Nicotto Town



うさぎ倶楽部企画コーデ

うさぎ人形

もらったステキコーデ♪:215

うさぎといえば。

なぜか、「賢い」というイメージがあるようです。
なんといっても、うさぎは、智慧をあらわす文殊菩薩の乗物とされています。
また、世界各地に伝わる神話や伝説、はては民話までみて、
うさぎは「トリックスター」である事が多いのです。
日本の神話の因幡の白うさぎ。
わに(フカのこと)をだまして、海を渡ったあのうさぎ。
まさにわにをだましています。
まあそのかわりにひどい目にあうんですけど……。
かちかち山のお話しでも、悪い狸に、おじいさんにかわって仇討ちするのがうさぎですね。

また、どういうわけか、アフリカ黒人の間に伝わるお話でもうさぎが頭の良いキャラとして活躍する事が多いようです(あえてアフリカ黒人という表記にしたのは、アメリカ大陸におけるアフリカ系黒人を含むからです)。

現実の動物としてのうさぎは、どうでしょう。
やはり、ずるがしこいというイメージの狐は、確かに猟師を惑わす事がたくみな獣ですから、賢い、といってもいいのかも。
ですがうさぎは……。
ええと……。
えっと……。

……私が知る限りないですね……。

むしろ、現実の獣としては「弱い」というイメージの方が強そうです。
しかしながら、生物界においては人間も、その知恵を除けば、弱いです。
ほんとですよ。
たとえば犬や猫はおろか、ねずみにだって容易には勝てません。
お?
どうですか?
人間とうさぎは「弱い」「智慧がある」という特徴が共通ではないですか!
あ、キャラとしてはですが。
ですから、うさぎは弱いんだから、人間と同じで智慧がある、と思われたのでしょうか。
そうかもしれないですね。
(ただの想像ですよ!)

アバター
2021/11/07 05:46
まぁ…日常生活は無問題っぽいし…見えてはイルのでしょうけど…
 眼筋関連が他(一般モブぅ共)と違うのかな~?

まぁ… 生まれも育ちも 狭苦しい都会の只中… な私達には 判らない世界って事で 納得シテおくかな~^^

 でわ… 此処までにして … …御返事は不要とイタシマス~☆彡
アバター
2021/11/05 13:30
>kyo5さん
それはあるかもね~。
遠視の人は近いところが見づらいというけど、こういう場合はどうなってるのかちょっと気になるねw
アバター
2021/11/03 16:20
逆に 遠方特化で 近くだと 性能が落ちるとか…ネ;^^)
 あはははは…;ー△ー)3 はぁ…んな訳無いか~…

忍者…かぁ… 果てまで続く 開けた地平線…(ポツリLvでの 木々…)だと 忍能力…生かせないかもネ~;><)
アバター
2021/11/03 12:22
>kyo5さん
凄いよね。5.0って。遠視とかそういうレベルじゃないよ~。
相当遠くまで見えるんだろうな~って思う。
育った笞刑とかも関係ありそうだね。
山奥だとそこまで視力は良くならないような気がするんだ~。
(むしろ忍者的な身体能力が高くなりそう)
……やっぱ、超人枠だね。
アバター
2021/11/01 23:42
^^ アル意味 超人? 枠っぽい気がしますヨね~♪
(◎_◎;)… 5.0…って どれ位の 見え率なんでしょぅか?…と チョロット気にシテミル…
アバター
2021/11/01 09:51
<kyo5さん
ね~。
視力ひとつとっても、視力5.0普通とか言われるともうね!
生き残るために狩猟に関する能力を発展させたというけど、
凄いなあとしか言えないよね。
感覚だけじゃなくて、走る能力とかも色々ね~。
アバター
2021/10/31 15:18
ぁ~ 広々とした 平原で… 狩りをしてる 〇〇〇さん達 調べると 視力・聴力と 身体的能力等が 常人より優れてる 云々… って 言われてるモンねぇ…^^

ヤハリ 大自然下での 肉体的行動こそが 能力(蛮族?)開花の 原因なんでしょうかぁ…orz
アバター
2021/10/31 10:37
>kyo5さん
うん。
だから蛮人系のキャラクターって、聴力も嗅覚も勿論視力も現代人より優れている、という描写になりがちなのかと。
ほんとにそうだったのかわからないけれども、まあ、××原住民、なんて言われる人たちは
だいたいそういう特徴はあるみたいだから。
あり得そうとは思うな~。
アバター
2021/10/31 00:20
知識=虚弱 は意味合いですね~^^
 まぁ… 多分 石器ゃ こん棒っぽいモノ 毛皮を纏った 遥か昔の 人は…時の流れの中 獣っぽい感じを 脱ぎ捨てる様に 変わり 並行して知を高めていく…

弱いから勝つ(生き残る)為に 考えて知を高める… 正に正道なのかも知れませんね^^
アバター
2021/10/29 22:31
>にこりんさん
そうですね!
アリスに出てくるうさぎは、女王の紋章官だったと思います。
だから悪い役ではないですね~。ピーターラビットpの例もあるし、イギリスの児童文学ではけっこう言い役割をもらっているのかもしれません。
老人(釈迦)のために火に飛び込んだ兎の話は仏教説話(ジャータカ)ですね~。
私はこれが凄くS浮きですけど、凄くせつない。
インドあたりの動物寓話ではこんなうさぎが散見されるみたいです~。懐かしいな~。
アバター
2021/10/29 19:51
うさぎといえば、かわいいイメージですけど、たしかに寓話ではずるがしこい役回りが多いんですね。
不思議の国のアリスでは、懐中時計を持って「忙しい忙しい」とアリスを不思議の国にいざなう大切な役でしたね。そこでは、ずるがしこさはなかった気がするけど、どうでしたっけ?
月にいるうさぎは、おなかのすいた老人のために何の役にも立てない自分をかなしんで自分の身を食べてくださいと火に身を投じたので、天にあげられお月様に住むようになったんでしたっけ。
ずるがしこいイメージばかりではないですね。
翔(うさぎ)さんは、りりしいイメージですね。
アバター
2021/10/29 17:52
?ここたん
そうですよね~。賢いといっても、やはりずるがしこいんです。
だからトリックスター。
うまくやったようで、どこか抜けてて、結局酷い目にあったりする方が多いですw
ありがと~、どのうさが一番凛々しいでしょうか。
アバター
2021/10/29 17:50
>はるちゃん
ありがと~!
そうなんです。久々の、うさ盛り盛りです♪
アバター
2021/10/29 17:42
こんばんは~
おしゃれな男子にうさぎが3匹もwかわゆす~w

うさぎはかちかち山のイメージで(ずる)賢いがありますね
実際のうさぎは思ったより考えている感じがします
思ったより喜怒哀楽もありますよw
アバター
2021/10/29 16:27
翔さんこんにちは(*ˊᵕˋ*)
コーデ投稿ありがとう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

頭の上、抱っこ、足元と沢山うさぎちゃんがいていいね٩(*´◒`*)۶♡



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.