Nicotto Town



nx4800メモリ増設顛末


480Mから1.2Gへ
8年くらいまえに買ったHPのノートパソコン


「きんぎょが重い」
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=12299&aid=16944501
で吼えたらいろいろアドバイスいただき その気になってきて
「hp nx4800」
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=12299&aid=17010929
でていねいに教えていただいたおかげで

PC2700(DDR333)対応 200ピン S.O.DIMM なるものを
新宿のヨドバシカメラで買ってきました
製造元:ELIXIR
販売元:CFD販売株式会社

なるもので、御紹介いただいた類似の通販ものの最安値より
3~4割がた高かったです
8月12日のことでした


ノートパソコンをうらがえしバッテリをはずして
メモリスロットのねじをゆるめたら2枚のメモリがあったー
1枚の256Mをとりはずし 買ってきた1Gに交換

最初裏表逆に はめようとしたけど
ちゃんとけっかきがあって
はまらないようになっている

でもはずすの かんたん はめるの
押さえのツメがちっこくて~
(あとで確認したらただ倒せば自動的にツメが閉じるのだった
あたりまえといえばあたりまえだ)


WinXPで単体で立ち上げるとちゃんとメモリ増えてるばんざーい
ところが!
再起動したら画面出たまま止まっちゃった!

カーソルを動かすすべはないし!
光学式マウスは光ってないし!
ふたを閉じてもディスプレイはついたまんま
スリープモードにならないし!
電源が切れないよ このままバッテリーなくなるまで?
ええええー バルク品になりますので パソコン壊れても文句言えない
どないなるのぉ

...どう考えても他に方法がなかったんで
バッテリはずしました

メモリもとの256Mにもどして立ち上げますと...
はあぁ~ よかったぁ ちゃんと動いたー

とりあえずパソコン本体は大丈夫そうだったので安心して
しばらく使ってからふたたび買ってきた1Gメモリに交換。
するとちゃんとたちあがりました。

その日からニコッとタウンにもアクセスして毎日使用でき、
多少表示が早くなったものもあるようで不安ながらも
快調に使い続けていましたが、3日後の8月15日のことです
またもや途中でカーソルもキーも受け付けなくなってしまいました
強烈で不安な気がしますがバッテリーを1度取り外して落とし
またはめてもういちどたちあげると動きましたが
外部電源をつないだとたん 突然再起動しました

それで買ったところに電話して聞いたら
在庫があれば交換可能とのこと
その日のうちに交換してもらってきました
相性の問題は保証しないと明記されてますのでどきどきです


そして5日間
今のところ問題なく動いております
ほとんどニコッとにしか使っていないので
速度向上その他についてはまたご報告もできればとか思いますが
とりあえず なんとかなったかなと


とにかく
にこりんにアドバイスいただいたみなさん
コメントしてくださったすべてのみなさんと
特に
飼い主の尻を押してくださった 光 たいぞう さんと
細かく調べて具体的に教えてくださった Vambrace さんに
今回お礼を申し上げます
ありがとう ありがとう ありがとう~ みなさーん

にこりんでしただっ

アバター
2010/09/06 06:53
にこりんの 相手の話 よく 聞いてます? に対し
「そういうレベルで済むことなら苦労はしません」と お書きですけど

相手の話を聞く ということは
基本中の基本ですが できてないことは とても多いです
書かれた文章でも 「読書百遍意おのずから通ず」でもないですが
何度も何度も読み返すことによって 相手の意図を読み取れることがあります
自分の意見を聞いてもらうことにより 相手がわに満足が得られ
スムーズな意見交換のできる人間関係の構築ができます

これは まぁ 教育学部を出た うちの飼い主の考え方とか
尿失禁で困らないようにする運動をしてた団体にいたころ聞いた
老人介護の話とか
なにより
NIFTY-Serve 時代にずっと続けていた
通信上のやりとりやバトル(観戦が多いけど)の経験から 感じることですけど

いそいで 自分の考えを相手に伝えようとしても うまくいかない
それと 相手も 自分の書いたことを きちんと読んでくれていないことが多いはずです

途中な気もしますが あまり長くなってもしかたないので ここまでで

このコメントは 「相手の話を聞く」ことに関することなので
スルーして ひとつ前のコメントについてだけ
話題をつづけていただけると ありがたいです
アバター
2010/09/05 19:53
んー 状況 見えてないので 間違ったこと言うかもしれないですが
排斥・排除されたんですかね

対応する側のって どっちのこと?

