Nicotto Town



10月8日うさぎ倶楽部企画コーデ

伯妙のなかのうさぎ

もらったステキコーデ♪:191

ハロウィーンといえば、子供たちが家々をまわって、

お菓子をもらって歩く……という風景を思い浮かべる方も多いと思います。

お菓子といえば、古今東西のお菓子で必須な調味料、それが砂糖です。

ならば、砂糖は誰が広めたのでしょうか。

そもそも砂糖 sugar という言葉はアラビア語由来だという事をご存じでしたか?
そうなのです。砂糖はアラビア人が広めました。
まあ、イスラム教華やかなりしころは、イスラム圏が世界で最も文明が進んでいた、と言われております。
ヨーロッパでは民族大移動の時代とそれに続くキリスト教の暗黒時代に、
ヘレニズム文化が撲滅されちゃったのですね。
その時、ヘレニズムの文献をすくったのがイスラム圏です。

支那の古典が日本で輸入・保存されたのとちょっと似ていますねw

文化と言えば勿論、「料理」も十洋ン要素です。
当時、エジプトやイランの料理、特に、エジプトの「菓子」はとても有名だったそうです。
この菓子にたくさんの砂糖が必要とされました。

それを確保するため、アラビア人はアラビアからインドいかけての島嶼を占領しては
プランテーションで砂糖を作りました。
プランテーションも、彼らの発明です。
サトウキビはとても肥料を必要とするのだそうです。
現代のような肥料がなかった当時、サトウキビ農園は土地を交配させ、
その都度アラビア人は新たなプランテーション幼稚を求めて新たな島をめざしたんだそうですよ。
そのままイスラム文明がS貝を席巻していたら、アメリカ大陸もアラビア人(というかイスラム圏の船)が発見・植民していたかもしれませんね。

あー。余談ながら……実は黒人奴隷も彼らの「発明」なのです><

アラビア人はヨーロッパへ進出する時、この甘い菓子で現地の領主を釣り、
どうですかこういうものが食べたいならわれわれと交易しましょう、そしてそのためにもイスラムに改宗しなさい、と迫ったのだとか。

「旨い」は「甘い」から出ているそうですが、
この砂糖の魅力に抗しきれずに、改宗しちゃった相手も多かったそうです。
コーランか剣か、と歴史の教科書に昔載っておりましたが、違ったのです!
いやそういう事もあったかもですが、「お菓子かコーランか」だったらしい。
砂糖おそるべし。

そして砂糖はヨーロッパへ広まっていき、それとともに「虫歯」も広まってしまったのだとか><

この砂糖、実は喉の薬ですし、疲労回復、体力回復に効能があります。
しかしどんな薬もとりすぎはだめです。
でも美味しいから、どんどん使われるようになり、今では悪役のように言われてしまっていると。

う~ん、何事もほどほどに><

ところで日本のお菓子は世界的にみて、甘くない方です。
清涼飲料水も、いわゆる「ジュース」のかわりに、お茶が一般的です。
日本人の食生活って結構健康的ですね。
まあ世界的に見れば。

アバター
2021/10/30 23:57
通販かぁ… 納得ぅ♪^^

 まぁ 特別な機会で…って感じデスカネ~

でわでわ 遅くナリマシタが コメ入れして 此処までと致します (*- -)(*_ _)ペコリ…
アバター
2021/10/17 23:04
>kyo5さん
いや、近所にはないな……w
ていうか、普段行く範囲にはない。
だからバスの終点にあるアウトレットモールにあるスーパーか、遠出してスカイツリーとかに行くか、
そんな時に探すんだよ~。
あ、あとはAmazonねw
アバター
2021/10/17 22:53
おぉ… じゃぁ御近所での 御買物時でも 藻塩は買い必須なんだね~♪^^

成程…ネ 私はピンクぅ岩塩しか知りません(使って事ナイのです)がねぇ;--)3…
 岩塩も色々… ナンですかね??
アバター
2021/10/17 12:08
>kyo5さん
うん、現在進行形だよ~。
私、もしかすると結構へんな系の塩が好きなのかも。
なので岩塩も大好きだよ~。
アバター
2021/10/16 15:01
最後に 使った記憶は 〇年前…;><) 以後使用機会はナシ…
 美味しいって記憶はアルのに… …何故か使用機会皆無…と (゚д゚;)!ナンデだろぅ??

