Nicotto Town



泉屋のクッキー缶

クッキーはチョコチップ、レーズン、シナモン、珈琲、ココア、ヴァニラにオレンジピールなど取りそろえてい

もらったステキコーデ♪:201

私が大変幼かった頃の話なのですが
酒を飲まない親父宛のお中元お歳暮でよくめにしたのがこれでした。
泉屋のクッキー缶。

昔はクッキーといやあ、泉屋、またはCHOICE、MARY、
そして「や、や~やまくう゛ぃてぃ」だったと思います。
その中でお使い物にふさわしいのは泉屋だけだったのです。
まだヨックモックとかなかったんだと思います。
なぜってヨックモックが出来てからはなんか一律シガールとかになった記憶があるからです。

しかし、泉屋のおかげで、私はクッキーとは色々な種類があるものだ、と知ったのでした。

そこで泉屋をぐぐってみたところ、WEBサイトには
https://www.izumiya-tokyoten.co.jp/

今も懐かしいクッキーが並んでいるではありませんか。
リングダーツ、ココアフラワー、ココナッツクッキー、ウォルナッツクッキー……
こうして見るとどれも結構凝っていたんだなあ、と思います。

そんな昔懐かしい泉屋のクッキーなども連想しつつ
今回のにゃんこのお魚クッキーは、
毎日種類をかえてお届けしました!

ココア、珈琲、ヴァニラ、レーズン、チョコチップ、ココナッツ、シナモン……
思えばバタークッキーがなかったですし、チーズ入りも出していなかった。
あまり甘くないものとしてはハーブとかは出しました。
逆に甘いので考えると、ざらめつきのクッキーは出さなかったなあ。

子供の頃の思い出のクッキーというと、もうふたつあるのです。
ひとつは『メリー・ポピンズ』のシリーズに登場した夜空の星がクッキーになるやつ。
もうひとつは『ピーター・パン』に登場する、毒入りクッキーです。
あ、もうひとつありました。
『あしながおじさん』でジュディが田舎の農場へ避暑にいった時、農場のおかみさんが作っていてくれていたクッキーです。

イギリスや北欧のクッキーはおしゃれですけど、
アメリカのクッキーはでかくて温かい感じがありますね~。

そして日本のクッキーはともかく凝ってる……と思います。

アバター
2019/06/18 22:46
>jijiさん
数字を追求するのが好きな人はどこにもいますから~w
ゴルフのスコアであったり、ゲームのランキングであったり様々ですよ。

おばあさんの胸は(どのおばあさんも)めっちゃ垂れてました。
子供の頃の私はそれが何であるのかわからずきょとんとしていたみたいです。
jijiさんはやはりスレンダーだったか……。
想像できます~。
アバター
2019/06/18 22:26
体脂肪率を競うww まぁ、それがジムへ通うモチベーションになるのなら、いいのかもしれませんよ。

ははは、おばあさんの胸。昔の人はたくさん子供を産んだので相当垂れてたのじゃないんでしょうか。今のおばあさんは、せいぜい2人か3人、人によっては一人なので、うさぎさんが想像なさっているほど垂れてないと思いますよ。たぶん・・・・・。 そして、垂れるほど胸のない人もいますからね~ 私ですw
アバター
2019/06/18 18:13
>jijiさん
おおっそれなら管理楽ですね~w
男は体脂肪率を気にする人が多いですよ。
そしてジム通いしてたりすると、体脂肪率を競ったりします。
呆れます!

