Nicotto Town



カフェのBGM


店で流す音楽。

世界中の旅人達に来てもらえるように
世界各国の歌1,000曲以上をを全部ミックスしたオリジナルリストを
コンピュータでランダムに流してるんですが

日本のお客さんが来てくれた時に
80~90年代ぐらいの日本の懐メロが流れちゃうと
妙にハズカシイ。
よく来てくれる人ならネタで済むんですけど
初めての方だと、勝手に気まずくなったりして。

いや、違うんですよこれ、別に好きとかじゃなくて、いやあのお客さんにもらったりしたりして私もよく知らないんですけどっ
って、聞かれてもいないのに言い訳したくなってしまう。

しかも図ったように
日本のお客さんのときに限って
ええっ、これ今流れちゃう!?て曲が。
夏の日の1993 とか、今まずいよ!!
プリプリ来た!なんか本気っぽいじゃん! みたいな
あわてて変えるのもなんなんで、そ知らぬ顔してますけど。
こりゃ確信犯だな、パソコンのヤツ。


アバター
2011/07/14 18:47
楽しみにしていま~す!
アバター
2011/07/14 13:49
えみさん

あはは
特に最近ネタもなかったってだけで・・・
それにありがたいことにここのところ
閉店前に来てくれるお客さんがいたりして、
対応してるうちに
気づいたら日本時間24時越えちゃってるんですね。
(時差の関係で日本の12時がこっちの8時45分です)
心配してくれてありがとう。
また更新しまーす!
アバター
2011/07/13 23:39
kaiさん
どうかされましたか?
なんかブログが
更新されてないので・・・

アバター
2011/07/13 14:15
よっしさん

あはは
トレンディドラマって響きももはや懐かしいですよね。
そう、
でもあの時代の曲って実は名曲が多いと思ってます。
音楽と思い出って密接に繋がってますもんね。
だからかもしれません、
恥ずかしながらも、それでも店で流し続けてしまうのは。
だって一番私がノレるから。。。
アバター
2011/07/13 05:54
Chage&Askaっすか・・・。
あー、なんか僕の学生時代が走馬灯のように思い出されます。

当時は何かとカラオケボックスって、行ってましたね・・・。
僕の上司の一人はカラオケ好きで、
最近はその人との二次会くらいでしか、いかなくなっちゃいました。

ミスチルとか知ったのも、この時期くらいだったかな・・・。
トレンディ・ドラマも全盛だったような。

意外と楽しかった時代ですね(笑)。

よっし
アバター
2011/07/12 13:23
よっしさん

おおっ
わかってくれて嬉しいです。

YAYAYA をキッチンで振りつきで熱唱してたら
お客さん来ちゃったりして・・・
「・・・ご一緒にどうです?」
って言ってみました。
いつか旅の空で、ちょっと恥ずかしい懐メロ流れてたらうちです。
アバター
2011/07/12 06:15
おはつです。
面白く読ませてもらいました。
アジアの片隅で、プリプリとかクラス・・・とか聞いたら、
帰国した後で、絶対みんなに喋っちゃいますよ、ネタとして(笑)。

インドに行った際に、お土産屋の子供から、
「2ルピーだっちゅうの」
といわれたときは、どうしてくれようか・・・と思いましたが。

カフェ、がんばってくださいねー。
いってみたいです。

よっし
アバター
2011/07/11 23:20
>ビリアさん

そうですね、外国の人のセレクトだと
パターン決まってきますよね。
でもうち、一応私がやってるんで
ネタとして聞いてほしいけど微妙・・・な曲とか
けっこうあって。

>えみさん

量はあっても毎日毎日ですからね。
イントロドン! で答えられるかも・・・

アバター
2011/07/11 22:46
1000曲も
あるんですか?

kaiさんは
全部聞いた事あるんですか?
アバター
2011/07/11 22:44
中国や東南アジアで流されてる曲って
沖縄の「花」って曲が多いような!?
ネパールは知りませんがぁー
欧米ではサクラかな!?
うーーん、わからない(一。一;;



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.