Nicotto Town


アンジェロ


選ばれるとはw (・ω・ノ)ノ


子供(小2)の夏休みの宿題とは、親と子の努力が試される試練であります。

信じられないことに、ダメ息子の感想文が学年の代表作品に選ばれてしまいました。

息子は、自分の作品が選ばれたと言って素直に喜んでいるのですが、
私は素直に喜べません。複雑な心境です。

私の記憶が確かならば、あの下書きは私が書いたような気がします。

それを評価されたと素直に喜んでいいのでしょうか?
私の程度が小学校低学年程度だということなのでしょうか?
私の複雑な心境とは裏腹に、息子は自分の作品が選ばれたと知って
勉強する意欲を見せています。←今だけかもしれませんが・・・。

当時、息子にい感想文という物の書き方を何度教えても覚えてくれず、
やる気が無い息子は悪態をつく有様なので、
子を然り飛ばして泣かせ、ベランダに放り投げたこともあったような
無かったような。。(-_-;)。

もう、これ以上怒って泣かせても先に進まないと諦めた私は、
「感想文とはこう書く物だ!」という、下書きを書きました。

(↑聞くところによると、他のご家庭でも親が手を出すそうでが
どこまでなら許されるのか、その程度がわかりませーん)

怒り疲れ、白旗を振った私は、主人にバトンタッチして
次なる本物の作品となる感想文をお願いしたという経緯があります。
こんなやり方で息子を満足させてはなるまい!と思い、
二度書かせました。

次に書いた感想文は、課題図書である伝記「エジソン」を書いたので、
後に書いた感想文の方が夏休みの評価として何点かは貰える
だろうと思っていたのですが、結果、原稿用紙が4枚にもわたって
書いたせいかそちらは選ばれませんでした。

昨夜、担任の先生からの電話でじきじきに、

「 お子さんの作品が学年代表に選ばれました~☆
子供らしさがでていたので、先生方が読まれた結果です。 
小学2年生にふさわしい漢字は、こちらでPCで直した原稿を
お渡ししますので、お家でお子さんの字で原稿用紙に書かせ
てもらえますか? 」

と、言われ了承したものの、
今さら引きさげることもできず。 複雑な心境です。

(↑先生がわざわざ書きなおすんだー。知りませんでした。。)

息子はすっかり、自分の作品が選ばれたといいうことで、
とても嬉しい~☆ と、素直に喜んでいますが、
これからメッキが剥がれるんじゃないかと親はヒヤヒヤもんです。

あんな作品が学年代表に選ばれるだなんて、夢にも思っていませんでしたねw
バカ親のカミングアウトでした。 ^^; 嘘みたいなホントの話です。。

アバター
2010/10/09 20:58
突然横レス失礼します。
つい、似たような体験されてる方を発見してしまったもので。

私も3年前、当時中3だった息子の感想文手伝ったら、区長賞とってしまい・・・。
今でも複雑な心境なんですけれど、本人は得意になり、少しは作文のコツをつかんだようです。
高3になった今では、工業高校の建築科で、私の理解の域を超えたレポートを立派にこなしています。
指定校推薦をもらい、来年は大学生の予定です。

きっと、良いステップになることと思います。
アバター
2010/10/02 17:50
はいどさん

コメントありがとうございます☆

そっかー!
だから私が小学生のときには選ばれなかったんだ。
ホント、つまらない本が推薦図書になりますよね。
「若きウエイテルの悩み」?だったけなw 
薄いから購入したものの、ホント読んでてつまらくて
挫折してしまった経験があります。(-_-;)。
アバター
2010/10/02 17:48
華南さん

コメントありがとうございます☆

そうですよねw ようやくその気になった?ようなので、
そのまま頑張らせようと思ってます。
いつまで続くかはわかりませんが。。
アバター
2010/10/02 17:47
akiさん