なんだか Vambrace さんのお話は抽象的で
主語がだれのことなのかつかみにくいんですけど
これ 今問題にしてる話題と関係あります?
アバター
2010/09/05 19:44
そういうレベルで済むことなら苦労はしません。
「自分だけ」がありえないほど無能で読解力が無いというだけなら、それ以外の第三者に排斥、排除されるような状況にはならないと思いますし、きちんと話を聞くほど破綻しているというのは、対応する側のある程度一致した見解です。
アバター
2010/09/05 19:18
相手の話 よく 聞いてます?
アバター
2010/09/04 21:40
基本的には文字でのやり取りでしょうかね。
ただ、様子からすれば、リアルタイムでも同じだと思われます。
幸いリアルタイムでそういった方は居ないのですが、今後可能性としてないわけではないと思います。
が、例えば職場に同僚として現れた場合、守ってやれる自信は皆無です。

まぁ、何か知っていればという話なので、無理強いはできませんし、しません。
ただ、どうしてほしいのか?また、どうその問題点を回避、若しくは軽減すべきかが、未だに理解はできかねる状況です。何がどうして難しく、どう言い換えたり工夫すれば齟齬が軽減できるのかその方策が見当たらないので困っているのですが。
外側から推測できる行動原理に対応するような言動は試してみましたが、効果は無く、内側からの視点がないと次を考えることも多分できないのが現状です。
アバター
2010/09/04 15:10
飼い主代理 にこりん登場です

じゃあ 文字によるコミュニケーション上の問題ですか
それとも 会話やりアルも含む問題なんでしょうか
アバター
2010/09/04 09:35
えっとー 飼い主が外出して そのうえ
パソコンの字が目が痛くて 読みたくないと申してますので
すこし お時間をいただきます
ごめんなさい
アバター
2010/09/03 20:22
 前提については基本的には「否」です。
 その問題の「コア」を探しており、おかしいなというレベルで思うところはあっても、このサイトでは対処や、行動が必要なことが発生していないので、基本的には「外の話」と判断していただいてかまいません。

 問題点は、基本的には1点です。
 「何が難しくて、何が不可能で」判断や、フィードバック、間違ったプライオリティーの定義をするのか?が解らないわけです。
 原因が解らないので、手の打ちようがないので困るということです。
 その行動原理、若しくは、そういったケースの場合の対処があるのなら何かヒントがあるのではないかと思っています。

 これは「ロジックの問題」なので、サイトの場所、ツール、相手には依存しない問題ですので、このサイトに依存する要素は皆無であるかと思います。
 場面や相手によって生じているのではなく、所謂普通に期待される判断、フィードバック、プライオリティー制御が行われない事が原因で、その同じ原因によって周囲が愉快な思いをしない、必要なことが伝わらないことが問題なわけです。
 似たようなケースは多々有るのですが、多くのケースの場合、排除、排斥などをされることになっています。避ける方法が無いものか?と思うのですが、なにぶん縁が無い人間にはその原因や最適解の手がかりも無いわけです。

 コレばっかりは、当事者に尋ねるか、詳しい方に伺うしかないのですが、妥当な人が周りに居ないので、何かご存知ならばという話をしています。
 無ければ…また棚上げですね。何もできることが無い問題なのかもしれませんし、どうにかできる問題なのかもしれないけれど、できることが思いつかない状況ではあります。
アバター
2010/09/03 06:18
まず、前提です。
ニコタ内のやりとりに関することだと思っていいですか?

飼い主は現在はニコッとタウンしかやっていないので
ニコッと内で意思の疎通ができない場合の話なら
続けることができますけど?

あるいは一般的に文章を書く場合のことだったら
話がおおきくなりすぎるので
やはり 場面をしぼってお話をはじめてほしいわ
アバター
2010/09/03 03:13
件の記事は関係が有りません。
まぁ、過去の記憶を手繰れば「地雷」は解っていたのですが、「忘れていた」私にも落ち度はあります。
思うところはありますが、必ずしも相手にそれを聞く義務も無いのだなぁと頭では理解する自分も居ます。

さて、具体的に書かないのは、特定のケースではなく、「何が本人の思考の組み立てを阻害しているか」がわからないことが本題だからです。特定のケースで応用が利かないものや、調停に入って貰うことには今回は意味が無いです。
本人が読んでいないのかといえば、反映された返事が返る部分もありますが、既に質問によって得られている解を土台とした思考や、条件分岐の判断をせず「場合によって」と指示されているのに「頭から全部やる」とか、一部が明らかに考慮の範囲外にあるわけです。

「欝が原因」であった場合、何故プライオリティーの判断ができない、避ける、無視する等の行動を取るのか?が理解できないわけですし、何故そうなるのか?がわかれば、ソレを避ける構文も考えられるかと思います。
症例としては、他のものも例としては上がると思うのですが、はっきり書かないのは特定ケースに限ったことではなく、もっと大枠で、思考を組み立てない理由を知りたいわけです。それが当たりではなくても対処、留意事項として挙がる物があるのなら知りたいわけです。

まぁ、個人としては、どちらかと言えば不愉快な思いしかしていないので、何かをする筋合いは無いのですが、何かを伝えるときにその理解のハードルを下げる事にならないか?という点において、回避や、工夫の余地が有るのか?とは思ってはいます。
お話したいという感情論ではなく、情報伝達に齟齬があることが問題で、何が邪魔をしているかわからないので、「何を気をつけて書けば良いのか解らない」ことが問題なわけです。
状況が全て顕著に出ているものが見当たらないので、具体的なものが必要なら後で探して見ます。
似たようなことに苦労されてるのはいくつか見たので、探せばあると思うのですが。
アバター
2010/09/02 07:26
↓は、なにか「神経系の病気」を持っていると思われるかたがニコタのどこかにいらして
「本人は普通を主張」している人とのからみかたに関するお悩みかしら?
それとも、「神経系の病気」とは無関係ですがニコタ内のどこかで
「本人は普通を主張」している人とのからみかたに関するお話かしら?

