Nicotto Town



10月1日うさぎ倶楽部企画コーデこんかい

秋の実り

もらったステキコーデ♪:228

今日は収獲のコーデにしました。

子山羊たちを従えたうさぎ農夫です~。
だから抱えているパンは、背後n小麦と、山羊ミルクからできているのです!

秋の実りというと、日本では当然、米になりますね。
秋祭りとは初穂を備えるお祭りで、正しくは「新嘗祭(にいなめさい)」と呼びます。
日本人の生活の基盤であった米の初穂を備える、という事なのですが、
そもそも日本人は「初」を好む。

日本食は食材の新鮮さが命です。
でないと、食中毒になる率が高いからだろうと思いますが、そのため、
作物だろうが魚だろうが、シーズンの最初にとれたものを尊ぶ風があります。
実際、今でもしばしば、はしりの果物や野菜を仏壇に供えたりします~。

これ、外国にはないのです。
勿論、秋に、豊穣を感謝するお祭りはやりますが、いちいち「これは今シーズン最初のニシン」とか「最初の林檎」とか備えたりはしません。

しかし日本人は初物を尊んできた。

初物を最初に神さまとか仏様にさしあげる。
(ご先祖様に、という事にもなります)
それからさげてもらって、旧くはまず家長の口に入る。
そして家族がいただく、となるわけで、
ここから自然に、謙虚という美風がうまれたのではないかと私は考えています。

だから、外国にはしばしばあるように、
豊穣の祭だからどんちゃん騒ぎ、とはならないんですね。
いや、外国には外国のことわりがあると思いますが、ただ日本ではそうなっているんじゃないかと……。

ワインのアールヌーヴォーに教本するのは日本人くらいだそうで、
フランス人も首を傾げるそうですが、
これも多分ワインの初物を尊ぶという無意識からきているんでしょうねえ。

アバター
2021/10/16 14:54
Σ(・ω・ノ)ノ!… 気にナルけど シリタクナイ…案件を 1つ…
  orz… 知ってシマッタぁぁぁ… 【絶望中】…



でわ… 此処まで…と 云う事でぇ;><)
  ぉ… 御返事は不要ですぅぅぅぅ~~~~~…;_ _)ノシ
アバター
2021/10/15 14:44
>kyo5さん
さあねえ……?
現代でも、バキュームカーで食用のシロップを運んだなんて話があるしね~。
油断はできないと思ってるよ。(私は基本、中韓の食品は食べません~)
アバター
2021/10/15 00:45
;--)3…ナンカ納得がイク…コメント達(紀行記禄)ですネ… イイ事も悪いコトも 正直に…か
 アハハ… 日ノ本の夏(暑さ)…は 自国民(現在?)でも 不快故に…仕方ないカナ~?^^ と激しく同意デス…

Σ(゚Д゚)… さ…流石にぃ 洗ってから…ダヨネ?
 除菌は無理でも 洗浄位は… …してるヨね??(それでも絶対嫌な案件ですがぁ…orz)


スゴク気になるけど …シリタクナイ部分も多々ある… …故に…
 ;--)3… 終わってオコウカナ…

でわ… 此処までにして 御返事は不要と致しま~す☆彡^^)ノ
アバター
2021/10/14 07:05
>kyo5さん
うん、著作を読むと、ナンでもずばっと言う人だったみたいだよ。いいことも悪いことも。
基本、日本のおとはほめてある部分が多いけど、それでも湿度と畳の組み合わせは、外注(のみとか)がひどいって九条があったりとかね~。
そして清潔だという事はほめちぎってあるw
まあこれは、ほこりひとつ残さないという昔の女性のたしなみがあったのだろうというのと(貧乏でも掃除はきっちり)
支那と挑戦の衛生意識があまりにひどかったのと、比較があるようだね~。
(まあ、半島は排泄物をいれたバケツに食べ物もいれて運ぼうとしたなんていう話が各所で伝わってるくらいだからね~)
アバター
2021/10/14 04:17
イイ意味(便利?)でも 悪い意味(古き良き…が廃れつつ…orz)でも… …旬…と云う御言葉が軽くなるんですねぇ…