胸ってそうらしいですね~。
大人になるまであそこにはミルクが詰まっているんだと信じて疑わなかったです。
だから女性に乳をもむと、赤ん坊がいなくてもミルクが出てくるんじゃなかろうかと……。
ダイエットしなくてもたれるというのはわかります。
なぜって子供の頃に新潟の温泉などで、地元のお婆さんでそういう胸の人を何人も見ているからです!
今の人じゃないですから当然ダイエットなんてした事ないはずです~。

アバター
2019/06/17 23:34
体脂肪計、あります~w 主人がそういうの気にする人なのでw 自分の体脂肪率を知るのはいいことですよね。私もうさぎさんの筋トレの話し伺ってたので筋肉が増えたのだと思いますよ。脂肪はなかなか体重になって現れませんし。筋トレすると体重減るどころかむしろ増えるのです。でも、体はしまってみえる。

胸は、脂肪が減るとなくなりますから(胸って脂肪の塊ですし~)、しぼみますよwww 胸が大きいのは、母乳あげてるときだけです。あの時だけはみ~んなFカップくらいありますw そして、ダイエットしなくても垂れるものは垂れますw 重力には逆らえません。皮膚が象のように垂れるには、ものすご~く太ってた人が急激に痩せないかぎり、できないんじゃないかなぁ~
アバター
2019/06/17 09:43
>jijiさん
全くそうなんです。
私は食事は格段変わっていないのに、このところ体重が増えた、とクリニックで言われたのです。
副院長の女医さんはあっさり肥ったのではないかというのですが、
院長の先生(大学までラグビー選手だった)は、筋トレしてるから筋肉が増えたのだと思いますよ、と言ってました。
体型から考えて院長の言う事があたっているのかなあ、と思います。足上げ腹筋の回数がだいぶ増えてますしね~。
筋肉は重いです。

ダイエット、ほんとそうです!
単純に体重を減らすと、必要な筋肉まで減らしてしまうんですよね。
そのせいで、女性は乳がしぼんでたれてしまったりする事がある、と聞きました。
女性でなくとも、皮膚が像の皮膚のように垂れ下がってしまうなんて事もあるそうですよね~。
アメリカでみたいに、皮膚を切る施術をする人まではいない、と思いますが……(あれは聞いてて怖かったですw)

体脂肪計、昔より廉いですよ。
体脂肪計の購入をおすすめします~。
アバター
2019/06/16 22:58
そうそう、だから毎日100グラム以下にしてます。それに全く糖質とらない食事は不可能と思われます。野菜にも糖って含まれてるし、果物にもあるし。

そうですか、栄養指導のできる女医さんだったのですね。

そうそう、体育会系の人が激しい運動やめても食事の量が減らせないのはよく聞く話ですよね~ 筋肉は脂肪の3倍重いですから、体重があるからデブとは限らないんですよね。むしろ脂肪デブが困るんです。体重的には軽い(筋肉ないから)から。私は、筋トレして筋肉増やしてますから、体重的にはちっとも痩せてません。ダイエットって体重を減らすのじゃなくて体脂肪を減らすことだと思ってます。だから、体重計に乗って自分の体重はかったりしないです。体脂肪の方をむしろ気にします。
アバター
2019/06/16 09:37
>如月けいさん
おおっ。まだデパートで泉屋を見られるというのはなんか嬉しいですね~。
昔と同じ味なのかな。
まあ子供の頃と味覚や好みが変わっていますから、今買って食べてもピンとこないんかもしれないんですが。

大きなデパートに行った時に探してみようかな。
詰め合わせでなく、一種類づつ買えるというのもいいですね~。
アバター
2019/06/16 03:37
私の家の近く(でもないか^^;)のデパートで、泉屋のクッキーを売っていますよ。
私も大好きなんです♪
素朴な感じもしますが、色々な味わいがあるのですよね~!!

デパートに行くと、ピーナッツクッキーだけ、サボイフィンガーだけ、ウォルナッツクッキーだけ、というそれぞれだけの詰め合わせ等も売っています。
今も大好きなクッキーです^^
アバター
2019/06/16 01:41
>jijiさん
内分泌内科のお医者さんで当時の主治医さんでもありました~。
だから当然、食事療法二は詳しい人です。

わかりますね~。
私も剣道やめた後、ちょっとやばかったんですよね。
大学でスポーツしていたノリで食べちゃったのと、仕事上食事が不規則だったんで……。
176cmでその体重はがっしりしてますね。(ラグビーされてるから脂肪太りではないとみました)

