Nicotto Town


ちょろちの戯言


少しくらいは 為になること。 その2 後編


どうも 今回も同じお題だよ・・・の ちょろちだす♪


それでは お楽しみくださいませだす。

 

 『水』 が 出ない または 使えない となると

給水所 や 給水車 まで 汲みに行かなくては ならなくなるだす。 ウンウン


そのとき 問題になるのが

  いったい 何に 『水』 を 汲んでくればいいのだろう?? だす。


日頃から

  「湧き水を汲みに行くのが 日課なんだよねぇ~」

という方なら いつも 使っている 水用のポリタンクに 入れる・・・だすが


そうそう そういう方ばかりではない だすよね。


となると

  それに代わるものを 見つけて 使わないと いけませんだす。



このとき 重要なポイントを 3つあげるなら

  1. できるだけ たくさんの水が 入れられること。
  2. 水をいれたあとも 持ち運び & 使用 が 楽なこと。
  3. 汲んだ水が 空気に触れないこと。        が あるだす。


 1. に関しては

  当たり前だすので 特に言及しませんだす。

それに比べて 

 2.は 思っている以上に重要だす。


例えば 10ℓの水を 持ち帰ろうと考えたとき

  2ℓのペットボトルを5本 同時に持つには 箱にいれないと難しいだすよね。
 箱に入れるということは 両手で持たなくてはならない = 都合が悪いのだす。

  片手で持てる10ℓ入る バケツ という選択肢もあるだすが
 やってみればわかるように 水面が波打って 重心がずれ 運びにくいだす。

そして

 3.の 空気に触れないこと。 という点でも バケツは不向きであるのだすし

  いざ 使おうと思ったときに 10ℓ=10kg を 持ち上げる・・・てのもね。


たまに

  「水を ポリ袋にいれて 口を塞ぎ それを バケツやかばんにいれる」

                             と いっているのを 見かけるだすが

確かに 大量の水を運べ 空気にも触れないので

  とても 良いような気がするのだすが 

実は そうでもなく

  ポリ袋に入った水を  どうやって 使っていくのか!? という問題があるのだす。 

    まあ、工夫すれば簡単なのだすが 失敗すると思うだすよ。www



ここで コレがいいよ♪ といっても良いのだすが

  それは あくまでも 私の頭(良くも悪くもwww) と 腕力があってのものであり

      すべての方が 使いやすいということではないのだす。


つまり

  “自分は どういうものを 使いこなせるのか!?”  

                       ということを 考えないといけないのだすね。



と、まとまったところで それでは また☆ノノノ



最後に ひとつ

  発展途上国で 水に困っている人たちをみて

     「あいつら 井戸を掘る とか ろ過するとか しらないのかよ バカ!!」

なんて いっている人が 結構いるだすが

  そんなことを いっている人に限って

     ろ過の仕方や や井戸掘りについて コトバしか知らないんだすよね。 あいあい

アバター
2011/05/24 23:35
カトゥ~♪さん なのだすよねぇ~あいあい

とはいえ

男性の場合 腕力があるだすから
ある程度の機密性がある容器さえあれば

なんとかなるとも いえるだす。あいあい

とはいえ
出来るだけ楽に管理・使用できるものを 用意しておくということは

必要なことだといえるだすので

買わなくてもいいだすから
ウチにあるものを活用して 使えるようにしてくださいだすね。
アバター
2011/05/24 15:22
じゃあ・・・もうアレですね
一斗缶と台車が家にあるんでこれを組み合わせれば・・・

ダメだ段差に突っかかる・・・
アバター
2011/04/28 23:40
誤解があるとまずいので

猫返し用など 屋外または屋内に長期間 放置されたものなどは
飲むのは 控えましょうだす。www

おなかが 強い方でも
やられる時は やられますからね。

出来るだけ
汲み置きは その日のうちに 使い切りましょうね♪
アバター
2011/04/25 23:28
ぽぷ嬢 猫返しようの水だすね♪www

その水が飲めるかどうか!? ということだすが

菌が 大好きなぽぷ嬢なら 知っているとは思うだすが
菌は すべてではないだすが
60度以上に熱してやることによって 死滅するものが多いだす。

なので

それが いつもの水と同じものか!? といわれると そうでもないだすが
まあ、飲める範囲の水 または 手を洗う程度としては 使えるともいえるだす。


備蓄しておくことが 無駄かどうか!? ということだすが

それは どんな災害に巻き込まれるのか!?

