家族への感謝の気持ちについて
- カテゴリ:今週のお題
- 2025/06/22 09:08:47
感謝できることってほぼ無限にあるんだよね
普段そう思ってないだけなので、たまに自分から感謝できることを探す時間を持つと良い
こういうこと私はよく言ってるけど、思考ってほっとくと悪いことばかり見つけてくるからそれだけ得意になっていくんだよね
感謝できたり良かったと思うそのセンサーや能力がどんどん錆びついていくんよね
なので努力して感謝することをとても大事だと思ってます
家族に対しても同じだけど、当たり前と思ったり足りない至らないところを見つけたりすることも、感謝できることを探すのも、どっちも常にできるんだよね
常に感謝した方がいいというわけじゃなく(もちろんできればいいけど)やろうと思えばできるくらいあるってことなんだよね
たまにでいいので、家族など身近な人を思い浮かべて、感謝できることをいくつも考えていくとかなりの効果がある
相手にそれを言う必要、全くないのでね
もちろん言ってあげても良いけどね
ひとつ言う言わないよりも自分の頭の中だけで感謝いっぱい考えた方が良いと思う
これは私がそうなだけで他の人が同じなのかはわからないけど
相手を喜ばせるとかよりは、自分の中でその人への解釈や受け取り方が良くなるってことだからね
追記
今日は一日、感謝できることを探して過ごそうとかやるのも良いですね
数時間でそのこと自体忘れますけどw思い出したらまたやればいいね
なるほど、細い血管から悪くなりやすいので目とか脳とか危ないですよね
私は祖父母とも酷い認知症にならずに逝きましたから幸いだったかもしれません
両親が70代なので近い将来そういう心配はあるのかも
父は高血圧の薬飲んでても酒やめない、昭和のモラハラ親父&夫なので認知症になってわけわからなくなったら大変だなこりゃと思ってますw
でもまあなるようにしかならないですね
そうですよねぇ、なんでも経験、修行になります
この人の相手をしてやれるのは自分くらいだなって人いますねw
糖尿病が悪くなると、認知症気味になるので、まともに話し合っても理解できなくなってる気もします。なので、子供をあやす様に接しています。69才でこんな状態になってしまってと、思うと気の毒にも思えるんです。そうして、私の精神状態を落ち着かせています。人生の修行ダアッ~と。(笑)
役割期待は水島広子さんという精神科医の本で、対人関係療法の中で出てくる言葉です
そうですね、なにかしてもらうことは何でもありがたいんですよね
私も以前は違ったんですがいろんな本を読んだり実践していく中で感謝や、自分の解釈は変えられることなどを体験してきました
なので人は誰でも変われると思ってますw
人がいつ変わるのか、何がきっかけかはわからないので見守るしかないし、変わらず人生が終わる人もいると思います(多いのかもしれない)
人を変えるのはとても難しい、ほぼ不可能だと思ってますが自分が意志をもって変わることはできます
それを周りにいるわかってる人からするともどかしいですね
待つのも愛情だなぁと思うんですよね、与えるだけじゃないんですね
でも私も、この人はその考え方や生き方で辛くないのかなと思うことありますね
不満が多い、我欲が強くて思い通りにならないと不機嫌になったり他人を攻撃したりする人もいます
辛かったらなんとかしようと思うはずなので、自分じゃなくて相手だったり何かが悪いと思うのかもしれないです
そういう人も変われるし変わった方が幸せだと思いますね
役割期待。初めて聞きましたが、納得です。感謝できない人に期待しても無理なんですね。ちょっと考えれば、どれだけ私にして貰っているか気がつきそうなものですが、主人は、自分がやることではない、私がやって当たり前だと思っている、と言うかそういうことすら考えた事はないと思います。何かを汚してもそのまま知らんぷりしています。自分で綺麗にしないのなら、一言、言ってくれればと思います。人としてどうなの?自分が汚しても、綺麗になってることすら意識してないんですね。私は、家政婦や掃除スタッフ扱いです。
今は、自分が主人のような感謝できない人でなくて良かったと思う様にしています。
可哀想な人なんだと。
糖尿病が、なかなか良くならないのですが、私が見放したら、多分すぐに血糖値が爆上がりして、大変なことになると思います。時々、どうなっても知らない勝手してと苛立ちますが、私自身が、絶対、後悔したくないので、諦めず何とか添い遂げたいと思っています。まあ、主人が、私より一緒にいたい人がいるのであれば考えますけど。(^_^;)
世の中いろんな人がいますけど、ある程度人生進めたら(年齢重ねたら)感謝とか有るものに目を向けるとかやっていかないとシンドくなると思いますね
こういうこと最初から不得意な人もいるけど、誰でもやろうと思えばできるんですよね
やろうと思えるかどうかなんですけどね
役割期待というのがあって相手に期待することを一部の心理学でそう言うんですけど
その期待が大きすぎると関係も悪くなるし自分が気分悪くなるんですよね
その人ができないことを期待すると役割期待がズレます
何故この人はこれができないのか、となっていると役割期待はズレていて期待の方が大きすぎます
この人には不可能なんだとすぐそう思えないかもしれないですけど、過剰な期待をしているのは自分がツライんですよね
感謝することでなんとかやっているのはすごく頑張ってると思います
そういうの全然できない人も結構多いですよね
まぁそれをできんのかいって思うと良くないから、できないんだなぁできるまで待つかって思ってますね
それでも、フツフツと怒りが沸いちゃいますけど。(^_^;)
この文章を主人にも読んでもらいたいです。