一時期日本でも糖質制限ダイエットは流行りました。
しかし今では、健康によろしくない、という説の方が有力なようです。
適度な糖質制限はいいのですが、やりすぎると、脳によくない影響があるそうですよ。
脳は糖質が必要ですからね><
アバター
2019/06/15 23:01
女医さんが~?!栄養指導は女医さんの仕事じゃないから知らなかったのかもですね。

パン食、うちはしたことないですね。実家でも主人ちでも朝パン食べてるのですが、パン食にしてたのは私がパンを焼いていた間だけ。主人はもともと白いご飯が大好きでたぶん、3杯くらいは軽く食べますw。ラグビーやめてもそのノリで食べるから、本当にメタボが心配ですよ^^ もともとすごい筋肉してるので、176センチで95キロほどあるのです。なかなか日本人にはいないタイプ。がっちりデブって言ったらいいかなww ご飯焚くといくらでも食べるので白米は封印してます。

健康で長生きしないとこれから先年金とか大変になってくるじゃないですか。

アメリカでも今グルテンフリーがすごく問題になっていて白パンを食べない人多いですよ。そして、イタリアでも今グルテンフリーのピザがブームです。グルテンフリーって美味しくないけど、健康にはいいらしいですよ。
アバター
2019/06/15 17:49
>jijiさん
そうなんですよその時ばかりはキレるかと思いました!
若くて美人の女医さんだったというのに……w
ちなみにおまけがありまして
「お粥とか嫌いですか」
って聞かれたのです。まあお粥ならおかずがなくても食べられますよね。
そこで私がうろんなものを見る目で先生を見つめながら発した一言は当然
「先生。水分制限ひっかかりますよね?」
これですw

戦前くらいまでは、女性も普通にそのくらいは食べたそうですよ。
母は偏食かつ小食なので、子供の頃は苦労したと言っていました。
つまり、戦後もしばらくはそんな感じだったのでしょう。
GHQがパン食を推し進めた(給食にパンを出した)あたりから、
だんだんと米の消費量が落ちていったそうです。
アメリカ文化への憧れも一役かってたでしょうね~。

私も子供の頃は体が弱くて偏食だったうえ、
うちは私が知る限りずっと洋風の生活でして、朝ご飯はパン食だったんです。
でも背に腹はかえられないもので、成長期には白飯もりもり喰うyおうになっていましたね~。
それでも考えてみたら、3杯は滅多に食べなかったです。
昔の人は、わずかなお総菜とか漬物とかで、もりもりと何倍も御飯を食べてたというのが私も信じられない思いです。
むしろ、「おしん」で有名な大根飯みたいな方が、野菜が入ってイル分健康的なのかも?
(私はおしんを見たことも大根飯を見たこともありませんが)

私は白米より雑穀のが昔から好きなんですよね~。
だから麦飯とか大好きですw
玄米も好きですね~。
クスクスとかこたえられません。
そして、「うさぎはパンのみにても生きられる」タイプですw
まあ栄養的にはだめだと思いますが……w
アバター
2019/06/15 01:13
笑えない笑い話、笑ってしまいましたよw でも本当にそんなにいろいろ制限があったうさぎさん、何を食べたら・・・・になりますよね。お芋の糖質は糖質なんだけど、他のものよりはいいとか聞いたことがあるのですが、糖質にいいのと悪いのがあるの?と疑問に思ったのも事実ですw 

白米を女性でも3杯、には驚きました。もともと私、あんまりお米を食べない人なので、糖質制限、お米では苦労ないんです。たまにお寿司やカレーライス食べれたらそれでいいから。
でも、私もうさぎさんと一緒で麺類がwww パスタ、うどん、そばなどが大好きです。パスタは糖質でもこれまた、制限しなくていい唐らしいですよ。これは医学的に証明されてるそうですよ。

