Nicotto Town



8月14日うさぎ倶楽部企画コーデ


今日本列島は各地で熱中症アラートが点灯しまくっている危険な状況ですが、

暦の上では既に秋に入っているわけです。
ぴんとこないですけど……w

しかし長い長い梅雨が終わり、やっと夜天の月も見る事ができるようになりましたね。
(ゲリラ豪雨のせいで流星群は見逃しました>< )

で、秋といえばやはり明月。
でも来月も続いてうだるような暑さという話ですから、
やはり日本らしい明月は、私は芋満月の方だと思っています。

しかしですね、この芋満月。
薩摩芋ではないんですよ~。
月見だんごってあるでしょう?
あれはもともと、「芋」なんだそうです。
で、その芋とは、里芋なんですね。

縄文時代に既に農耕が行われていた事は定説になっています。
米藻作られていたのですが、
主流はまだまだ「芋」だったのですよ。

まあ、大々的に耕作して、という話ではなかったでしょう。
南洋の島々で行われているような、小規模な栽培だったのではないか……と思いますが、このあたりはもっと研究が進まないとわかりません。
(縄文遺跡は従来よりも大規模で、人の交流も盛んであったというのが最新の研究みたいですし)

ともかくも、古代の日本では主要な作物が芋で、まあ正格には里芋と長芋でして、
いわば収穫祭として月にこれらの芋を供えていた。
やはり主食を供えるというのが、このような収穫祭の基本なんです。
だから、米作りが普通になると米で作った餅や、しとぎというものが供えられたのですし、
ヨーロッパのような麦食文化では麦が収穫祭の主役でした。
従って、当然縄文時代は芋であり、芋が供えられていたという事はそれが当時の主要作物であったし、主食だったという事です。

米は現在、半島経由「ではなく!」、主に南支那あたりから伝わったものであると解明されています。
半島には、逆に日本から稲作が伝わったということも、DNAから判明しています。

しかし芋については、南洋の文化の系統に連なるのだろうと思います。
いまだに南洋の主食は芋です。
タロイモは、里芋の親類です。
ヤムイモは長芋の親類なんです。
日本人はいまだに芋が大好きで、現在では当然、薩摩芋も馬鈴薯も、盛んに食べられていますよね。

芋を食べると、古代の日本に脈々と連なっているという事を、感じますよ~。

アバター
2020/08/23 21:06
まぁ… 人が居ないから仕方ないね~ コッチでも…K君も Mちゃんも T叔父さんも… 本家にはもぅイナイから~…
 御婆様と 長男叔父様夫婦のみとナッテル 少し寂し気な本家です~;><)


でわでわ 今度こそ… 御返事は不要と致しマスョ~☆彡^^)ノ
アバター
2020/08/23 11:55
>kyo5さん
まあ、私は土をいじるのに抵抗はないけれども、別段やる気持ちもなかったから、
受け継ぐ事ができたとしてもそれはそれで困ったかも……w
ただ、こうも野菜が値上がりすると、自宅で作ってれば違ったかな~とか思わなくもないよ。
私はきゅうりが好きで、きゅうりなんかほっといてもばかすかなるというイメージがあるんだけど
今年はやけにきゅうりが高いから><
アバター
2020/08/22 22:02
う~ん;--)… 継承は出来なかった系ですかぁ…
 まぁ… 仕方ないって云えば 仕方ないのかなぁ?

子供時代の良き思い出御話って事かぁ…;><) 因みにコッチの田舎でも ソンナ感じですね…今でわ 庭先家庭菜園レベルです~…


でわでわ 今度こそ 御話アイは此処まで… 御返事は不要と致しま~す☆彡^^)ノ
アバター
2020/08/22 00:37
>kyo5さん
うんうん♪
祖母が亡くなってからは自家製夏野菜がなくなって不自由な思いをしてるよ~。
(菜園は祖母が外に借りてた土地なので、今はない)
アバター
2020/08/21 21:36
ほぅほぅ…菜園かぁ^^
 自家製&美味しく自宅で調理…→実際美味しい‼
ダモンね~ …確かに さいこうでしょぅ♪

 御返答感謝ぁ~ ☆彡^^)ノ
アバター
2020/08/21 07:10
>kyo5さん
ううん、千葉でふるまわれたのはそうではなかったけど、
小学生くらいになってからは母方の祖母が菜園をやってたので、
そこでトウモロコシも少し育ててたから。
とれたてを茹でたりふかしたりしたものを食べてるよ~。
祖母は蒸籠も持ってたので、ふかす事もできたんだよ。これ最高。
アバター
2020/08/21 04:11
残念ながら… 某ジブリ作品のワンシーンみたいに 自分で収穫…はシテナイけどね~;^^)
 寝て…起きたら 収穫したてのブツが既にアッタぞぉ;><)