もしそうだったら 飼い主は パソコン通信歴だけはあるので
一般的なお話になりますが 会話のやりとりをしたら
なにか発見がある可能性はあると思います
ニコタの話でなかったら ちょっと参考にはなれないと思う

にこりんは Vambrace さんをトレースしているわけではないので
何のケースをおっしゃっているのか 下の文だけではちょっとはっきりわからないです
多分 Vambrace さんのブログに書かれていたことと関係あるんじゃないかな~とは
思いましたけど

メモリについては 「今動いている」のを「正常な根拠」にはしませんが
買って10日もたって地雷を発見できなかった人は
そのへんで満足すべき(?)だと思ってます。
にこりんとしては 次の機械なりメモリなりを買うまでに
飼い主の地雷探査能力がアップしてることを願うばかりです~
アバター
2010/09/01 21:10
基本的に「差別はしないが区別はする」し「仕様がわかっていて、遵守できる内容なら努力はする」のが基本です。
伝わらない手段を使うのは無駄以外の何者でもないですし、何らかの工夫、処理によってそれが咀嚼され理解の一助になるのならそれを避ける理由はありません。
FPUが無いプロセッサがあるように、算数が著しく苦手な人も居るわけで、別ベクトルで拗らせたようなのがその手のものだと思うので。

で、それらが難しいのがよそで居たりして、今でも解が見つからなかったりするのですよ。
工夫はしても、御馬鹿な私にはきちんと情報伝達できる言葉を紡ぐことはできませんでした。
といういことで、何かコツなり、注意点なりあるならご教示はいただきたく。
同じことをわかったふりをして、得られた解が次の質問には反映されていないとか、「普通の思考」を前提とした場合、知識、経験、思考を積み上げた形跡が発言に見られないわけで。
文書量、構文の構造、表現、色々試しては見ましたが、効果はありません。
ということで、何かご存知で、思い当たる方法論があればと。
まぁ、当事者が、違う原因でそうなのかもしれないのでなんともいえないのですが、普通に見れば馬鹿にしてんじゃないかと解釈せざるをえないような状況だったりしまして。
状況も症例も違う方に伺っても仕方ないのかもしれませんが、本人は普通を主張するので本人からの自己申告は期待できないので、参考になる情報を持っていらっしゃればと。
無ければ無いで、仕方が無いので、その辺りはスルーで。

この辺りは感情ではなく、言語処理と、情報伝達の問題なので、何か解が見つからんものかとは思ってます。
コミュニケーション不足どころか、それが邪魔なほどな行動で、周りが良い顔しない状態でして。

メモリについては、「今動いている」のを「正常な根拠」とするなら本人の問題ですが、その機能の都合上、その地雷が埋まっている場所によって「限りなく露見しにくいこともある」とだけは。それがとても困難なことなら強くは言わないんですがね。一応「作業の難易度」辺りまでは考えて物言ってます。
露見しないから騙し騙し使うっていう考え方も有りますし、今大丈夫だから多分他も大丈夫という期待に基づく判断も有るでしょうけれど。
アバター
2010/09/01 09:03
にこりん的には うちの飼い主は
神経系の病気などと思わず ふつうの人間として扱ってもらうのがありがたいと言っています
ニコタの他人の過去日記を見る人は さいわい ほとんどいないようなので
こいつは はじめてのカミングアウト(?)であります

みなさん 世代や背景が違うので 会話をかわすときにその背景は
知っておいてもらうと 話が通りやすいというのはあると思いますが
それは 経歴とか 性格とか トラウマとか
なんでも同じなので
「病気」とされると 特別視されてしまったり 説明不能だったりしてとても不便です
特に「神経系の病気」は うつ状態になるとコミュニケーション不足に陥る傾向多々と
感じますので そいつを薬漬けにしたり 精神病院に閉じ込めたりする今の医療は なんだかな

それと 原因ストレスの除去が大切ですが 対人関係そのものがストレスになる場合
そこから孤独におちいるっていう悪循環におとしこみたくないですね~

人の気持ちは波があるので いつも同じじゃないので
そこんとこ 健常でも 弱めの人でも 親しい人でも見逃すこともあるでしょ
しゃべってけんかできるあいだがらなら それで すむんですけどねぇ
時間が空いたり 1対多だったり 通信上はいろいろむずかしいです


ところで
すでに10日以上まともに使用できているメモリをそれ以降になにかあっても店に返すつもりはないです
(ところてん・疑心暗鬼
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=12299&aid=17548992
のコメントに書いたように
すでに ヨドバシカメラの担当者には正常に使用できてる旨伝えてお礼言ってあります~)

ままま これにこりず
これからもときどき ご訪問・書き込みいただけたら
しあわせですぅ
ありがとうございますっ!!
アバター
2010/08/31 20:36
テストすべきとしているのは、露見しない形で不具合が潜在している可能性を減らすためです。
そのほうが安心はできるでしょうから。

