Nicotto Town



おおいぬのふぐり

小さいころ 道端に生えいてる草は 

みんな 「雑草」という名前だと思っていた

ところが その雑草にも それぞれ名前のあることを知ったのは中学生になってから

高校でそれらの名前を図鑑で確認しながら歩いているうちに

親しみがぐっと湧いてきたっけ


先日 通勤途中で 「おおいぬのふぐり」が咲いていた

あっちにも こっちにも 沢山咲いている

あぁ~ ここにも 春が来たんだ

青紫の小さい花だけど とっても身近で とっても親しみのある花だ


だけど こんな可憐な花なのに

「おおいぬのふぐり」だなんて 気の毒な名前をつけられたものだと感じるのは

私だけだろうか・・・・?

アバター
2010/02/28 21:19
【 タカさん 】【 Sedgeさん 】【 アクエリアスさん 】へ

男性からすると コメント入れにくいですよねぇ^^
それなのに コメント入れて頂き ありがとうございました m(__)m


【 レイラさん 】へ

道端や空き地でよく見かける花で
小さくてかわいい花です。
きっと 見たことがあると思いますよ。
PCで名前の由来も調べてみてね^^
アバター
2010/02/28 18:41
綺麗な花なんですけどねぇ。
花の形がというよりは、実の形が理由だそうですけれど。
確かに気の毒ですねw
アバター
2010/02/28 17:32
タイトル見たとき、無知な私は
何のことだろうって思いました
お花の名前だったとは!!!!

ひとつ勉強になりました^^
ちなみに、おおいぬのふぐりって珍しい名前だけに
どんなお花なのかチョット気になったので
検索してみます(^o^)/
アバター
2010/02/27 21:08
本当にねぇ……。
なんというか……。
アバター
2010/02/27 20:58
うむうむ・・・。

なんとお答えするべきなんだろうか・・。

確かに気の毒な気がします。

実の形が語源見たいですが・・。

誰が最初にそんなものと似ていると感じてしまったのでしょうか?

確かに気の毒です・・。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.