うさ姉様は… 御自身ゲットの賜物でしたか~? … と素朴な疑問を入れつつも…
 既に 新日記も在りますので …この辺で~♪^^)ノ 御返事は不要と致しま~ス☆彡
アバター
2020/08/19 07:02
>kyo5さん
うんうん。
実は枝豆と同じで、収獲したらすぐ茹でた方がいいらしいよ~。
幼い頃に父方の実家(たしか祖父のお妾さんとこw)で聞きました。
その時のトウモロコシはほんとに美味しかった。
アバター
2020/08/19 06:15
茹でかぁ… 確かに… 塩ゆでモロコシ君は 粒が甘くて美味しいゾ♪^^)ノ キライでわないなぁ☆彡
 田舎で食したのが 一番美味しかったカモ…*><)
アバター
2020/08/18 16:44
>kyo5さん
あ~。
焼きトウモロコシは、醤油の焦げるのが香ばしいとかよく言うけど、粒が堅くなるよね。
私もどちらかといえば、茹でたトウモロコシの方が好きだよ。
そこに、塩か、バターか、味噌か、この3つのうちどれかをつけて食べるんだ~♪
アバター
2020/08/17 22:37
ぁ~ …子供時代 お祭りで 初喰した【焼きもろこし】 食べにくく 御気にナ浴衣が 汚れて…
 チト…トラウマっ(嫌いにナっ)たぁ…orz
   まぁ… 食べれないって事はナイし 食材としては(粒コーンとか)普通に使ってるけどネ~…
でも 焼きもろこし …は 機会がアッテモ食べないかも…;><)
アバター
2020/08/17 17:58
>kyo5さん
うん、そうなんだ。
同じ理由でかぼちゃが嫌いな人も少数いる(いた)みたいだよ。
まあ、どんなに「誰もが好き」な野菜でも、嫌いな人は必ずいるもんね。
トウモロコシなんてほとんど好きな人ばっかだと思うけど、私の連れ合い(冥福を~)は、トウモロコシが嫌いだったんだ~。
アバター
2020/08/16 19:43
節分か… マダマダ余裕在りだね♪^^ 楽しみだなぁ☆彡

 ぁ~…手軽に栽培出来ても 土壌が悪いと 出来も良くない… 当たり前かぁ;--)3
その粗悪品が毎食かぁ… 確かに憂鬱だぁ …orz
アバター
2020/08/16 09:01
>kyo5さん
豆は、そうだね~、チャンスがあれば節分の時当たりに。
うん、戦時下はお米が不足していたから。
だからあちこちで芋を作って代用してたんだって。
だけど土手とか庭とかで作る薩摩芋は美味しくなかったそうなんだよ><
そうでなくてもああいうのを毎日ではねえ。
アバター
2020/08/16 09:00
>ゆぴさん
ありがとうです!
やっぱり夜のうさぎといえば満月の中ですっとんすっとん……。
支那では薬を搗いていると言われるのですが、日本人ならやっぱり「餅つき」ですね~!
アバター
2020/08/16 08:59
>cocotanさん
ありがとうです!
大人用には金魚柄ってないですけど、涼しげで好きなんです。それで、この浴衣がリリースされた時、思い切って、白地のと、黒地のと買ったんですよ~。選べなかったので……。
黒い浴衣は花火見物とか縁日とか、夜が似合う気がします。
アバター
2020/08/15 18:32
今度の講義は【豆食】についてか~^^  楽しみに待ってイヨウか♪

ぁ~ …御米がナイ?戦時下だし… 弊害としては 仕方ない事情なのカナ~?;--)3…
アバター
2020/08/15 07:25
>kyo5さん
実は日本にはもうひとつ、豆食……というのがあるけど、これはまた後日。
芋はまあ、歴史がとっても古いからか、日本人は芋類好きが多いんだよね~。
ただ、戦中戦後に育った人は、まっずい芋で暮らしたため、嫌いな人が多いんだって……。
アバター
2020/08/15 03:53
熱中症の御話から… 歴史(御芋様)の講義に… 華麗なるシフト♪^^
 里芋&長芋かぁ~…  昔の主食事情… コレは 初聞きネタかも~☆彡
まぁ…聞いた事アルけど 忘れてた~…;><)ナ可能性がチョロット在りますがネ…
アバター
2020/08/15 02:00
お月様の中でウサギが御餅つき!
流石の演出だね?
黒い浴衣がとてもシック(*/∇\*)
アバター
2020/08/14 11:59
こんにちは~

素敵な浴衣ですね~~月夜の背景は涼しげに見えて嬉しいです

お芋だったのか!!勉強になります

私は芋関係は大好きなほうですw お味噌汁にサツマイモ入れたりもしますw



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.