に住んでいるから、ラーメン屋とかでは必ず聞こえる音なので、
気にしないようにしていますが……。
私、このあたりも日本人じゃないのかも~。
でもドラマなどで女の子がスープを音たてて飲んでいると発狂しそうになりますw
アバター
2019/04/17 22:23
あの、汁物をすする音、欧米人には耐えられないそうですよ~。私の友人、み~んなあの音嫌がります。とても、耳障りらしいです。そして、気持ち悪いんですって。あちらでは、絶対に音をたてて汁物飲みませんからね~。そうかぁ、なるほどね~。唾液と関係してるなんて思いもしませんでした。

ジャム、私はブルーベリーが好きかな。その次がマーマレード。あんずもいいですね~。でも、あんまり私はパン食べないので、ジャムを塗ることもないかな~。
アバター
2019/04/17 12:17
>jijiさん
そのかわり、日本人は汁物は蕎麦に限らずだいたいすすりますよねw
もしかするとこれも、唾液の分泌が少ないからかもしれませんね~。

私はジャムだとマーマレード、いちご、杏、ブルーベリーが好きなんです。
なのでプレーンのブリオッシュがいいな~。
たっぷりとジャムを塗るのです~。
(ベリー系のジャムは全部好きです)
あ、チェリーもいいですね。
子供の頃はジャムがあると目がきらっきらでした~。
アバター
2019/04/16 22:24
日本人って唾液が少ないの?へ~。日本語は、つばを飛ばさないとても綺麗な言葉だと思いますが。一緒に外人とご飯食べてると、英語、イタリア語、スペイン語、フランス語、み~んなつばが飛んでくる!!!以前、コーヒーの中に相手のつばが入ったことがあって、飲めませんでした>< 日本語ってそんな意味でも綺麗な言葉と思うんですよねW 

そうそう、イタリアの朝食は、甘いパンとエスプレッソ、モカチーノ、カプチーノなんかで始まります。マーマレード入りのはないけど、何も入っていないブリオッシュを買ってきて、自分で好きなだけマーマレードを塗るということはできますよ^^。美味しそうですね。マーマレードと苦いコーヒー、とっても相性よさそうです。
アバター
2019/04/15 23:29
>jijiさん
ぱさぱさだということは古い……?
もっとも、日本人はヨーロッパ人より唾液の分泌が少ない、と聞いた事があります。
だからヨーロッパのパンはぱさぱさに感じる事があると。

イタリアの朝食、そういうのなんですね~。
カスタードか。私はカスタード抜きがいいなあ……w
またはマーマレードを入れてほしい~。
そういうのがあるといいな。
にが~い珈琲は私の好みです~。
アバター
2019/04/15 23:06
空港のパンは、アメリカもパリもオランダも同じくぱさぱさですが、たぶん、国に入ればヨーロッパの方がアメリカよりは遥かにましと思います。イタリアのクロワッサン(イタリア語ではブリオッシュっていうんですが、実際にはクロワッサンです)なんか、カスタードがはいっていてとっても美味しいです。これを、にか~いコーヒーといただくんです。イタリア人の典型的な朝食。

アメリカは世界レベルで料理まずいですよね~。日本は、私も本当になんでも美味しくできてると思います。

パセリかぁ~。いいアイデアですね!早速拝借いたします!!
アバター
2019/04/14 23:38
>jijiさん
そうなんだ!それは全く知りませんでした~。
餌などによって味が違うというのは、なるほどな~と思います。
ヨーロッパはたぶんアメリカよりマシだろうと思うんですが(私はドイツしか経験ないけど)、
まあ空港はね~、あまり期待できないかも。
ルフトハンザのラウンジ(ニュルンベルク)は、お国柄か、
黒パンやスプレッドのパッケージが取り放題だった気が……あの硬い薄切りの香ばしいやつ。
こういうのはチケットの等級とか、航空会社とかでも違いそうですね。
いずれにしても、日本の食べ物のおいしさは、世界レベルでみて段違いだと感じています。

オーブンで焼き入れはいいですね!
きっと、美味しいと思います~。
パセリとかふりかけたらさらに美味しいかもしれませんね~。
アバター
2019/04/14 23:30
うさぎさん、牛乳きらいなんですか?私は牛乳好きなんですけど、飲めるのと飲めないのがあるんです。

