Nicotto Town



寝不足です。文章が変かも

今日は私が就労支援事業のお世話になり始めた経緯をお話します。

まず就労支援事業を知ったきっかけは「母が私にすすめてくれたから」です。
それまでは就労支援事業の存在すら知りませんでした。

次に就労支援事業の相談窓口に問い合わせようと決心したきっかけは「自分の未来が不安だったから」です。
就労支援を受けたいと思った大まかな理由は自己紹介の記事に書いた通りですが、自力就活→内定獲得→長期勤続が今の自分に可能かどうか考えて絶望的だと判断したからです。

ここからは、なぜ絶望的だと判断したか、その理由を書きます。
先に簡単に結論を言うと「働きたい気持ちはあれど自分には何も無いから自信が持てず不安で動き出せなかった。だから就労支援を求めた」という話で、以下に書くのは「不安を感じる原因」です。

私の前職はプログラマです。
勤続年数は1年で、自信喪失に関連する出来事があり、今から3年前に退職しました。
退職後の2年間はほぼ何もしていませんでした。
そうしているうちに挑戦してみたいフリーランスの仕事が見つかったので、残りの1年間はその目的のために自己研磨していました。(実際にフリーランスの仕事をしていたわけではない)
1年で結果が出なければ就職して働くという予定を立てていました。
そして今に至ります。
10年前に私は一人暮らしをしていましたが今は母の家に住まわせてもらっています。実家暮らしです。
友人はいません。普通免許は持っていません。当然車も持っていません。
無職です。30歳です。
家族のためにできることといえばごみ捨てや貯金と給付金を家に入れるぐらいです。情けないです。

以上です。
現実逃避したくなるような事実をこうして文章で残す行為は現在未来どちらの自分にも有意義でだいじなことだと認識しています。
つまずいたときは現状を見つめ受け入れ整理することで自己成長していきたいですね。

そういうわけで私は今、「自力では不安なため」就労支援事業の力をお借りして仕事を探しています。
無事再就職できるか、どんな結果になるかはわかりませんが、自分にとっての普通を目指して頑張ります。

アバター
2023/08/26 05:44
プログラマはブラックになりやすいと聞きました。大変だったのですね。
ハローワークと就労支援事業の違いは何でしょう?
アバター
2023/08/25 14:32
広場からきました。
情けないと思いません。プログラマという
資格をお持ちです。家族も家も感謝する気持ちもお持ちです。
良い就職ができますように、願っています。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.