Nicotto Town



6がつ18にち

昨夜の満月に見とれてしまい、睡眠が短く既にお疲れモードです



さて、今回はこんな記事を

これ読む限り、今後日本でも生じそーで心配です

最近、一部食品が一斉値上げしたのに加えて、

10月頃からの消費税UPに止まらないよーだと、、、




http://shindenforest.blog.jp/archives/79385940.html
中国のリンゴ価格の高騰

中国では果物の価格が一般的にとても安い。
味はともかくとして、
とにかく安いため、果物を気軽に大量購入することもできます。


中国メディアの一点資迅は、
「日本の果物店が中国人観光客に大きな衝撃を与えている」
という記事を掲載しています。

中国人観光客が日本の果物店に立ち寄ると、
果物の値段の高さに驚き、
「値段をつけ間違っているのでは」と思ってしまうとのこと。

中国メディアの今日頭条は、
「日本の果物はとても高いが、栽培レベルが高く品質が良い」
とも伝えています。

ともかく
果物が安い中国に
あらたな衝撃が走りました。



リンゴ価格の高騰です。


米国のメディアNCBCは、
今回のリンゴ価格の高騰は
春の異常気象によって主要リンゴ生産地域に
大きなダメージがあったからだそうです。

また
リンゴは中国国内の食料価格の急騰のほんの一例だと報道しています。

アフリカ豚コレラの影響で
豚肉価格も高騰しはじめているようです。
日本での豚肉価格が年初に比べ2~3割高くなっているのも
この中国の影響です。


中国政府は
すぐに
今回の高騰は一時的なものであるという声明を発表しています。



食料は
少しでも足りなくなると
いとも簡単に高騰します。


これは
さまざまな食材でこれから
確実に世界的に起きること。


異常気象は
さらに加速しているのですから。


最近異常気象の報道が自粛されている中でも
異常気象により世界中の作物がダメージを受けた報道が目立つようになってきました。


近い将来
農地を持っていることがいかに幸せなことか
改めて理解する時代がくることでしょう。



「石油を支配すれば国を支配できる。食を支配すれば人を支配できる
Control oil and you control nations; control food and you control the people.」
ヘンリー・キッシンジャー



石油に関しては
ホルムズ海峡がちょっと閉鎖されただけでも
日本はパニックになるのです。
タンカー攻撃は
充分な脅しになる。

アバター
2019/06/20 18:20
ゆとさん>
残念ながらあると思うけれど、、、50℃で生きていく自信ないな
アバター
2019/06/20 11:48
今年の夏も世界のどこかで50度超えたりするのかねー?



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.