基本的には「全てを知る必要は無い」のですが、確認の方法論の補足として書いたのですが、それが、実行そのものの否定とまで取られると疑問符しか浮かばなかったりはします。

正直神経系の病気の出方はさまざまですし、カウンセラでも医者でもないので、自己申告が無い限り配慮はしようが無いです。むしろ、適切な措置は自己申告が無ければ不可能ですので、基本的には私は誰でも相手を等価に扱います。自己申告がある範囲では配慮します。
程度や症状が違うのに同じ対処で良いとも思えず、どうしたら良いのかと思うことは多々あります。
症例だけならいくらでもひっかかるので、その手の病院にいけば私も薬漬けにされて病人にされるんだろうなぁとは思うわけですけどもw
いや、よそでもどうもロジックがおかしい事に遭遇することはあって、中途半端にしか言葉が通っていないことがあり、未だに方法論が確立できてないことはあったりするのですが。
どうすれば伝達できるのかわからない場合はどうすべきなんでしょうかね?

まぁ、どうしても「やれ」とは言わないです。が、だいじょーぶかな?と思うところがあるなら、返すにしても根拠が必要ですから、確認したほうが良いとは思います。
基本的には「解ることができない事はいらないこと」なのだと思います。
知る気がある人には、材料は与えます。が、それをゴミにするのも、それできちんと何かを作るのも選ぶのは読み手自身だと思います。理解することには、「語彙が意味をきちんと持つ」必要があります。
ですから、「覚えて」も意味は無いですし、目的を持たないソレも多くの場合意味は無いです。
現実的な部分で理解の必要はあるか?といえば「確認の方法がある」ことと「確認しないと露見しない問題もある」ことと「再現性があれば、店に付き返せる可能性がある」という程度のことだと思います。
それ以外は、知らなくても困らないので、わかる必要もないとはいえます。

きちんとやるべきことを意識し、やろうとしているなら、それはそれで良いのではないかと。
プライオリティーの高い内容は少なくともここにはありません。で、「ほぼ余談」ということも書いてはあるつもりですw
アバター
2010/08/31 08:49
はい、基本は同じで今回はよくわかります!

もともと「ところてん・疑心暗鬼」
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=12299&aid=17548992
にいただいたコメントから にこりんが 蒸し返した話なので
おつきあいくださりありがとうございました

特に「必要なことと必要でないことを優先順位をつけたり切り分けたりする」ことが苦手というのは
けっこううつになりがちな(にこりんは「うつ病」というものに懐疑的である)人に多い性格だと思うし
飼い主もそれでなにも手をつけることもできず最近まで落ち込んでましたからね

「実際に実行をせずに、言葉だけで中途半端なイメージを組み立てる」のは
リアル生活がなく ずっとうつ状態が続いたものには 自分で自分をそれで責めつつ
動けなかった時期が長いので まったく痛いおことばです
しかし
今回のメモリを買いに行くという行動から 飼い主に多少の自信が出て
気力の復活がみられてまして ありがたい限りです
それには Vambrace さんのおっしゃる 若いとき「垣間見たこと」が役立っています

だからー
memtest86+ を 今の機械に使いたいとは思いませんが
「実際に実行をせずに」を回避したいんで
一度起動させて動くとこを 実際に見たいんですよ
でも
その方法を見るひまさえないのでした
ニコタ中毒で ^^;
↑これは てれ隠しもあります
実際は やっと生活が少しできるようになってきたので
メモリテストなどより重要な問題に先に手をつけているだけです
ありがとうございます!
アバター
2010/08/30 21:46
「後から蒸し返すのもお店に迷惑が掛かる。」
「必ずしも問題点は症状として視認できる場所には発生しない。」
「専用のツールがあり、説明のとおりに作って実行すればよい。」
「時間は相応にかかるが、寝る前にセットするなどすれば問題は無い。」
これらの条件から、私は、早期にテストして、「やっぱりおかしいですと売ったことを忘た頃に返しにいく」のではなく、「今はちゃんと動くらしい」ということを確認し、安心して使うべきだと思います。
なので、これはBIOSの機能がどうであっても変わることはありません。
問題点は「正常に動いているかどうか」なので、理解もまた不要なことです。

また、メモリチェックの所要時間はテストツールを実行すればイメージできるわけで、それによって、厳密なチェックがされているかどうかは体感でもわかるかと思いますので、これも背景は実は不要な内容です。
これも、ああ、アレくらいの時間で全領域を複数パターンでなめたりはしてないなというのは、コードが読める以前に「テストしてみれば比較で体感で実感できるはず」です。

Windowsから入った人には、わからなくても、DOSベースの場合、普通に使うためには最低限理解すべきことがあります。
世が8bitだったころ、私はまだ児童ですらありませんでした。
児童と呼ばれている間に、すでに売られることすらなくなったものがおもちゃとして手元に来たのだったと思います。
少なくとも、その頃、自分で書いたコードはハードウェアを直接叩くものだったと記憶しています。
逆にそれらを隠蔽できたから普及した面もあるのですが、DIPパッケージのROM等、古い話をしなければそんなに理解を期待することもありませんでしたし、当時ですら普通の人はソケットにあるDIPパッケージのROMの交換すら経験することは無かったと思われますし、説明したのは「最近の」ではなく「コンピュータの」基本も多く含まれます。
ですから、多くが用意されなかったそれらを触っているなら、垣間見ていることも多くあるはずです。