ピザも美味しいですよね。粉系は私弱いな。お好み焼き、たこ焼き、ケーキ、クッキー、全部大好きww
アバター
2019/06/14 10:55
>jijiさん
日本人は昔から糖質大好きな国民ですね。
なんといっても「主食」という概念は日本にしかないんだそうです。
そしておかずちょっとでいいから(たとえば沢庵数枚みたいな)、御飯は居候でも女手も最低3杯食べるという食生活だったのが戦後変わってきたわけですね~。
もっとも、江戸時代から白米食が普及したら、脚気が流行ったという話で、
脚気を避けるために玄米食を軍隊で取り入れたと読みました~。

私は糖分制限もあるので、御飯とかパンはまあまあ我慢できるのですが、
麺類が困るっ。
ピッツァみたいなのも困るっ。
そして何より芋類が困ります~><
芋はカリウムも高いというので余計に困っています……。

笑えない笑い話があって
「じゃあ肉を食えばいいんですね」
「蛋白制限にひっかからない程度なら」
「野菜を食えばいいんですね」
「カリウム制限にひっかからない程度なら」
「いったい何を喰えと!」
「米を食って下さい」
「おいっ……?(糖質制限はどうした?)」
……これが私の病気です~w
アバター
2019/06/13 22:54
クルミバターって有名なのですね~ 

フランスの上等なバター、それは絶対に美味しそうですね。

そうそう糖質制限してるので、パンもご飯も食べないです。朝は糖質系食べますが、朝食だけで昼食、夕食には糖質抜いてますw 
アバター
2019/06/13 18:30
>jijiさん
胡桃を産する観光地ならどこでもありますよ。私は東北でも遭遇しています。
レストランの自家製バター……うわあ贅沢な響き~。たまりませんね~。
日本はチーズやヨーグルトはかなり良くなってきましたが、バターはまだまだな感じがします。
一度でいいからフランスの上等なバターをたっぷりと食べてみたいです!
ああ、糖質切ってるからですか。
では朝ご飯は和食……?
アバター
2019/06/12 23:30
クルミバターって長野のバターなのですか?あとでアマゾンで調べてみよう。手に入るかな?

小岩井のバターも美味しいですよね~ そして、レストランの自家製バターとかはほんとうに美味しいですw
もちろん、ヨーロッパのバター美味しいですよ。アメリカでさえ、バターは美味しいです。たぶん私はバター好きw。 でも、うちではパンはもう焼かないと決めているので焼き食べパンにバターは封印ですw あ~、食べたいwww
アバター
2019/06/12 13:47
>jijiさん
jijiさんはヨーロッパへ行かれているから、良質な乳製品には馴染みがありそうですね。
バターも美味しいやつはまたとびきり美味しいですよね……。
私はせいぜいがとこ小岩井のバターくらいまでしか食べたことないので、
ヨーロッパのバターというと遠い目にw
パンは日本のがとても美味しいと思いますけど。
いいですね~。
くるみバターは、長野の観光地には売っていると思います~。
アバター
2019/06/11 23:32
へ~、クルミバター、それは、美味しそうですね。食べてみたいな~!

でも、私が一番好きなのは普通のいわゆるバターです。あれを思いっきり美味しい焼きたてのパンに塗って食べるとほっぺが落ちるほど美味しいですよね!!
アバター
2019/06/11 00:01
>jijiさん
あ。なるほど、それはいいなあ。

それです!ピーナツバタージェリーサンド。
あれだぇは無理。
私はピーナツバターも無糖のやつしか食べないんですよ~。甘いのはムリ。
くるみバターというのも食べたことあります。
わりと、ナッツはどの種類も、バターにできるらしいですね。
アバター
2019/06/10 23:41
えっとね、ミックスされずに、ばらばらで一個の入れ物にはいってるんです。トレイルスナックとかなんとか言うんですけど、まさに山歩きようのスナックなんですよ。カロリーはめちゃ高そうですがw ナッツって高カロリーだから、運動する分には消費できるから気にしなくていいけど、運動しないなら、太るだけw

そうそう、ピーナツバタージェリーサンドイッチですね。あれは、甘いだけです。スニッカーズも甘すぎて私も好きじゃないですw。ピーナツバター自体、私すきじゃないです。
アバター
2019/06/10 00:16
>jijiさん
ナッツとドライフルーツとチョコをまぜたやつというと、
スニッカーズみたいなものでしょうか~。
あれは甘すぎて食べられないです><