ということにあるのだすね。

津波のように すべてを飲み込んでしまうような災害なら
そうならないところに 備蓄しておくという方法もあるだすし

ただ単に ライフラインがダメになり
使えない状態になってしまった・・・というのであれば 備蓄は役に立つのだすね。ウンウン


自分が住んでいる環境は

どういうリスクが高いのか!? ということを考え
どこまでのコストなら 負担できるのか!? を考えれば

それなりの準備ができるだすし それでダメなら 自分が悪かったと あきらめがつくともいえるだすので

とりあえずは

考えてみる そして 行動してみる

ということが 大切なのだすね♪ あいあいwww
アバター
2011/04/23 12:59
水かぁ~。
ぽぷん家ね、2ℓのペットボトルに水入れて置いてあったりする。
ママはトイレように置いてるっていうけど。
手くらい洗える?他にもできるよね。
沸騰させたら、飲み水もできる?
あ~、でも、持ち運びださないといけないのかぁ。
カートとかに、お水を運ぶのに使えるよね。
普段いらないものが役に立つね。
でも、そういう便利なものも地震とかで潰れて更に津波で流されたら買うだけ無駄?

でもね、ママが言うには「うちが潰れたらママも生きてないから、あんまり考えない」だって。
ママってこういう事ほんと、冷めてるかも~。
アバター
2011/04/21 23:13
www ビールサーバーだすよね。www

ええ、ああいうものが
普通に 自宅の物置にあれば

とっても 便利でしょうね♪ だす。

ただ 無いよね 普通。www


このようなことが起きると

すぐに アレやコレやと
なんだか とんでもないものが発売され
それを なんだかよくわからないくせに 買うものたちが 続出するだす。

ただ

本当に 自分にとって必要なのか
また どんなときに 使うものなのかなど

しっかりと 考えた上で買っていないため
いざというときには メンテナンス不足であったり 役に立たなかったり 

するのだすよね。

何かを買うにしろ 転用するにしろ

身の丈にあったものでないと 意味が無いということを 忘れないでくださいだすね。 ウンウン
アバター
2011/04/21 23:08
一輪車・・・なるほどなるほど♪

そうそう、今日、野球中継を見ていて、良い物を発見しました☆
観客席で、ビールを売っているお姉さんたちが、
背中にたぶんビールの入った容器を背負っているんですよ。
あれ!
なかなかいいと思ったんですけどぉ~~~www
アバター
2011/04/21 22:45
ソラちゃんさん そうなのだすよね。

いつも 行っていることでも
今回のような 地震による 地盤沈下や地割れなど

地面が 今までどおりではないと
車を走らせることもできなかったり 台車を使うことができなくなったりと

思うようには いかないのだすね。


ちなみに ある程度の悪路(車輪一本分くらいの平らな部分がある)では

台車 よりも 一輪車(工事現場や農業で使う 通称『ねこ』)が 使いやすいだす。 ウンウン


ただ、あれを使ったことがある方なら わかると思うのだすが
思っている以上に モノを乗せて 重くなると うまく運べない・・・のだすよね。


リュック または 背負い籠などに 

ペットボトルやポリタンクをいれる というのが
もっとも簡単で 現実的だといえますだす。

ただ すべての家庭に
そのような たくさんの水を運べるような 大型バッグがあるわけではなく

縦長の円柱型のいまどきの 登山用リュックでは
ペットボトルは入っても ポリタンクは 入らないだすよね。
(むか~しむかしのリュックは 横に広かっただすけどね。www)

それに 大事な点なのだすが

ペットボトルは どうしても注ぎ口が小さいため

水を入れるとき & 水を出すとき
どちらのときも 大量に すばやく・・・となると 問題があるのだす。

まあ

入れるときは じょうご や 口の狭いホースを使う
出すときは  ボトルをクルクルと回して 水流を作ってから さかさまにする など

方法がないわけではないのだすが・・・。
アバター
2011/04/21 11:09
そういえば、うちには20Lのポリ容器があるんですが・・・
(湧水を取りに行くとき用に。)
水を満タンにしたら、ものすごく重くて、、、車がないとダメです。^^;
半分の10Lでも、10kg・・・。
給水車のところからお家まで近かったらいいんだけど・・・
1km以上だと重いもの持って歩いて帰るのかなり辛いですよね・・。
あ!!台車があれば持って帰ってこれるかな?

水タンク用ポリ容器(10L)のリュックサックタイプを、誰か開発してください。
ウンウン、、、これは、売れるかもよ~



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.