実際に実行をせずに、言葉だけで中途半端なイメージを組み立てるので、解らないのだと思います。
実感の無い単語を並べても理解は多分できないです。
もっとも、そこに理解が本当に必要であるかは別問題です。
アバター
2010/08/30 19:04
↓こういうの 書いたけれど やっぱり違うみたい
にこりんが にこりんの 飼い主の 背景を説明したほうがいいのかな

えと うちの飼い主は
NECの PC-8001が出ていた頃 マイクロニクスというOSを作っている(とは知らなかったが)
従業員10人足らずの小さな会社に
経理として応募したらプログラマーとして採用されちゃって
N-BASICでプログラムを作らされたり
展示会でマークカードリーダーとPC-8001をつないだ成績処理システムや
漢字タブレットをつないで日本ではじめてパソコン上に16×16ドットで漢字を表示したのの
説明員としてビジネスショウに立たされたりしていました
結局その会社にいるうちにうつ病になって
8年と半月後にやめました
自分ではパソコンを持ってなくて
パソコンとふたたび出会ったのは NIFTY-Serve のパソコン通信をやっている人と知り合ったときです
その後 パソコンは 通信ツールとしてしか利用したことがなく
ゲームを少し(テトリスとか)やった程度です

会社で使っていたのは N-BASICとか N88-BASICとか
パソコンに組み込みのROMBASICのインタープリタで
会社ではOSはNECのパソコン上でマイクロニクスを使ってまして
DECのミニコンがはいってからは PL/Mも多少覚えましたが
機械語ルーチンはアルバイトの人が作っていて
飼い主は上のほうを作らされることが多かったし
最後のほうでは窓際族をやっていました
アバター
2010/08/30 18:30
BIOSにメモリチェックを入れろとかはいってるはずだとかはにこりんも言ってないつもりです
だいたい BIOSって何か 知っていないはずだとも 言ったつもりなんです
文章 へただけど

おたがい 何をわかっているはずだ というのは やめたほうがいいかと

Vambraceさんのほうが今のシステムをよく理解なさっていることは明白です(↑言った口からごめんなさい)
そして Vambraceさんが にこりんの飼い主なら当然わかっているはずだということを
何度かわからないと にこりんは 言っていると思うのですが...

ROMの足を折ったからと言って
その昔のことをシステマティックに覚えているわけでもないんです...

だけどていねいな解説はほんとにありがとうございます
でも解説があればあるほど知らない単語とか多くって理解むずかしいです
これからがんばってもいちど読み直しますね
アバター
2010/08/30 18:14
なお、チェックには相応の時間が掛かります。
一周するのに必要な時間は処理速度と、実装容量にもよりますが、当然テスト中は使うことができません。
が、Windowsで初めてPC見ましたって事じゃなければ、システムがマルチプロセスに対応していなければ、単一の処理しかできず、割り込み処理が無ければ他の作業を並列してできない事くらいは理解されているものと思います。
「それ、若しくは、それに相当するものを起動する度にやられたら迷惑だろう」という話はしています。
BIOSは「稼動するのに必要なモジュール」であって、「ユーティリティー集ではない」ので、そこに最初から入れておけというのは的外れだとも思います。
基本的にBIOS SetupMenu内にメモリテストの項目は見たことが無いので、記述があるのはPOST時のそれと思われますが、毎度全領域をチェックされても迷惑で、且つ、システムメモリのチェックはBIOSROMが持つべき機能とも思わないという話です。

OSを起動した場合、全ての管轄はOSに移行します。
大きなシステムが居座り、且つ、制限された状態でメモリチェックすることは難しく、それゆえ、「システムとしてOSの代わりに読み込む」必要があります。
ですから、アプリケーションのように実行することは難しい処理です。それをブートできれば手段は問いませんが、直に起動メディアを作成すれば良いのに回りくどいドキュメントに記述の無い作業をすることに意味があるとは思いません。
HDDは、2次記憶装置ですので、主記憶とは扱いが異なります。
自分自身の動作そのものを規定してしまう1次記憶装置は他のデバイスとは違うんです。
DIPパッケージのROMを触ったことの有るような人なら逆にその辺りは普通に理解していることのように思うのですが。
それ以前に、「使い方が書かれていて起動方法もそこにあるはず」で「公式サイトも難度は高くない英語」のはずですので、素直に読めば、HDDから実行するはずも無いです。
HDDから起動「できないということではありません」が、説明どおりに実行すれば5分掛からないことを別の手段で実行する必然性は私には無いと思います。可否の問題ではなく、効率と利便性、難度の問題です。
アバター
2010/08/30 17:51
きちんと構文してあるはずなんですが。
「故障率が低いハードウェアの厳密なチェックを起動毎、電源投入毎」に行われるのは、確率的にも、利用効率的にも誰も喜ばない」のです。
ですから、メモリコントローラに実装されて有効な部分を実装メモリとして確認し、設定している(これは初期化ルーチンの仕事です。有効な領域をメモリコントローラに定義し、コレだけ搭載されているシステムですよと設定しています。)だけで、それは接続された機器の動作を確認しているわけでは有りません。
HDDを起動するたびにフルスキャンするようなシステムが無駄であるように、メモリもまた、厳密なチェックはされません。
従って、自動実行されるセルフテストはメモリテストという観点において、「実装を認識されている容量を知る」ことの役には立っても「機能が正常である」ことの確認にはなりません。
ですから、MEMTEST86等のソフトウェアによって「少なくともその時点でその機器が期待される動作をしているのか?」を「確認すべきだ」と書いてあるのです。
話の流れとして「動作を確認するのに不十分な起動時のチェックだけではなく、動作が本当に期待されるものかを確認すべき」となっているはずで「その必要が無い」とはその流れからも結論付ける要素は無いと思うのですが。
「正常であること」をPOSTのモジュールのみでは「確認できていない」のだから、「確認すべき」という話を最初からしています。
ハードウェア的な故障率から言っても、「最初に確認すれば当分は正常に動作することが期待」され、「異常を感じたら再度チェックすれば良い」という話は何かおかしいでしょうか?