確かに…白な通常御塩とは違ったョネ~^^
 ウサ姉的には 思い入れ多々ある 御塩カナ? …現在進行形で愛用中なの~??
アバター
2021/10/15 14:46
>kyo5さん
藻塩は興味をもったのは百人一首とかなんだよねZ~。
焼くや藻塩の…… みたいなフレーズあるでしょう。
授業で、昔は煮詰めて濃くした海水にひたした海草を焼いて塩を作っていたんだよというのを聞いて、
それは食べてみたいと思ったの。実際に手に入れてみたら灰色っぽいんだね~。
アバター
2021/10/15 00:56
ぁ~ あのピンクぅな… 岩塩ツブを ミルでゴリゴリと… プチ苦労? をした分 美味しいような気がスル(色も可愛いし…^^)

藻塩ですか~ 磯の…と云うか 海の香りが…際立つヤツ キライでわナイけど 常用はシテナイね…旅行先の御土産でゲットしたのを 使ってた位かな~♪*^m^)…
アバター
2021/10/14 07:07
>kyo5さん
そうそう~。
塩は岩塩というのも結構あるからw ヒマラヤ塩なんて面白いよね、色がついてて。
私はああいうのも、藻塩も好きだな~。
調味料と嗜好品はやはり人類にとって普遍的な魅力なんだと思うよ。
アバター
2021/10/14 04:22
ぁ~ …(゚д゚)(。_。)ウン ナントナクですが…判るぅ
 …人類初の 御タバコ… 誰が ドンナ心境で 吸ったのヤラ… …;ー_ー)
甘味系とは 真逆…とも云える…存在  何処に吸う‼…と云った 決断をしうる要素が… …

採掘…【岩塩】ですかね^^ 御塩…と云えば 海から…が 日ノ本人思考カナ?
 確かに 採掘スル御塩の製塩は 気にナル?
アバター
2021/10/09 18:46
>小さな恋のメロディさん
ですよね~。
なので日本のお菓子は来日する女性に大人気なんだそうですよ。
日本食で痩せたという話もよく聞きますね。
(絶対じゃないです。カレーやラーメンに走りがちな男だと特にその限りじゃないでしょう)
日本人ももっと日本食を見直すべきかもしれませんね。
アバター
2021/10/09 18:44
>kyo5さん
うん、まあ、食物や嗜好品が伝播していく歴史は面白いよ~。
タバコとかも興味深かった。
製塩(それと塩の採掘)も面白かったよ~。
アバター
2021/10/09 17:17
ハロウインコーデきまっていますね。(o^―^o)ニコ
日本人は、お茶におせんべいとか健康的ですよね。
お茶にケーキだと太りますもんね。


アバター
2021/10/09 03:11
御砂糖の 講義から… 人類の黒歴史的【奴隷】云々ネタにぃ…Σ(゚Д゚)

 でぇ… 虫歯…とイウ… ネタ的オチを憑けて …終劇…っすかぁ^^
アバター
2021/10/08 23:11
?cocotanさん
面白いでしょ?
「コーランかお菓子かっ」なんて、しまらないですよねえ……w
私もこれを読んだ時は笑いました~。
アバター
2021/10/08 23:10
>はるちゃん
ありがと~!
クッキーたっくさん用意しておきますね~。あ、カップケーキとかもいいな~。
アバター
2021/10/08 19:51
こんばんは
かっこいいコーデですね

お砂糖の歴史は興味深く読みました
おいしいものには皆さん弱いんですね~
アバター
2021/10/08 08:41
翔さん◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡おはよ~
コーデ投稿ありがとう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ハロウィンコーデかっこいい(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎
お菓子貰いに行くから沢山ちょうだいね(*^^*)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.