ほぅ…(゚д゚*)! 有名人な御方だったか…しかも 親切設定の紀行記 …良い事もイッテルッぽぃ…
 そっかぁ… …不潔かぁ…    紀行記執筆の為?かは ワカンナイけど…
ド・ストれ~ト…に イキますねぇ^^
アバター
2021/10/09 18:41
>kyo5さん
そうだね~、最近食べ物の旬というものが薄れつつあるからね><
スイカやいちごも冬に食べられるし(私は食べる気しないけど)。

あ。イザベラ・バードは有名な旅行家で、中国や日本についての紀行文も著作になって残っているよ。
で、日本以外の二刻のやつは、とくにK国の分は、不潔なものが得意でない限り見ない方がいいと思う。凄く。
アバター
2021/10/09 03:03
清潔…度 …とまでは 言いませんけどぉ…
 今は 純正日ノ本人でも … 初物云々に拘らない 世代? …増えてませんかねぇ?
って感じでの …一言で~す^^


おぉ…自国のみナラズ… 諸外国の内情迄… …(。´・ω・)ん? 御隣のK国なのに…【イザベラさん?】
;^^)…朝鮮紀行…っすかぁ… ぃゃナ予感しかシナイのですがぁ…
アバター
2021/10/05 18:20
>kyo5さん
ん? 清潔度とかそういうこと?
ん~。
おとなりのKがつくお国の清潔感については古今さまざまな記述があるよ。
有名どころでいうと、イザベラ・バードの『朝鮮紀行』とかね。
アバター
2021/10/05 01:55
国民性はソウかも~^^ イチ民間(個人)Lvまで 落ち込むと… そぅでわナイ? 部分の粗がチラリ…と

 コレは世代の差? ソレとも…民生の質低下とかカナ~?
アバター
2021/10/03 12:08
>kyo5さん
うん、やはり日本文化って色々な面でとてもどくとくなんだろうなと思うよ。
日本人はともかく、清潔で新鮮なものが好き~。
アバター
2021/10/02 05:11
(・_・D フムフム …初物… 各時期でよく聞くネ… でぇ市場に出回ると高いし…
 ナルホドね~^^ そう説明されると 超納得ダヨ~☆彡^^

そっかぁ…orz 諸外国には…ナインダぁぁ…;><)
アバター
2021/10/01 22:16
>にこりんさん
そうですね。江戸時代くらいの日本の文化は凄くSFGsだったんじゃないかと思います。
ほぼ鎖国をしていたからリサイクルが発達していたのだという人もいるけど、
一方で新鮮なものを尊び、手に入れたものは大切に使っていく文化がおおいに働いたんだと思います。
(なぜなら、鎖国していた清国や李氏朝鮮ではそういう文化は発達していませんから)
そういうところは、日本人が同道と世界に誇れる文化なんですね~。
アバター
2021/10/01 22:13
>ちょこころねさん
そういえば食べ物だけじゃなかったですねZ~!!
ワイシャツとか下着とか、靴下でも、靴でも、新しいものを着ると「おろしたて」で気持ち良かったものです。

それそれ!
科学者の竹田武彦氏によると、温帯にある島国は日本だけなのだとか。(そういやそうか、と思ったw
ということは、食べ物は新鮮なものほどいいわけですよね。
痛みやすいし、保存もしにくい。
発酵食品が発達したのも多分このためなのでしょうが……。
実際、味噌や醤油の祖先は、支那でも南の方、むしろ東南アジアよりのあたりだそうですし。
そう考えていくとなかなか面白いですね。

漬物にする野菜や魚なども、新鮮なものを漬けるわけで、
日本人はほんと鮮度の高いものを喜びますし、重要視する。
そして人間の体も「清浄なもの」を好みますね~>
みそぎは、既に古事記に出てくるわけですから。
そういや、お湯につかる風呂文化が発達したのは日本と古代ローマだけですが、
この二刻はどちらも「水道」を使っていました。
清浄を好むといっても、日本にはサウナ形式の風呂は定着しなかったのが面白いです。
中近東もロシアも北欧もサウナなのに。