また「USBが不安定」とは書いた覚えがありません。
記録メディアとしては構造上書き込み時に素子の破損を生む可能性があるとは書いてあります。
また、「必ずしも全てその組み合わせで起動できるとは限らないという事を理由とともに」書いてあります。
それは不安定ということではなく、歴史的に浅いため、必ず起動が期待できる組み合わせには無いと書いてあるだけです。

テストツールの類はあるに越したことは無いので、CD-R等のWriteOnceメディアでもかまわないと思いますが、メディア代の100円弱がもったいないのなら、CD-RWなら書き換えることができます。
アバター
2010/08/30 06:40
にこりんの飼い主のパソコンは今はちゃんと動いているので
今後別のパソコンに買いなおした場合も含め
「もしなにかあった場合」に [F10]キーを押しながらたちあげて
起動するドライブをCDに変えて起動できて
その後なんらかのチェックができたら
便利だろうなと思ったのです
(大昔使ってた最初の Macintosh IIci の頃は
ハードディスクの不良セクタをつぶして
フォーマットしなおしてくれるユーティリティーとかあったし、
必ず3.5インチミニフロッピーディスクから立ち上がるので
もしもハードディスクがおかしくなったための
非常立ち上げフロッピーを最初に作ったものでした)

だから簡単に memcheck86+ が起動できるCDがあったらいいなと
思ったのですが これは何か 普通は行わない変なことなんでしょうか?

とにかく 最近の事情にうとくて もうしわけないです
お時間とらせまして~
コメントまことにありがとうございます
アバター
2010/08/30 06:39
いくたびもていねいな説明 ありがとうございます
BIOSはしろうとがいじったり知る必要のあるものではないと思ってますので
こちらも「うちの飼い主のBIOSの認識は間違っているかもしれない」と思うだけで
内容は追求しないでおくことにします
(↑このBIOSの認識自体間違ってることもあろうかということもおいといて)

いちばん重要な問題!
「何分も稼動できないような状況は普通作りません」
というのがわからないですー

つまりやっぱり memtesut86+ は もう今はちゃんと動いているなら
必要ないよ、とおっしゃりたいという意味ですか?
それとも、memtest86+ は CDを作って起動する必要はなく
CDから起動すると何分も稼動できなくなりますよ、という意味でしょうか?
(ただHDDにダウンロードして起動していいってことか?)

今のところ日本語の説明を読む限り
みなさんハードディスクではない起動メディアを作ってから
それで起動して memtest86+ を利用しているらしかったので。
そして Vambrace さんのご指摘により
USB起動はCDがあれば不要でありむしろ不安定であると
認識した(間違ってたらすみません)ので
起動CDを作ろうかと考えたのですが。
(イメージCDというものがわからないので それを
調べると時間がかかりすぎるかもしれないというのもあります)

長くて はいらなくなり次に続きます
アバター
2010/08/30 02:01
前述のとおり「整合性」ではなく「接続」の「チェック」であることが多いです。
実際のところ、エラーのルーチン自体が無いものもありますから、報告する気が無いものもあります。

実際にコードを書くか、MEMTEST86+の実行結果を見れば解ると思いますが、思っているほど複数パターンでのチェックは高速では行われません。
また、現在のCPUでは、プログラムが局所性を持つことを前提にCPUにもキャッシュが置かれますので、実際の実行速度と本当にメモリアクセスが必要な場合の速度は大きく異なります。

BIOSの認識は間違ってる気がしなくも無いですが、割愛します。
実際にはPOSTや、IPLの一部もBIOSROMに書き込まれているため、慣習上の表現でのBIOSと称しているので、認識が違うと思う前後の表記は少し現実を反映していないように思います。