アメリカ人もイギリス人もピーナツバター好きですよね~。
日本だと「毎日カップ麺ばかり」というところを
「毎日ピーナツバターサンドばかり」が定番みたいですし。
私はピーナツバターは好きですが毎日はちょっとな……。
しかもあちらの人は、ピーナツバターを塗った上にジャムとかてんこもりにするのがちょっと……w
アバター
2019/06/09 23:00
そうそう、そして、そのナッツ、ドライフルーツ、チョコを混ぜたやつ、コストコですっごい大きなプラスチックの容器に入って売られていますwww 

私はピーナツバター嫌いなので、よけいに可哀そう~と思ったったのかもw アメリカ人はピーナツバター大好きですからね。アイスクリーム、クッキー、チョコ、ケーキ、サンドイッチ、ドーナツ、なんでも入れますw 
アバター
2019/06/09 10:02
>jijiさん
ナッツとドライフルーツというと、昔は山に行く人の食糧としては定番でした。あと板チョコねw
あ~あ……ほんと気の毒の亜犬ですが、とめられないですよね。
飼い主が肥満にしていますよ、間違いないです。
だってピーナツバターって要するに「油」ですもんね……。
親と同じで飼い主は選べないですからねえ……
アバター
2019/06/07 20:59
そうですよ。もちろん、ナッツは高カロリー高たんぱく、低炭水化物なので、運動する人にとってはもってこいのダイエット食ですが(筋肉作るにはたんぱく質採らなくちゃ。ほんとうは動物たんぱくの方が筋肉にはいいけど)、犬にはいけないでしょう。その犬はバーニーズマウンテンの女の子ですが、すごい肥満でした。可愛そうに、飼い主のせいで肥満にされたようなもんです。きっと心臓にも悪いでしょうから、早く亡くなっちゃうでしょうね、ほんと可哀想。犬は飼い主選べませんから。
アバター
2019/06/06 23:00
>jijiさん
ひえええええ。せめてノンシュガーのやつを塗れよ。
つか犬も太りすぎると手術なのですか!
恐るべしアメリカ。
ま、まあピーナツバターに栄養がある事は認めます。カロリーもありますよね。
だから砂糖入りはやめろと(ry
アバター
2019/06/06 22:34
アメリカ人の友人が犬にピーナツバターボーンなるものを与えているのには驚きましたよ。骨に人間の食べるピーナツバターをぬりたくるのです。もちろん犬は甘い味のみ理解できますから大好きです。そして、肥満になり、かわいそうに歩けなくなって手術しました。恐るべし、アメリカ人www 私が、それはやめた方がいいよ~と忠告すると彼女は、何言ってんの! ピーナツバターはとっても栄養あるんだから!!!と豪語してましたwww 
アバター
2019/06/06 18:47
>すみれさん
ゴーフルも定番でしたね~!
私はクリームが苦手だったので、チョコレートクリームのやつが入ってイルと大喜びでしたw
うちは親父がクリエイティブな自由業だったので
色々なところからお中元やお歳暮が多かったんです。
しかも親戚が医者ばかりなので遊びに行くとお裾分けももらえました~(開業医の家はお中元やお歳暮が雨あられだからそこの家族では消費しきでないのです)

今は私と母のふたりきりなので、頂き物は少なくなりましたね~。
アバター
2019/06/06 18:44
>jijiさん
今どきのWalkersは個別包装で1個ずつ売ってますからいいんじゃないでしょうか。
紙箱の昔ながらのやつは保存きかなそうですし。
アメリカのも高カロリーだと思います。
だってさあ、ピーナツバターとか入ってるじゃん!
そして砂糖もどっぷりと……。
おからクッキーの方がずっと美味しいと思います。
甘さ控えめですし。
アバター
2019/06/06 04:34
私が子供のころ 父の仕事関係の方から
手土産で泉谷のクッキー良く頂きました。
缶を開けるといろんな種類のクッキーが目に飛び込んできて
どれを食べようかと いつも迷っていましたっけ!
あとは 風月堂のゴーフルとか ゴンチャロフのチョコレートとか・・
家は貧しかったけれど 頂き物は贅沢なお菓子類が多く
大切に大切に食べていたように思います 
昔のこと・・思い出しました 両親の笑顔も・・ありがとうございます(*^-^*)
アバター
2019/06/05 23:48
そうそう、ショートブレッド、あれはめちゃハイカロリーですよね。確かに災害食にはもってこいかもしれません。購入しておこうかな、災害用に。

