Nicotto Town


お気楽夏子の部屋


京の魚素麺


ずっと前に、京都の観光の本の記事を書いたことがありますが、
本来なら、ワタシはそのような、書くほうのお仕事はしないのですが、
知り合いの編集者に頼まれて、最初は京都に取材で行ける、
ということが条件であったのですが、その費用は出ないとのことで、
仕方なく、シコシコと自宅のPCに、資料読みながら、
「行ったつもり」になって、京都のグルメ記事を書きつけていたのでありました。

翌年の夏、自腹で京都への旅をしたとき、
その観光本に紹介してある、祇園の御宿に泊ることをしてみました。
「片どまり」という、ちかごろ流行の、旅館、というよりは
普通の一軒家ふうのところへ、朝食のみつく、宿泊形式です。

その祇園の朝の、部屋に運ばれてきた御膳について、
女将が説明をします。

そのなかで、ワタシにいちばん印象的であったもの、
そこで初めて食べることをしたものに、「魚素麺」というものがありました。
すり身にした魚のお素麺で、ガラスの小鉢から汁と一緒に啜ってみると、
たいへん涼やかに、美味しゅうございました。

「鯖寿司」の発達を見ても、新鮮なお魚を食べることがなかなか
かなわなかった、京都の食文化というものがしのばれますが、
この魚素麺は、とくにこの夏場にも魚を食べたいと思った、
京都のひとの工夫ともいえるかもしれません。

アバター
2010/09/01 07:22
☆ぽんたさま
焼け跡闇市の発展形態をその後遂げていた、千林商店街という場所は、
たいへんに懐かしいトコロであります(・o・)

・・・そうそう、清水小学校の近くにあるお好み焼き屋の
焼きそばが、こっちのB級グルメ雑誌にも紹介されておったなあ~

傷痍軍人さんというのが、果たして何者で、その後ちゃんと手当を
貰えたかどうか、というのは、諸説があって、なかなかにいちがいに
言えないものであるようです(゜-゜)

・・・ただ、ここにも、戦後反省されることのない、
朝鮮人強制連行の、在日に対する日本の汚点はあるようではありますが(・o・)

近鉄百貨店のところの、あの陸橋、わかるわあ~(^◇^)
けっこう、あこからの眺め、好きー

すぐきはやっぱり好きで、毎度買って帰ります(^-^)
アバター
2010/09/01 00:53
清水小学校!!! 知ってる近所にあった(と思う)
そら違うやろ凹○コテッ

傷痍軍人さんをよう見かけたのは 近鉄百貨店とステーションビルを繋ぐ陸橋の上でした
必ず 10円入れてました・・・あの姿は今でもはっきりと覚えています(あれから何とか手当てを貰っているはずやな!?)

高度成長期・・・所得倍増! 良い時代でしたが公害も凄かっだ〓■●゙ ピクピク

(= ̄▽ ̄=)ニィーーッ・・・ やっぱ無いでしょ! 美味しいよね 歯に詰まるがミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
アバター
2010/08/31 06:22
☆ぽんたさま
おおお~(^◇^)まさしく千林あたりの住所おおおー
清水小学校、いうのんがあったナア~
・・・でも、多分、ぽんたはんの幼少期の風景と、ウチのそれとは、
若干重ならんのやろうナア(゜-゜)

・・・ほいでも、ウチはまだ子どもの頃の風景に、
傷痍軍人だという足のないひとが、いざりながら千林商店街を、
楽器を鳴らしながら行かはったんを、見たことを覚えてるなあ~(・o・)
高度経済成長に、すこーし前の日本の風景~

そうそう(●^o^●)すぐきを忘れてたわ~
あれはこっちには、けっしてないない~~~

アバター
2010/08/30 23:31
ギョギョギョギョギョ\(◎o◎)/!魚魚魚魚魚 ←(。◔‿◔)イヒッ 

住所まで覚えてない なんせ4歳ぐらいまでやっと思うし 旭区北清水やったかな? なんか北清水って地名は耳に残ってるけどにゃ~ (≧ω≦)ププッ


  ↓海ちゃん! 夏の京都なんかに行ったら 死ぬで 暑いのなんのって 大阪人でも嫌がる暑さや
  おいら的には お土産は お漬物です (春は筍のお漬物とか 他では滅多に売ってないし 冬はなんてったって
  すぐき!(千枚漬けは皆もようしってはるけど すぐきは関西人しか知らんかもね・・・)
アバター
2010/08/30 17:41
☆海将補さま
もしかして、海さんか京都に行かはる、いうのんはお仕事で、カナ~
ウチはまだ、京都のあの黒タクというのんは乗ったことがまだなくて、
移動はもっぱら電車とあのウグイス色のバス(*^^)v
乗り慣れると、ケッコウ便利よん~

一昨年の十二月の初旬、京都に仕事で呼ばれて行ったときに、
京都のひとが言うのんには、
「いや~、このころの最後の紅葉が、混まんしええですよおー」
やった(^_^;)