牛乳も卵と同じで世界で味が違うんですよ。たぶん、牛の食べているものに関係していると思うんですけど、アメリカの牛乳は、なぜか甘く感じます。アメリカのパンはまずいです。ぱさぱさでのどを通りませんよね。日本のパンがもちもちで美味しすぎると思います。ヨーロッパのパンも空港のパンは激マズです。食べられたもんじゃないです。

ココイチ方式、今度試してみよ~。私は、たぶん、ジャガイモを別にゆでて、さらにオーブンでちょっと焼き色入れてトッピングってのがやってみたいです。美味しそう^^。
アバター
2019/04/14 13:30
>jijiさん
ああ、そうなんだ。それは残念です~><
そういえばチーズはダメっておっしゃってましたね。
カレーにチーズもわりに流行っていますが、料理に入れるのも控えめの方がいいのかもしれませんね~。
あ、乳製品はだめだから豆乳を使う人がいるというのは聞いた事がありますよ。

茸入れるのは美味しいですよね~!
ビーフカレーで玉葱とビーフと茸数種とか凄い美味しいじゃないですか。
じゃがはちょっとめんどくさいけど、別茹でして、御飯にトッピングしてそこにカレーをかけるという
ココイチ方式だといいようです。そんな風にしているカレーバイキングの店がかつてありました~。

私は牛乳が嫌いなので、シリアルに牛乳とかはもうだめですw
アメリカ人の家に泊まってた時、朝食にこれが出ると四苦八苦でした~。
しかもアメリカってなんかパンが美味しくないですよね……。
日本のパンが美味しすぎるのかもしれませんけど。
アバター
2019/04/13 23:10
私、乳製品にちょっとおなかが過敏な方なので、何もいれずにカレー食べます。考えたら、辛いカレーにヨーグルトはいいかもしれませんね。試してみようかな。

うちは、夫がジャガイモ好きなので、じゃがいも入れてとうるさい(私はカレーにジャガイモ入れない方が好き。むしろきのこ好きなので、がんがんキノコを入れたい方なんです)ので、いっぱいジャガイモ入れます。じゃがいもさえいれておけば、大人しいですから^^。

イギリス人とアメリカ人の話し、もう、爆笑してしまいました。案外そうかも?! あはは!
アバター
2019/04/12 11:23
>jijiさん
そうですね。中辛だと私には辛くないな~。
jijiさんはそこにヨーグルトとか、牛乳または豆乳とか、バターとか入れる方ですか?
うちは祖母の代から芋食いでして、芋が入っている事が嬉しいので、
母はバーモントの辛口が好きで、そこに芋をぶちこむという相殺するような事をしているんですw
辛口使ってるのよっとか主張されましても芋いっぱい入れてるじゃん……w
私は自分で作る時はビーフかチキンに、玉葱とカレーだけ、うんと辛く、ゆるく作るという事をしてたので
母の好みとは真逆だったわけです。
今では食餌制限にひっかかるのでカレーは二週に一度くらいしか食べられないから
自分で作ったりはしないんですけどね~。
レトルトで対応しています。

ふと思ったのですが、
イギリスはオートミールを食べる文化
アメリカはシリアルに牛乳ぶちこんで食べる文化だから、
穀物系のものはちょ~ぅふやかして食べるのが正義と思っているんですかねえ。
アバター
2019/04/11 23:09
じゃがいも、私はそんなに入れないんですけど(あんまりじゃがいもの入っているカレー好きじゃないから)、たぶんルーが辛いのがだめなので、せいぜい市販の中辛。これ、たぶん辛いの好きな人には辛くもなんともないレベルですよね~。
ま、お母さま、ご自分も召し上がられるでしょうから、あんまり辛いのは食べれないから、甘くされるんでしょうね。料理する側は、自分が一番おいしいと思う味に調理しますから^^。

うさぎさんに、イギリスとアメリカへ行って思いっきり説教していただきたい!!是非!!
アバター
2019/04/11 18:19
>jijiさん
私、旦那さんのその気持ちなんとなくわかります~w