稼動部分があるわけではないので、半田付けの劣化、酸化、素子の破損など、故障の要素は確かにあります。
が、それが起こる事は稀なので、「買った直後」と、「なんかおかしい」ときだけで、厳密なものは問題が無いと思われます。そして、その稀であることを避けるために何分も起動できないような状況は普通作りません。
アバター
2010/08/27 08:37
つづき

あとECCというのは知らないのでわからないですが(EMSならついてたような...)
買った直後なので厳密なチェックをしたほうがいいというのには全面的に賛成でして...
とにかく「なんかおかしく」なったときのためにも
簡単に memcheck86+ が起動できるCDがあったらいいなと思っている
飼い主に飼われながら
きんぎょすくいにあけくれているにこりんです...
アバター
2010/08/27 08:36
Vambraceさん、いっぱい答えてくださってありがとうございます
「POST画面」というのも今回ネットで調べてはじめて知ったことばです

にこりんの飼い主の古い捨てたノートパソコンの場合は
電源を入れると最初に「Memory check」的なメッセージが表示され、
その数が0から4096KBまでするするするっとあがっていくのに10秒~数10秒(忘れた)
かかり、その後「OK」表示が出てなんたらあってから画面全体が1回消えて
フォントが変わった覚えがありますんで
この場合はBIOSが直でメモリチェックしてると思われるので時間的には
たとえば「EEH」を書き読み出したものが「EEH」かどうかチェックし、
「55H」を書き読み出したものが「55H」かどうかチェックするということを
全メモリに対してやっていただろうと思ってました(16ビットですみません)
その後のパソコンのPOST画面についてはよく知りませんが...
なんせメモリそのものが「4MB」しかないわけですから時間も「256MB」の読み書きに
かかる時間の64ぶんの1ですむはずだと思いますし
BIOSコール(?)や文字の表示ルーチンを通す必要がないので桁違いに早いと思うんです
もっともうちの飼い主が知っているBIOSはROMBIOSでして、
最近のBIOSって入れ替えがきくのね~ びっくりです
だから Vambrace さんのおっしゃる BIOS と にこりんの BIOS の認識も違うと思います。
あ、おそらくPOST画面が出る以前の
ファンクションキーでブートメディアを変更するあたりが昔のROMBIOSにあたるのかな???
(ちなみにうちの飼い主が足を折ったのは8ビットのROMですね?
実は32ビットと64ビットというのが最近はあるということを今回のOS騒ぎで知ったので
調べてやっと以前のノートパソコンも32ビットだったらしいと今知りました...とほほ...)

文字数の関係でつづく
アバター
2010/08/26 20:10
該当機種のBIOSを逆アセンブルしてみないと実際には不明です。
が、メモリはそのアドレスにあるビットが全て正しく読み書きできなければ、動作は「正常」とはいえないので、「結果の正しさのテスト」という意味では、きちんと複数のパターンでチェックしないと意味がありません。

例えば常に0を返す素子があると、その場所に書かれたデータは必ず化けます。
メモリチェック時に0のみを書いて、0のみを読んだ場合、そのケースでは発見することができません。
この辺りは実装次第なのですが、実際にテストしてみると、速度的に厳密なテストは行われていないと判断はできます。どんなに最適化しても、一定の処理には必ず一定の時間が掛かりますので、必要な処理よりも速く終わるのなら、それは何かをサボってるということです。
それが、2パターンくらいのテストなのか、メモリが付いているかの確認だけなのかは微妙ですが、容量として計上するルーチンはあってもエラーのメッセージが無いBIOSなんかもあるので、「エラーを返す気が無い」ものもあります。
値を読み書きというより、接続されているか?の確認のみの場合のことも在ります。

物によっては特定のパターンで書き込んだとき隣の内容と絡んで化けるということもあるので、複数のパターンで整合性を確認しないと「メモリのテスト」にはならないです。
BIOSによるPOST画面でのチェックは「メモリ」の「正常」かのテストではなく「容量」の確認であることが多いです。
実際問題として再起動なり、電源投入時なりにフルにチェックされてしまうと起動するまでにえらい時間が掛かってしまいます。ECC対応だったりすると起動時にパリティーチェックくらいはしているような挙動は示していますが、普通はそんなに厳密にはやってませんので、「買った直後」と「なんかおかしい」時には厳密なチェックを通してみると良いとは思います。
アバター
2010/08/26 09:14
Vambraceさん、たくさんのコメントありがとうございます
23日のところてん・疑心暗鬼にいただいたコメントに
>まぁ、「思ったら口にしてみれば」「違うよ」って説明が聞けるかも知れず。
>それで余計なこと思われたままにされるよりは、払拭したほうがお互い良いこともあるかもしれないけど。
とありましたんで 勇を鼓して聞いてみよっと

ここの2番目のコメント、下から6番目のコメントに
>ああ、昔のPOST画面のは「真面目にチェックしてない」ですよ。
>メモリテストをやってみれば解りますけど、時間がそもそも全然違います。
>バスがつながってるかとか、とりあえず書き込めるか?って事しかチェックしてないです。
ってありますけど これ どうしてそう思われました?

