Nicotto Town



9月2日うさぎ倶楽部企画コーデ


避暑地といえば、まあ世界共通で海か山です。

つまり美しい景色の自然が楽しめる場所という事ですね。
勿論これは、ヨーロッパが発症です。

ではどのへんに原点がるのか?
それは、ヨーロッパの王国のなりたち、つまり封建制にあるのです。
封建制ちえば、領地をもった貴族が国中にちらばります。
あたりまえですがそのほとんどは「田舎」です。
このあたり、実はヨーロッパの都市の多くは「自治権」をもっていて、貴族には属していなかったりする場合もあるので、よけいに貴族が都市に住むという事はなかったんですね。

但し、封建制では諸侯は主君に仕えます。
これは大貴族かもしれないし王侯かもしれませんが、これらの主君は大きな「城」に宮廷をかまえていて、単純な話、この城を中心にした城下町もある。
そこで、諸侯はこれらの城下町に屋敷をかまえて一定の時期はこちらに住むわけです

これもまた、決まっているわけではありませんが、
大きな祝祭(たとえばクリスマス)がある時、
そして狩猟会などの大きな催しがあるような季節たとえば秋、などがそういうシーズンです。
ちなみにこの宮廷生活が、「社交シーズン」の起源です。

しかし領地の面倒もみないといけませんから、そういう必要がない時は領地に帰ります。
つまり田舎に帰る。
夏は、今でもパリの夏はひどく熱い、などが有名でらう通りあっついです。
しかも昔のヨーロッパの都市はごみや汚物をぽんぽん道や川に捨てていたので、暑い季節は汚臭がひどかったのです。
ですから、逃げる先のある人は、そういう悪臭をかがずにすむ田舎に逃げ出しますね。
実はこれが……秘書の起源だったんですw
美味しい空気を求めるのもむべなるかな。

ぐふぅ……。
町の人たちは食糧補助の一助として豚をかったりしていたそうで、
このごみなどを食べる豚が、結構うろうろしているところもあったそうですよ~。
(子豚はかわいいけどでかい歌は結構脅威だったんじゃないでしょうかね)

ところで勿論、有名な避暑地も存在します。
たとえば温泉地などは、温泉療法を受けるのもかねて、人があつまり、鍛冶のなども作られました。

ヨーロッパでも南部の方でいいますと、実は今戦争が行われているクリミアなども避暑地として有名だったそうですよ。
景色も綺麗だったのでしょうね~。

アバター
2022/09/04 12:13
>ちょこころねさん
そうですね!
湿度が高いとにおいますから~。
日本は神話の時代から「みそぎ」をしてきた国ですし、衛生観念にはうるさいのでしょう。
だからこういう話をすると、「ええええっっ」……ということになるのです。
創造すると凄まじすぎて、私はほんと外国でタイムスリップしたくないです。
アバター
2022/09/03 23:47
ううう・・なかなかすごいですね( ;∀;)
日本はかなり古い時期からトイレにする場所が一応あったみたいですからちょっとちがうのかな。
日本の場合、湿度が高いお国柄なので病気や衛生問題がより深刻だった影響もありそうですが。
アバター
2022/09/03 06:31
>ちょこころねさん
ありがと~!
そうですね、幸水は悪臭防止と関係がありました。
もっとも、ごみの悪臭より直接的な問題があったのですが

つまり……
当時は入浴は体に悪いと思われていたのです。
また、衛生環境から宮廷ですら、ノミやシラミが普通にたくさんいました。
これを撲滅するためには、脱いだ服を厠につるしておくと良いと信じられていたのだそうです。・
さらに、宮殿にはトイレがなく、したがってあらゆるところで勝手に排泄していた、という事情もあったそうです。
川などが汚染されていなくとも、相当臭そうです><
アバター
2022/09/02 23:14
黒ネコのピアニカ可愛いですね~♥
避暑にまつわるお話し面白かったです。
ゴミの処理の話を見て思い出しましたが、そういえば香水のお話しもにおいと関係あったんだったかな?
都会は人が多い分色々大変だったんだろうな。
アバター
2022/09/02 21:23
>はるちゃん
今回はふる~い奴をいろいろ引っ張り出してきました~!
アバター
2022/09/02 14:25
翔さんこんにちは(*ˊᵕˋ*)
コーデ投稿ありがとう(*´ω`*)。*♪
うさぎのTシャツ可愛いね(๑♡∀♡๑)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.