そういえば私も同じです。
長く伝えられてきたものも好きですし、まだ使えるものを捨てるのは罪悪感があります。
たとえば消しゴムや鉛筆はなるべく最後まで使いたいタイプです~。
アバター
2021/10/01 22:03
>cocotanさん
子山羊といえばハイジですよね~♪
うさぎ農場は高原ではないですけど、チーズは山羊乳ですからあんな感じですよ!
うまいよ~♪ バターもうまいですよ~♪
パンと一緒にぜひどうぞ。
アバター
2021/10/01 21:46
初物を貴ぶのは、日本の文化なんですね。
農耕民族だから、作物の豊作は、自然に左右されるので、人間の力ではどうにもならない天候や収穫がたくさんあるように祈るのは神様の力も大きかったでしょうし、その農耕の賜物は、まさしく天からの賜物。これを神にささげるのは当然のことのように思います。
木と紙でできていると言われた日本の家屋。今はさまがわりですが、昔の日本のくらしこそがSDGsだったような気がします。いまさら逆戻りはできないし、新しい形の日本の暮らしを求めていくんでしょうね。でも初物を大切におもう心は大事にしたい気がします。
アバター
2021/10/01 20:40
初物とか新しい物を好むのって日本ならではですね。
昔は新しい持ち物をおニュ―なんて呼んでいたことばもありましたね。

勿論新しい物は栄養が多いとか鮮度がいいことで得られることが多いのもあるでしょうし、
多分神様仏様、自然に対する元々の信仰の中でその恩恵に対して尊ぶ気持ちなどもあって
初物や新しい物をまず捧げるなどの行為が続けられてきた面も大きいと思います。

それとは別に最近私が気が付いたのはもしかしたら日本は気候湿度が高い事などもあり
物が傷みやすいということもこの新しい物を好むのに大きな影響があったのではないかなと
個人的には思っていたりします。
湿度が高い環境下ですと多分食べ物や建物などもそうですが傷みが早いと思うんですよね。
なので決まった年限で神様のお住まいを新築にしたり、家やものでも新しいものが好まれるなんていうのも傷みやすいものが腐敗しやすいなどのこの辺りに理由があるんじゃないかな~なんて。
神話などでも穢れや腐敗が疎ますが、これもそんな要素が関わっていたりして?

一方でこの湿度の高い環境のおかげで発酵食品などの美味しくて良い文化もありますし、
なんだかんだと骨董が好まれていたり歴史のあるものも尊ばれるところもありますので
これもまた日本の面白い一面でもありますね。

私もそういえば初物の美味しさも好きだし、歴史のある建物や骨董品、
誰かが大切にしていた物をもらったり、いわゆるお下がりの洋服も着て育ってきたので、
新しい物も長く大事にされたものもどちらも好むタイプの様です(*^^*)
最近はリサイクルショップも増えてきたようで、江戸時代くらいは着物などはリサイクルで上手に使っていたようなので昔のやり方に戻ってきているのかもなんて思うことも。
昔よりも新しい服を買いにくくなったなどの経済的な面もあるかもしれませんが、新しいのが全部いい物というわけじゃないのも物を大事にできるのでこれはこれで良い流れになっていったらいいのかな~。
アバター
2021/10/01 18:42
こんにちは

わ~かわいい情景ですね~
子ヤギというとハイジを思い出しますねw
翔(うさぎ)さんもとってもかわいいですw
アバター
2021/10/01 13:54
>桜香さん
あ、びっくりした~。桜香さんだったんですね。
パンどうぞ。焼きたてなんだよ!
焼きたてのフランスパンって美味しいんだよね~♪何もつけなくても大丈夫。
うんうん、初物は笑って食べるって聞いた事あります。
アバター
2021/10/01 13:52
>はるちゃん
ありがと~!
パン食べる? 美味しいよ~。
山羊乳だと凄く美味しくなるんだよ。
アバター
2021/10/01 12:39
✽桜香✽です。1週間改名中ですので、よろしくお願いします。
コーデ、秋をとっても感じるコーデで素敵です。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪、パン美味しそう。ちょうど2本だし、はるちゃんと私でって言ったりしてww。
初物は笑顔で食べようって昔から日本では、ずっと伝わっていて、ほぼみんな知ってるんじゃないかなぁーと。そのあたりも、日本人が初物を尊んできた証かもしれないですねー(*^_^*)。
アバター
2021/10/01 09:37
翔さん◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡おはよ~
コーデ投稿ありがとう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

可愛い羊ちゃんに囲まれてd(*゚∀゚*)イイネ!!
抱えてるパンが美味しそう(*´﹃`*)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.