コメントありがとうございます☆

いやいやw 私も学生時代、「あとがき」を読んでもじって
感想文を書いたことがりますけど、選ばれることは無かったですね。
きっと、光ってなかったのでしょう。。

絶賛されるだなんて凄いじゃないですか!
身の毛もよだつかw 笑えました。
本人にとっては身の丈に合わないと思って、イイ気持ちがしないんですよね。

何事も経験かなw あとは、笑い話にしちゃうのがイイかもしれません。
過ぎ去ってみれば、ほろ苦い思い出もスパイスになるから不思議ですね。 ^^
アバター
2010/10/02 17:43
ラナさん

コメントありがとうございます☆

あなたなら出来る!
親が尻を叩かずとも! 
きっと、差がつくよねw ^^;
アバター
2010/10/02 17:41
ツヨシさん

コメントありがとうございます☆

そうですよねw 入賞おめでとう~☆
ん?その子の親を含めて?

やっぱり、書かせる親への努力賞だと素直に受け取りましょうかねw
お言葉に甘えさせてもらって。(笑)

子は、メッキが剥がれるとバカにされて悔しいだろうから、
自分から勉強せい!って、メキメキ成長してくれることでしょう。超楽観?(^^ゞ
アバター
2010/10/02 17:38
モクさん

コメントありがとうございます☆

我が家とは逆パターンですね。
出来が良すぎるとそんな風に見られてしまうだなんて、
中には大人の助けなしに出来る子が居ますよね!
今や、立派に開花されたのですから周りを
”どんなもんだー!”
って見返してやってください!
アバター
2010/10/02 00:49
まま、あることじゃないですかね。
でも確かに当人としては複雑ですよねえ。(^_^;)

思うに。
読書感想文の対象になる本って
つまらないのが多いと思うんですよねー。(~o~)

大人がためになるからと勝手に選ぶんじゃなくて、
子供が読書って楽しーって
思えるような本であるべきだと思うんだけどなあ。・:*:・(*´ー`)
アバター
2010/10/01 23:09
お子様に「おめでとう」でいいんじゃないでしょうか。
私は絵を手伝ったことがありますが、普段よりましにしてしまい
やっぱり点数はもらえませんでした。
アドバイスをして後は本人に任せています。
手を出したいのを我慢して・・・
アバター
2010/10/01 21:44
そんな裏事情があったのですね(^_^;)
本当に世の中の小さなお子さんをもつお母さん、お父さんご苦労様です。
本当に頭が下がる思いですわ。

でもお子さんややる気になっているんでしたら、そのままでもいいんじゃないかな?
子供をやる気にさせるのって大変だってよく聞きますし、本人がやるって
言っている間は自由にさせてあげた方が、よい結果になるかもしれませんしね^^
アバター
2010/10/01 21:01
読書感想文は、当時一番苦手でした^^;
面倒な時は、あとがきをちょっともじって写すという、悪知恵にたけた子供でした^^;

僕の読書感想文にまつわるお話を・・・^^;
一度読んでトラウマになるほど怖い戦争のお話があったんですよ。
一回、本当に面倒な時があって、その本を読んだ時の記憶の断片で感想文を書いてだしたことがありました。
そしたら、それが優秀賞に選ばれて、その本を(短編の本でしたので)クラスのみんなの時間に朗読までさせられたという、身の毛もよだつ思い出があります。
それ以来、ちゃんと読みたい本を探して書くようになりました(笑)

もし、アンジェロさんのお子様に「自分の力で書く」ということを意識づけるなら、
こんな逆療法もありかな~とか思ってしまったり^^;

でも、文章を書くという能力は高校になってしまうと、すごく身につきにくくなりますので今が大事ですよね^^

アバター
2010/10/01 18:44
確かに下書きを書いたのでは、複雑になるよね~
私は、小学校1年のとき、作文が選ばれたことあったよw
校内で書いたものだけどね~
アバター
2010/10/01 15:08
完全にアンジェロさんの作品だもんねwww
入賞おめでとう!!!

小学校レベルでも入賞は入賞!
自分に喜びましょうwwwwwww

そして、息子さんは調子に乗って勉強しまくっちゃいましょうwww
アバター
2010/10/01 10:02
逆もあるよ!私が小学3年生の時、夏休みの宿題で版画を提出した
のですが、デキが良すぎて親がやったものと判断されました。
あの時は傷つきました。両親は認めてくれたのが幸いです。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.