あ、やっぱ辛いのだめだったのですね~。
うむっ。私は辛いものが好きなのです~!
母の作ったカレーが辛いと思った事は生まれてこのかたありません。
生まれ変わってもないと思います。
ともかく甘いんです。じゃがいもばかすか入れるだからそりゃ甘くなるわ。
馬鈴薯入れるのはまあまあ好きだけどあれは入れすぎ。
じゃがいれるならカレー粉もっとぶちこんでくれ唐辛子でもいいよなんなら両方、と主張したんですが、却下されてしまいました。

げ~~~~~
麺類でのびいっているのはだめです、私はしゃっきりを希望~。
パスタならアルデンテ!
アメリカ人とイギリス人まとめてびしびしと丸一日説教したくなるレベルです~。
アバター
2019/04/10 22:52
そうです、おふくろの味を主張します^^。若いころは喧嘩になりましたが、今ではおふくろの味の話をすると私が気分を害するので、やんわり~と主張します。

うさぎさん、超辛口なのですね。私、辛いのまったくだめです(笑。私、うさぎさんのお母様と味覚とっても似ているかも。でも、パスタのゆですぎはいけません。固めが好きです。アメリカのイタリア料理はパスタがのびきっているのが多くてまずいですよ。イギリスのもそうでした。あのひとたちって味覚がないのかなぁと時々不思議になります。

ご自分で全部手作りされる、うさぎさんはとってもえらいです!
アバター
2019/04/10 02:42
>jijiさん
あー。もしかして旦那さんもおふくろの味をひきずってるくちですか?
うん、まあ、幾つになっても……というやつですね。
私は自分で料理するけど、いくつかの料理はやっぱりおふくろに作ってほしいです。
肉じゃがとかコロッケとか。

だけど、私はおふくろのあれはまずい、と思っているものもあります。
たとえばカレーですw 辛口だと本人がいかに主張しようと、もっさりした甘口に私は感じるのです。
パスタも必ず茹ですぎるので美味しくない。
カレーは給食その他で外で食べるようになってから、
スパゲティーは大学生になって、安価なイタメシ屋さんで食べてから味を覚えましたね~。
アバター
2019/04/09 22:06
ははは、うさぎさん、今吹いてしましました!!!!私、どこまでもあほ!!!あはははは。
これで、私のアニメ知識が以下に低いかがおわかりかと????

おふくろの味は女性にはありませんね。確かに母が作ってくれた味というのはあるけれど、自分で料理するし、私は母の味よりも自分の味のほうが好きだったり~。でも、男の人はいつまでもおふくろの味を引きずります。はい。(きっぱり)
アバター
2019/04/09 17:51
>jijiさん
アムロ・レイ。それは、「機動戦士ガンダムです」(超真顔)
確かに同時期に、最初の「超時空要塞マクロス」がありましたw
これが好きで、劇場版も見に行きました~。
今世紀に入ってからも2作品作られています。
歌の力が火力を制するあたりの設定とかは共通ですね~。
ちなみに、ガンダムも延々と今の今まで毎年新しい作品が作られています。

え、えと!
女性は「おふくろの味」ってないんですか?
うむぅ、男特有だったのですか~。
それそれ、それですよ、子供の頃に母が作ってくれた懐かしい味がおふくろの味~。
あ、女性は「おふくろ」って言わないからおふくろの味がないのでは!
(耳ぴょこ~ん)
アバター
2019/04/08 23:03
マクロスは、娘も見ていたのでどのシリーズかはわかりませんが、なんとなくわかるかも・・・・・。子供のころにもマクロスってありましたよね。アムロ・レイのシリーズ。見てはいなかったんですけど。

子供時代のおふくろの味ですね。これは男の人特有の感覚ですよね。おくふろの味が~と言われても私たちにはピンときません。でも、私も子供のころに母が作ってくれた食べなれた味は好きです^^。
アバター
2019/04/07 14:48
>jijiさん
「エマ」は「エマ」ですね~。あれは原作の漫画絵の方が私は好きなんです。アニメも綺麗にできているとは聞いています。
私はマクロスのシリーズとか好きですけど、ううう~ん。
あ、「ジョーカー」は面白いですよ。これは大東亜戦争当時のスパイ期間のストーリーです。

