Nicotto Town



どんど焼きで思う事

私の小さい頃の記憶には どんど焼きは無い

学生の頃 1度か2度 見た事がある程度

結婚して 家を建て 今の所に引っ越して来てから

自治会でどんど焼きを行っており 毎年参加するようになった

どんど焼き・・・小正月に 青竹、藁(わら)、杉などで作った小屋ややぐらを作り、

          正月飾り、書き初めを一緒に燃やし、繭玉だんご等を焼いたり 

          ミカンを焼いて食べたり 無病息災等を祈願する行事で 

          書き初めを燃やすと 字が上達するとか

          呼び方も 土地土地で色々とあり 

          どんと祭 とか とんどさん と呼ぶ所もあると                       

          ニコタのお友だちに教わった^^

しかし、最近ではダイオキシン問題や行う場所の問題があり

数年前から ウチの自治会でも 行える場所が無くなり 

どんど焼きは無くなってしまった

新年の行事として また 地域の親睦として行われていたので 残念でならない

ただ、親睦という点では 餅つき会を行ってくれるので ありがたい

地域の方々とのつながりは とっても大事だと思う

役員になるのが嫌で 自治会を脱退する方も多い昨今

もし 大震災などがおこった場合はどうするのだろう?

人道的支援においては 

「あなたは自治会の会員で無いので・・・」とは さすがにならないと思うが・・・

人とのつながり・・・

やはり自分から積極的にならないと いけないのかもしれませんね

アバター
2011/01/19 20:42
ログインしたよ♪
アバター
2011/01/17 22:18
INしました^^
アバター
2011/01/13 01:20
最近はどんどん、我関せずな方が増えてますもんね。
引越しの際にご近所挨拶をする人も今ではほとんどいないとか。
昔の村意識ではないですが、そういった繋がりはやはり大事ですよね。
アバター
2011/01/10 22:24
今年は参加しませんでしたねー・・・時間があわなくって。
自治会員出なかったときは、遠くから見ていて参加しなかったけど、
会員になってからは参加してたのになー・・・

近所の公園でするんだけど、毎回すごく気になることがある。
公園で平気で喫煙する人たち・・・それもさー自治会のハッピ着てる人たちがってどういうこと?って思う
とういう人たちを、ちゃんとしている大人とは認めませんよw
アバター
2011/01/10 14:38
うちの地方では とんど と呼んでいます。
確かに行なっている自治会が減ってきていますね。
うちの近所では2箇所ほどずっと昔から 町内の人達総出でとんどを毎年続けておられます。
昨日も釣りの帰り道に 広場のわきを通ると燃え終わったとんどのまわりで
後片付けされている人達の姿と 「本日のとんども無事に終わることが出来ました。」
というアナウンスが流れていて 同じ地域に暮らす人々のつながりを
ふっと 感じた夕方の帰り道でした。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.