京都のおみやですか~(゜-゜)あんましようけあるんで、
持っていくひとの年齢や、好み、時期にもよるなあー
ウチは、いまの季節やったら、麩嘉の麩饅頭や、老松の夏柑糖、
なんかもろうたらウレシイけれど、
おたべを持っていくところを、生八橋くらいにすると、
ちょっとひねりがあるかも知れん~(●^o^●)
アバター
2010/08/30 17:28
☆ぽんたさま
ギョギョギョギョギョ\(◎o◎)/!魚魚魚魚魚
ぽんたはん、昔、千林に住んではったーん
ふえええええ~
えー、どのへんにいやはったーん(゜-゜)

じつをいうと、ウチのおばあちゃんの家いうのんが、
千林にあって、駅前のダイエーの一号店に、
連れられて、エースコックのワンタン麺とか、
買いに行ったコト、おぼろげに記憶にあるわア(^-^)

なるほど~(^◇^)それはいかにーも、オトコの買いモンやなあ~
アバター
2010/08/30 08:27
夏の京都は本音言うと行きたくないですなぁ。案外人多いし、滅茶暑いし。 ^~^;
涼しく行こうと思ってタクシー遣ぅたら渋滞に嵌るし。  ^~^;
バスなんて行先分らんし。  ^~^;

11月頃が一番良いと思てますけど・・・。真夏… ま、用事が有れば仕方なく行く位かなぁ。

ぁぁ!そぅゃ!!  京都土産でお勧めて有りますぅ??  ^0^;;
アバター
2010/08/29 17:44
お祖母ちゃんと 母の違い・・・凹○コテッ

千林は昔住んでた 今行ったら道幅の狭い商店街や゙〓■●゙ ピクピク

ちゃうちゃう! デパチカ好きなんよ 家の旦那  要らんもんようさん値段見んと買ってくる(゚_゚i)タラー・
アバター
2010/08/28 10:59
☆ぽんたさま
おおお~、千林商店街~、なんちゅー、なつかしいヒビキ~(^◇^)
戦後日本やったか、関西でやったか、最大の闇市が立ったとこやな~(おばあちゃんがゆうてた)

ふうむ(・o・)なるほど昔は、大阪のこじんまりしたスーパーにもあってんなあ~
うーむ、スーツ姿で阪神百貨店あたりの地下で、妻に頼まれたお惣菜を
買っている夫の姿・・・想像してみると、なかなか悪うないなあ(●^o^●)
アバター
2010/08/27 22:14
。゚( ゚^口^゚)゚。ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ダイエーね 元は主婦の店って店名で京阪の千林商店街に出来ましたとさ(母がゆうてた)

近所のこじんまりしたスーパーで売ってたよ   のろけ!?∵ゞ(>ε< )ぶっ! 勤務先が梅田やからな 便利やろ
アバター
2010/08/27 03:37
☆れいれいちゃさま
夏の川床いうのんは、ほんま風情があってよろしいどすな~ ←ニワカ京都人
ワタシも、もう長いコト行ってしまへんけど、貴船あたりの川床で、
のんびりしもってみとうおすえ~~(^◇^)

どもども(^^ゞいつも、ご訪問、書き込み、どうもありがとうございます
こちらこそ、あらためてよろしくお願いいたしますm(__)m
アバター
2010/08/27 03:30
☆ぽんたさま
なるほど、20年前のスーパーなあ~(゜-゜)
それって、もしかして、ダイエーとかー
大阪のスーパーいうたら、これが浮かぶのよん~(^^ゞ

百貨店のお買物は旦那て、それってノロケかあ~^m^

アバター
2010/08/27 03:23
☆舞さま
どもども(^-^)うんうん、かまぼこのような食感であります
赤や緑や彩りも楽しく、氷の入った器にみるところは、
たいへん涼しげであります(^^♪

京都の御茶会とは、また閑雅でありますね~(^o^)
でも、いったいに、冬場でもなければ、京都はたいがい
ひとで溢れかえっておりまする~(・o・)
アバター
2010/08/26 21:10
こんばんは~
川床二回行きましたよ~
なかなか風情があってよかったです。

友達申請させていただきました。
ご迷惑じゃなかったらよろしくお願いします。。
アバター
2010/08/26 18:54
昔は っていうか 20年ほど前には 何処のスーパーにもあったけど 言われて見れば 置いてないわ

百貨店(デパートには)売ってると思うけどね 最近行って無いから解らん(≧ω≦)ププッ デパートのお買い物は旦那に頼んでるからにゃ~~
アバター
2010/08/26 17:36
魚素麺初めて知りました!細いかまぼこみたいな感じかな!?
食べる機会があったら食べてみたい

京都はどこかの庭園でやったお茶会に行ったのが静かで良かったです。あとは人多すぎ!!
アバター
2010/08/26 13:57
☆みっちゃん
うんうん(^-^)秋になってからの紅葉の京都はいいよ~
でも、やっぱり観光客は、依然、多いかなあ~