おからクッキーご存知でしたかwww 今、おからクッキーにはまってます。

そして、アメリカのクッキーもかなりハイカロリーでしょうね~ 
アバター
2019/06/04 21:12
>闇雪さん
それです!まさにそれー!
泉屋のではないのですが、ヨーロッパでも、とあるメーカーのクッキー缶が、ほとんどあらゆる家庭のお母さんの、針箱となっているそうですw
記事についていた写真でみるとそれは丸い缶で、蓋に絵が印刷してあるものでした。
クリスマスの絵が多いのは、やはりクリスマスの時期によく買われるものなんでしょうね。

そしてステラ小母さんのクッキースタンド、楽しい思い出ですね。
クッキーってきっとどこかにわくわく感があるんですね。
宝楽しい思い出が多いのでしょう。
アバター
2019/06/04 20:47
泉屋のクッキー! 四角くて浮き輪の絵のカンの外箱が、実家の針箱だった~(笑)

前の職場のすぐ隣に「ステラおばさんのクッキー」があり、
お得意先用の詰め合わせを買うついでに、女子社員用にもゲットさせてもらえるのが嬉しくて
「はいはい!!私が買いに行きまーす!」ってやった思い出が~
                            味のことじゃないんかい(笑)←
アバター
2019/06/04 20:18
>jijiさん
おからクッキー!
一時期連れ合いが凝ってたのでだいぶ食べました~。
あれも種類が色々ありますよね。

イギリスの高カロリーなクッキーというとあれですか、ショートブレッド。
今は日本でもあちこちにウォーカーズのやつが並んでいますよね~。
あれは堅焼きだから、保存食としても適していると思います。めっちゃ災害用ですよ。

アメリカのやつはそこまで日持ちしないしなあ。
でもあれはあれで好きだったりしますw

そして日本のクッキーが一番だというのには大賛成です。
アバター
2019/06/04 19:34
コメントとりあえず、一個だけ~。あとでまたこれますように・・・・。

クッキー、今おからクッキーなるものに凝っています。小麦粉ゼロ、つまり炭水化物ゼロなのです!なかなか美味しくておなかの中で膨れておなかもちがいいので、気に入ってます。

ヨックモック大好き~美味しいですよね。

そして、イギリスのクッキーは美味しいけれど、カロリー高し!今回もマーティンが手土産に持ってきてくれるでしょうがww アメリカのは、でかくて柔らかすぎです~ 

ということで、日本のクッキーが一番美味しいと私は思います。
アバター
2019/06/04 19:19
>浅岡家山さん
分かち合って下さってありがとうです!
日本人は欧米人(つまり白人)に比べると、唾液の分泌量が少ないのだそうです。
だから、クッキーとかクラッカーとか、あるいは一部のパンとかを食べると
口が乾いてしまって大変になるんでしょうね。
私は子供の頃は不自由なくもりもりとクッキーを食べていましたが、
今は水分制限があるせいか、唾液の量がちょっと少なくなって、
フランスパンとか食べる時に時々苦労します~。
アバター
2019/06/04 18:59
>今も懐かしいクッキーが並んでいるではありませんか。

ああ、覚えてます。私の子供の頃、両親の会社に置いてありました。
お歳暮だったのかな。

職場に私が行くと、女性の従業者さんがテッシュにクッキーをくるんで渡してくれました。

ただ喉が乾くのであまり好きではなかった記憶が……(笑)

懐かしいですね~



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.