あ~、卵40個だと重さも凄いですね。
でもコレステロールは考えなかったなあw
子供の頃から甘い卵焼きを食べ慣れていたので、甘くないのはちょっと苦手なんです><
まだ子供時代の味覚が残っています……。
いや単にうさぎが甘党なだけか~。
アバター
2019/04/07 13:05
アニメね、娘の見てたのなら、なんとなく、鋼の錬金術師とかくらいはかろうじて^^。でも、今のアニメはさっぱりわかりません。進撃の巨人とか、まったくわかりません^^。 ボールダンスのアニメ、あれは、面白いので見てました。アマゾンプライムでアニメたくさん見れるので、おすすめがあれば教えてください。エマっていうメイドのアニメもいつか見たいと思いながら、忘れてます。題名忘れたのですが、第二次世界大戦時代にタイムスリップするアニメ(漫画から)も途中まで見ていて、完結してません。私のアニメ知識このようなところです。

確かに卵40個入るボールは持つのも重そう^^。卵40個など、すごいコレステロールですね(笑。
私はだし巻き卵がいいなぁ~。甘いのより。
アバター
2019/04/06 21:50
>jijiさん
卵40個分入るボウルの方が探すの大変そうですw
業務用のものを探さないといけないかもですね~。
でも一度でいいからそれを上手につくって飽食してみたいですね!
ちなみに私が好きなオムレツは砂糖の入った甘いプレーンオムレツなのです~。
(うさぎは甘党です)

あわあわあわ。
jijiさん~。
ついて……だめですかあ……クリニックの看護師さんたちもアニメとゲームの話題はだめなんです><
そんなに昔のアニメと違いますかね?
アバター
2019/04/06 20:48
本が手元にないのは残念ですよね・・・・・。鶉の卵を40個割るのが大変そうです^^。割っている間にいらいらきそう。

家業とはいえ、すごいですね。私にはそのような才能は全くありません。才能は生まれ持ったもので培って得る物ではありませんから。

アニソンかぁ、アニメも子供が小さいころまでは一緒に見ていましたが、今のアニメにはまったくついていけないです。ニコタにはアニメファンな方大勢いらっしゃいますよね~。勉強が必要かな(笑。
アバター
2019/04/05 13:15
>jijiさん
それはわかりません~。
本を「 勝 手 に 」母がまたいとこにあげてしまったから手元になく、確認できないのです。
フランスの話だから、家鴨とか鵞鳥とかも考えられますよね~。
だけど鶏卵だって40個は無理では。
私、これがやってみたくて、まず10個出試したんですが、綺麗に焼くのは大変だし巨大になって皿に入らないし、往生しましたよ~。
まあ、妄想ですからねw 40個!

まあ家業でしたし、それくらいは子供の頃からやっていました。
昔は学生が行けるカラオケとかないですし、音楽室のピアノを勝手に使って、
クラスメートとアニソンで盛り上がっていましたw
今は難易度別のアニソンの楽譜がたくさん出ていてびっくりです。
昔はメロディ譜くらいしかありませんでしたねえ。

私の誕生日ってプロフで公開していなかったかな。
ツイッターでは公開してるんだけど。
4月6日。明日なんです。
アバター
2019/04/05 13:05
卵40個!!!!!!!!!!は、驚きです。鶉の卵だったのでしょうか(笑。なら40個でもOKかも^^

曲を聴いただけで、自分でアレンジして弾けるなんて、さすがですね~。普通の人にはできません>< うさぎさんにとってはなんでもなく当たり前のことかもしれませんが・・・・・。

私、うさぎさんと誕生日近かったでしょうか?同じ牡羊座ですものね。うさぎさんは、ひょっとして3月なのかなとも思ってますが。
アバター
2019/04/04 23:31
>心音♪さん
うわあ……いっぱい調べていただいたんですね~。
ありがとうございます!
うさぎたちが凄くがんばる素晴らしい物語なのですよ~。
あまりかわいらしさは(物語としては)ないんですけどね。
まあそこがイギリスらしいのでしょうか。