うちの飼い主が持ってたのはたしか Compaq CONTURA420C だか 430C とかいうのだったけど
最初の画面ではメモリテスト中...xxxxKBみたいな表示が 4096KBまであがったと思います

パターンを変えて読み書きまではしてないかもしれないですが
いちおう書き込んで読み出せるかのチェックはしていたのでは?
と思うんですが...?
「とりあえず書き込めるか」ってことのチェックしかしてないってことは
「真面目にチェックしてない」ってことになるのかな?
アバター
2010/08/23 11:44
MEMTEST86+をダウンロードして、HDDから起動しちゃいけないのかなあ...

浦島飼い主せっつきます!
アバター
2010/08/23 00:42
なんか・・・大変そうだぁ~~ (ê ê;)
アバター
2010/08/21 19:01
本体は、VRAMとして割り当てを動的に行われますが、チップセット側で割り当てを行っているので、メインメモリとしては「引かれて」マッピングされているはずです。
従って、特定アドレスに書き込んだ場合に、直接VRAMが操作されることは無いですし、万が一BIOSやハードウェアのバグで両方からマッピングされていても、VRAMに割り当てられている領域を外してチェックすれば大丈夫なはずです。

メインメモリから、割り当てる機種でもMEMTEST86+は実行したことがありますが、テスト時に画面が崩壊するような動作はしませんでした。
アバター
2010/08/21 18:02
本体RAMがビデオメモリに使用されていることに気づく
画面がこわれる...

起動はCDがあるんだっけ...?
いろいろわからんな 研究せんと!

アバター
2010/08/21 15:08
実にHDDがゴリゴリ言うような状況だったんで^^;
しかしこういうことになると安心料+スピードでやっぱり
ヨドバシカメラにして悪くはなかったなと

むしろ 最初に不安定が出てくれて さいわいです

本来起動ディスクは作っとかなきゃいけなかったんだけどね...
作れるなんて思いもよらなんだ...
でも むずかしそう ふぅ
アバター
2010/08/21 08:48
メモリチェック...
そもそも起動ディスク(USB?CD-ROM?)を作ってなかったので
そこからはじめなくちゃならないので(DOSも持ってないし)
いちからゆっくりやらせてもらおっと

これじゃなにかあっても買ったメモリ交換できなくなっちゃうな
がんばらねば
アバター
2010/08/21 08:08
良心的な店でよかったね。
これが通販だと送り返したり送り返されたり、そもそも返品不可なんてのもあって面倒なんだよね。
安さにはそれなりのリスクがある。
私も以前ノートパソコンのメモリ処分品を見つけて買ったのはいいが返品できないし動くまで心配だった(^^;)
アバター
2010/08/21 04:10
これは・・・やりましたね。

起動稼動がokならアトは何も考えることはないのでは?

よかったですね^^

おめでとうです。




アバター
2010/08/21 04:00
良かった・・・んですよね?( ´艸`)
お疲れ様でした☆(o・ω・o)ゝ
アバター
2010/08/21 03:16
ああ、昔のPOST画面のは「真面目にチェックしてない」ですよ。
メモリテストをやってみれば解りますけど、時間がそもそも全然違います。
バスがつながってるかとか、とりあえず書き込めるか?って事しかチェックしてないです。

最安値はもっと当たり外れ大きなところの物も含まれているので、CFDのそれならバルクとしては可も不可も無いものなので、ちょっと高いくらいなら安心料だと思えば。

先日の方法は、メモリ以外でも、周辺機器の対応を知るときに使えます。
速度は…上がらなくても私は速くなるとは言ってないもーん。
HDDをゴリゴリ言わせるような状態だったならマシになってるはずですが、そうじゃなければ限定的なので。
アバター
2010/08/20 20:53
交換できたのね.よかった.

これで,レスポンスも早くなるのね!(なんちって)
アバター
2010/08/20 20:50
なんか迷宮にはまったような会話だあ。
でも良かったね。
アバター
2010/08/20 17:56
ありがたいですっ
実は再起動したのは、昔DOS-Vマシンで
最初にやってくれたような全メモリチェックをしたかったからなのですが、
今のパソコンはさっぱりわかりませんでした

これから参照先見て
メモリチェックしてみようと思います
アバター
2010/08/20 17:46
http://www.memtest.org/
メモリは増設したら上のソフトの様なもので、一通りチェックしておくのが安心。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
日本語の説明は上辺り…がググって最初に出ましたw

メモリは基本的に値を保持しているだけですから、不良としては露骨に立ち上がらないだけではなく、何か不安定とか、おかしいということがおきます。
何せ、保存した値は命令そのもので、違う命令に置き換わるということですから、確率的には低いとはいえ、論理的には「ソフトウェア的にできることは何でも起こり得ます。」
上の様なソフトは、実装メモリを頭から尻尾までいろんな値を書き込んで読み込み、書いたつもりのものと、実際に記録されたものを比較します。これが違っていれば、少なくとも動作不良を起こしているというわけです。

相性云々も当たるときは当たってしまいますが、古い機種の場合は接点不良だったりすることも多いです。
ともあれ、無事に動いているようで何よりです。
アバター
2010/08/20 17:32
なにはともあれ
めでたし めでたし(で、いいんだよね?ダイジョブ???)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.