ワタシは、旅先で出されるものは、たいてい楽しくいただけます
なんぢゃあ~、と思われるものでも、
珍味だと面白がるほうでありますなあー(^^ゞ

大当たりというところまでいくかどうかはわかりませんが、
なかなか、風情のある、ひと鉢でおましたえ~
アバター
2010/08/26 08:26
☆ぽんたさま
なぬ~~(@_@;)大阪にも、魚素麺は在ったにょかあああ~~~
ウチは、子どものときに、見聞きせえへんかったどおおー
或いは、家族の好みではなかったんやろかあー
夏だけのモンやしなあ~(゜-゜)

・・・でも、どういうトコで売っとったんやろう(・o・)
アバター
2010/08/26 06:18
京都は、中学生の修学旅行で行ったきりです。
秋の京都、訪れたいものです。
旅先で出される食事は、とても美味しくいただけるものと、
何じゃこれは???と思うものがあります。
「魚素麺」は聞いたことはありますが、食べたことはありません。
どうやら、大当たりの食べ物のようですね^^
アバター
2010/08/25 23:18
(゚〇゚;)なぬ???  そっちには無いの?  魚素麺なんか子供の頃から食ってる 反対に最近高くて・・・というより

売ってるとこが 減ったわ 
アバター
2010/08/25 06:15
☆アキオさま
片どまりの宿というのは、けっこう快適でお得どすえ~
晩御飯は、いくらでも外に食べるところがあるし、
さらに、飲むことを考えますと、旅館の定番の食事よりも
京都の更けゆく宵とともに、楽しめると思います(*^^)v

日本各所に残る食文化・・・前に、「鮎ぞうすい」について
ブログに書くことをしたワタシですが、その土地、その土地に
隠れた美味しいものがあるのだと思います~(^-^)

ワタシも、ちょっと敷居は高けれど、前から行ってみたいと思う
すき焼き屋さんが、東山のほうにあるのよん~

川床、いうのんは、すごーく、風情があるもんやと思うけれど、
やっぱり「もてなし」用というか、いったいに、ごっつう高うつきますえ~(^_^;)
アバター
2010/08/25 05:59
☆フーイさま
そうそう(^-^)細おい、蒲鉾の食感をイメージして
いただけましたら~
赤やら、緑やら、おそらく、枝豆なんかもすり身に
入っているのでは、と思われますが、見た目も彩り鮮やかで
キレイなものでありますのよー(^o^)♪

烏賊そうめんは、ワタシも大好きであります(^◇^)
夏には、いっそう美味しく食べられますね~
アバター
2010/08/25 05:51
☆たけちゃん
京都は、シゴトとプライベートで、よく訪れるトコロです(^o^)
しぜん、京都のトモダチ・知人も多くなってくるのですが、
夏の京都は、ホンマ、暑いし混み合ってます(^_^;)

一昨年は、祇園祭に行ったのですが、京都の友人から、
「こんな時期に来るなんて、アホやわ~」
と、しっかり言われてしまいましたえ~(^^ゞ
アバター
2010/08/25 03:26
片どまりの経験をしたとは、これまた古風でやんすねぇ・。・
バイクで京都行ったら泊まってみよーかと思っております♪(ウルサイって言われたりして 汗

魚素麺・・・聞いた事も無いですΣ・。・
こういった日本各所に残る食文化って、食べながら昔を思うと感慨深いですよねぇ★
京都と言ったら鴨川の川床ですき焼きだー!と意気込んで入った店で
すんげー美味いすき焼きを食った後に・・・会計で泣いた記憶が蘇りました(* ̄m ̄)プッ
アバター
2010/08/24 21:57
京都には魚素麺と言うのもあるんですね^^
すり身にした魚と言うと蒲鉾みたいな感じでしょうか*
それを汁に浸けて食べるとどんな味わいになるの気になります^^
汁に浸けては食べませんが、烏賊素麺は好きです*
アバター
2010/08/24 21:18
京都ですか~
もう何年も行ってないのですが、
行くのならば、夏が終わってからにしたいです。
夏の京都は・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
アバター
2010/08/24 14:04
☆Tokioさま
ええ(^-^)あそこへ行くと、やっぱり独特の時間の
流れのようなものを感じますね~

お仕事かなにかで、あわただしく訪れることをされたのかなー
やっぱり、のんびりと観光がいいですよ~(*^^)v
アバター
2010/08/24 11:41
良いですねー^^
京都には一度のんびりと観光で行ってみたいものです
アバター
2010/08/24 11:10
☆れいれいちゃさま
そうそう(^o^)鱧を忘れてたわん~
京都の食を語るときに、ほんに夏の鱧は必須でありますねえ

思うに、この夏のワタシは、鱧をまだ食べていないのであった(・o・)
あ~、美味しい鱧おとし、焼き鱧、食べにいきたいわんー

魚素麺はその後、お豆腐屋さんで見かけましたね(^-^)庶民の味っす

アバター
2010/08/24 07:45
おはようございます!
京都は何度も行ってハモやいろいろ頂きましたが
魚素麺はまだ食べたことありません~
お話だけでも涼しそうな食べものね。
美味しそうだわ~!



月別アーカイブ

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.