私が持っているのも評論社版の文庫です。
残念ながら評論社の文庫はとても読みづらいので
いつかkindleで出てほしいなあ、と思っています。
出ても新訳になってしまうのでしょうが。
私は「ウサギ」より「うさぎ」が好きなんです……w
アバター
2019/04/04 22:01
「Bright Eyes」
『輝く瞳』(かがやくひとみ、Bright Eyes) は、1934年制作のアメリカ合衆国の映画。
ブライト・アイズ (Bright Eyes) は、アメリカ合衆国のインディー・ロックバンド。、澄んだ目
等の意味が あるそうですね

「Bright Eyes」意味    
で 検索したら 出てきました ↑ ↑ ↑ ↑
ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち
で 検索したら

『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』は、イギリスのリチャード・アダムスによる児童文学である。1973年にカーネギー賞とガーディアン賞をダブル受賞した。日本では1975年に神宮輝夫訳で評論社から発行されている。なお、2006年には新訳版が発行され、『ウォーターシップ・ダウンのウサギたち』に改題となった。 ウィキペディア
初版発行: 1972年11月
著者: リチャード・アダムス

と 出てきました

91% のユーザーがこの書籍を高く評価しました
と ありました

署名なものなのですね☆素晴らしい☆

(^-^★☽♪

絵は ピーターラビットより 素朴な感じの絵ですね
曲も 聴いてみました★
郷愁漂うような曲ですね☆


これは ↓ ↓ 紹介されたものではありませんが 検索してみました★
ウォーターシップ・ダウンのウサギたち OP (TVアニメ版)

2003から2005年の土曜朝の衛星アニメ劇場、そして同時期のCNで放映されたことがあるウォーターシップ・ダウンのウサギたちのOPです。一応原作に準じてはいますが、70年代の映画よりは子供向けになっています。
カートゥーン他マイリス 


↑ ↑ 動画 見て 曲 聞いてみました★♫
こちらの方が 現代版に アレンジされていて映像もはっきりくっきり
ディズニーなども昔今がありますし、、、

どちらも うさぎがいっぱいいて 可愛いです☆
(^-^★☽♪
アバター
2019/04/04 20:50
>jijiさん
期せずしてjijiさんの誕生日がわかった~w

鶏卵の黄味の色は、鶏の品種などでも違うみたいですし
仰るとおり、餌や、育てられ方とか育てられている地域でも差異があるみたいです。
結構デリケートですね~。

朝食に卵4個、わかりますよ~!
モーツァルトがいっつも目玉焼きは4個と決めていたみたいです。
私は『家なき子』のレミが炭坑に落盤で閉じ込められた時の事も忘れられないんです。
こちらはオムレツなんですけど、一緒に閉じ込められた老炭坑夫が、オムレツが食べたいって妄想するんですが
日に日にその個数が増えていって、確かラストには40個! に、なるんですよw
日本の厚焼き卵職人でも、さすがに40個のオムレツは焼けないんじゃないだろうか。

曲、楽しんでもらえて良かった。
私の好きな曲です。
公開当時は子供でしたがw
この曲を自分でアレンジしてピアノで弾いていたものです。
でも英語の歌詞が手に入らなくて、歌えなかったんですよね……。
アバター
2019/04/04 19:27
私も以前、イースターはなぜにうさぎ?とアメリカ人の友人に質問した覚えが。友人曰く、うさぎは多産だからと答えたのですが、あながち、間違ってなかったのね。今年のイースターななんと、私の誕生日でした。

そうそう、あちらの方は生卵は絶対に食べませんし、卵の黄身の部分の色も日本のものと違います。たぶん、鶏の食べている餌の違いだと思うのですが、日本ではもっとオレンジが飼っていて、アメリカのは、ほんとうにただの黄色です。私は日本の黄身の色に慣れているので、アメリカの卵がどうしてもおいしそうに思えません^^。そして、あちらは、朝食に卵4個など、ざらに食べます。私からしたら、コレストロール採りすぎじゃないかなと思うのですが・・・^^。

カナダ人の友人が、彼女おうちに滞在したとき、私のために生卵とご飯を用意してくれましたが、さすがにカナダの生卵、食べることができませんでした。でも、衛生的にね~とは言えず、私は生かけごはん食べないのと言い訳しました。

とてもいい曲ですね~。紹介してくださってありがとうございました。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.